hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

焦り

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

最近焦りが酷くなり私自信どうすれば
いいか困ってます。仕事が決まるまで
仕方なく生活保護もらっていますが
仕事が決まらないことには、生活保護切りたくても切れないから、困ってます。
コロナもあるし、仕事したくて
面接しても落ちるの繰り返しで
うまく行きません。学校に入学するまで
言葉をしゃべるのが遅かった為
普通の学校に行くことができませんでした。小学校から高校まで養護学校に通ってました。養護学校=障害者だからですか?たまに障害者は仕事するなちかいと
イライラすることもあります。
私は見た目は分からないけど、障害者扱いです。仕方なく療育手帳の切り替えしてきました。b2からB1に落ちましたが
落ちて逆によかったと思います。
面接しても落ちるし どこも雇ってくれないし、仕事すること事態諦めたほうがいいですか?働かないであのよに
行くまで生活保護もらったほうがいいですか?障害者扱いの人でも一般の仕事してる人もいるし、障害者の人でも
仕事決まる人もいるのに
なぜ私だけ仕事決まらないんですかね


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ハローワークで、障がい者枠の求人に応募する。

地域によって求人の状況が違いますので、一概には言えませんが、ハローワークには、「障がい者」の枠の求人はあるのではないかと思います。

従業員が多い大きな会社は、障がい者の方を、一定の割合の人数を雇用する義務があります。その義務を下回ると、ある意味、罰金のようなお金を出さないといけません。そして、ちゃんと障がい者の方を雇用している会社には、調整金のような補助金があったりします。

ですので、ハローワークに行って、そのような枠の採用をしている企業の求人を紹介してもらって、応募することが大切です。

私は僧侶になる前に、病院で人事採用の担当をしていたことがありましたが、ハローワークからの問い合わせがあって、この枠での採用が実現したことがあります。

ご相談者さまの住んでいらっしゃる地域に、その規模の企業がない場合は、社会福祉協議会などに問い合わせをして、作業所などでの就労も選択肢の一つになってくるかもしれません。

生活保護制度は私たちの権利なので、後ろめたさを感じることなく利用されて、それでも前向きに、求職活動を実現していけると良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生。岐阜大学教育学部卒業。医療法人に就職し、医療事務、経理、総務などを担当。退職後、瑞泉僧堂にて修行、2009年永正寺副住職、現在に至る。4/8お釈迦様誕生日の国民的行事化、H1法話グランプリ出場(2019年)など、より幅広く仏教が親しまれるようにと取り組んでいる。 資格:高校・中学教員免許(理科)、産業カウンセラー

あせらないで様子を見ましょう

拝読させて頂きました。
なかなかお仕事が見つからずにとても不安に思っておられるのかと思います。詳細にはわからないですが、あなたのお気持ちを心よりお察しします。
このコロナ禍でお仕事先もなかなか見つからないのが実情ではないかと思います。企業も本当は多くの人達を採用したいと思っていてもこれから先がなかなか見通せないので採用を迷っているのかと思います。
特にサービス業や飲食店等は通常ならば人手が足りずに猫の手も借りたいという状況もあったと思いますが、このコロナの影響で経営自体どうなるのか見通せないですからね。
いずれにせよあわてないで頂いてとりあえずはハローワーク求人等に登録なさり様子を見ていけばいいのではないでしょうか。
あわてて無理に何でも構わずにお勤めなさっても後から話を聞いていなかった、或いは話が違うという風なこともあるでしょうからね。或いはブラック企業もあると思いますから冷静に検討なさって下さいね。
いずれ必ずあなたに合ったお仕事やお仕事先そして人間関係もうまく運ぶような会社や事業所とのご縁も巡ってくるでしょうからね。
どうかあせらないでしっかりと見極めていきましょう。
あなたがこれからの未来をとても素敵な出会いに恵まれて、心穏やかに充実してお仕事にお向き合いなさっていかれます様に、そして皆さんと一緒に仲良くお健やかに毎日を生き抜いていかれます様心より祈ってます。そしてあなたを心から応援していますね。あせらなで頑張ってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ