適応障害から職場復帰したのに…
前の部署の上司が原因で適応障害になり休職後、同じ会社の別の部署に復職して半年ほど経ちます。
そこの上司がまたくせもので、このままだとまたストレスで心身に不調が出そうです。
衝動的に怒る、人の言うことに耳を貸さない、こだわりが強い、やり方が細かすぎる、人を使うのが下手、効率的に動きたいと言いながら効率が悪い、思ったことをすぐ口にする、など問題が多い人です。
とにかくまわりが見えていないので1人でテンパって1人でキレて1人で反省しています。それを同僚が内心呆れつつも大人な対応でほどよくスルーしているかんじです。
私が上司の意に沿わないやり方をすると頭ごなしに叱られることが多く、その割に事前にちゃんと仕事を教えてくれないので、また突然怒られるんじゃないかと思うと毎日憂鬱です。
私もなるべくやり方を事前に確認するなど対処はしていますが、どうしても気づけない場合も多く、「次はこうしてね」で済むことをその度にねちねち叱られます。
かと思えば急に「私も最初に言えばよかったよね、私が全部悪いんだよね」とくよくよ言ってきたり、、本当に面倒くさいし働きづらいです。
この変わり者の上司が嫌で辞めていったり異動していった人がたくさんいるそうで、なぜそんな場所に適応障害明けの私を復帰させたんだ、という会社への不信感もあります。
慣れた仕事ですし他の人たちは本当に良い人たちばかりなのでなるべく辞めたくないのですが、また再発しそうで不安です。。
前に適応障害になったときは1人で抱え込んで爆発してしまったので、今回はなるべく人に相談するようにしています。
その他、ストレスを溜めないやり過ごし方や考え方など、お坊さんなりの対処方法があれば教えてください。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分をしっかり労って、心地良いものに触れるようにしましょう。
上司に振り回されて、疲れてしまいますよね。周りの職員にも影響が出ているのですから、会社としても上司にどのような評価がなされているのか不思議ですよね。
周りの方々も、上手く扱って?おられるようですので、真似ていくしかないのかなと思いますが… なぜこんな気苦労をしなきゃならないんだと、やってられないですよねぇ。
同じ想いの方や、味方になってくださる方に愚痴るのもいいと思いますよ。フォローされると気持ちもラクになりますからね。
また、ストレス解消法として、「仕事上だけの相手だから私には関係ない」と割り切るように受け止めたり、仕事とは無関係の友達とゆっくり食事をしたり、自分をしっかり労って心地良いものに触れるようにしています。嫌なことは引きずらないように、気持ちの切り替えをしています。もともとポジティブな人間ですが、「私は私の与えられたことをやっている」と開き直るというか納得してますので、何か言われても、??でスルーしていきます。
「聞かせてもらっていなかったので。これからはお伝えくださればと思います」と、私なら言っちゃうかも。
あまりに理不尽なときは、上司にハッキリ伝えるのも有りだと思いますよ◎
毎日本当にお疲れ様です。
ゆっくり休んで、頑張っている自分を褒めてあげましょう。
質問者からのお礼
親身なご回答ありがとうございます!
まわりは味方になってくださる方ばかりなので、うまく頼って真似しつつ、自分を労ります!
はっきり言うのもありですね。
聞いていただき気が楽になりました。
ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )