休職後でも
いつも励ましのお言葉ありがとうございます
11/5~19まで休職をして復帰しましたが未だに精神は不安定です。時短勤務の必要性の診断書を医師に書いてもらいました。しかし、これ以上の迷惑をかけられないと復帰をした日の状況を見て提出できませんでした。ただ、配属部署の人たちには当日に休んでしまうかもしれない事、遅番勤務者が来る13時で早退させてもらう事がある事は伝えました。今でも出勤日の朝は泣きたいくらいです
これ以上の休職をすると本当に働けなくなると思うと怖いです。今は時間が過ぎてくれるのを待つばかりです。こんな風になる自分が本当に情けないです。仕事もまともに出来ず帰りたいばかりを考えています。心療内科医は私の状況を話しても気持ちを切り替えるしかないと言われてしまいます。これが出来ればどんなに楽に生きて行けるのか‥誰からも理解されないのは私の言動に問題があるのかもしれません、あるのです。退職も考えていますが次に向かうのがこの精神状態で正しいのか‥仕事を辞めて家にいても安らぐことが出来ません。49歳で引きこもっていて将来が見えません。グループホームに入居することも考えています
ある意味、自立になって強くなれるのでは?休職をした後から考えるようになりました。身体障害者・精神障害もあり仕事も一般ではなく障害者が多いところの方が良いのかなと思っています。今の職場の人たちにこれ以上の迷惑をかけたくないです。休職自体が間違いでした。本当に自分が弱すぎてイヤです
まとまりのある文章も書けなくなりました。私はこのまま生きていていいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
原因は職場環境。離れなければ、状況は変わらず辛いままです。
休職期間はあっという間に過ぎてしまいますよね。ストレスやプレッシャーからダウンしてしまったわけですから、今の職場にいる限りは、しんどいままのように思いますよ。
周りに迷惑をかけると、あなたが頑張っても、心身が潰されてしまっては、それこそ働けなくなってしまいます。
完全に退職してストレスから解放されれば、精神的にも落ち着いてくると思いますよ。それから、また先を考えてはどうですか。
今までの悩みでも、原因は全て職場環境によるものでした。悩んでも、対処しても、結局はこの環境から離れなければ、状況は変わらず辛いままです。このままでは、入院するような事態になりかねないと心配しています。医師の判断を仰ぎながら、身体を労ってくださいね。
質問者からのお礼
ありがとうございます
確かに何でも相談できた同僚が今月から同じ部署に戻ってきて一緒に働くことになりました。しかし状況は私の心身が不調なので良くならないという事が分かりました
今後について就労支援センターの方と会って相談することになりました
またお話し聞いてください
もう少し生きてみます



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )