働くのが辛いです
以前は私の相談に丁寧なご回答をありがとうございました。お陰様で現在は大切な人の近くへ引っ越すことができました。
それはそれとして、また情けない気持ちを零すことをお許しください。
対人や社会への不安と恐怖で長年引きこもりをやっていただけあり、パートで働く今も人間関係や仕事、コミュニケーションに対する苦手意識は変わりません。
率直に言うと働きたくないです。
引っ越しに伴って近くの店舗へ移動しましたが、以前の店舗に比べてとても忙しくコミュニケーション能力もより求められます。今までは指示を受ける側でしたが、これからは自分が中心になって学生や他のスタッフへ指示を出す立場へ回る日も増えます。
普通に言葉を交わすだけでも緊張してしまうのに、責任を持って全員に正しい指示を伝えるというのは私にとっては凄くハードルが高いです。店長からの指示などを翌日の朝礼で他のスタッフに伝えようとしても、上手く言葉を纏められなかったり、間違ったことを言ってしまったり、伝え漏れがあったりとグダグダです。
少しずつ慣れていくしかないのでしょうけれど、週に一度の朝礼当番が苦痛で辞めたい気持ちでいっぱいです。恐らく今後朝礼当番になる日が増えますし、一層気を張らなくてはなりません。
引きこもりを脱して働き始めて3年は経ちますが仕事では常に緊張しています。それ故に人の言葉をしっかり聞いて理解することが出来ず、またその内容を他の人へ伝えるのにも緊張して上手く言葉を掛けたり呼び掛けることができません。おまけに不安やストレスを感じると喉が縮こまって声が出せなくなってしまうのも余計辛いです。
とにかく毎日そのことが憂鬱で、最近は私生活もだらしなくなっています。料理も洗濯も数日に一回とか家事は極力少なくして、朝はギリギリまで布団に籠もってメンタルを守るのに必死です。休みの終わりになると嫌で嫌で涙が出てきます。
メンタルにダメージを負うのが嫌で楽して働きたいと言うのが本音です。あまりにも怠けてるとは思いますが、生きてるだけで苦しいのに週に5日も働くなんて私には無理です。店長に相談すればシフトを減らすことはできると思いますが、収入が減ると生活が出来なくなります。
明日も声を張り上げて周りに確認や指示を出さなくてはいけないのかと思うと辛いです。すでに何を伝えなくてはいけないのかわからなくなってます。行きたくないです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
応援もしたいけれど、よく頑張っているねと労ってあげたいよ。
忙しい環境に変わっているのね。毎日、気疲れしながらも、よく頑張っているわね。
ただ、ペースは乱れ、不安と責任に押し潰されそうよね。あまりにも負担が大きく、プレッシャーだよね。
続けていくというのは、あなたにとって、苦痛でしかないよね。プチンと糸が切れてしまわないかと、心配よ。
家事はね、手抜きしたって大丈夫よ。洗濯も溜まったら、掃除も汚れたら、やればいいのだからね。身体を休めるのを優先したらいいんだよ。
また朝礼で伝えなきゃならないことは、「漏れのないようにしたいので読み上げます」と言って、メモにまとめてから伝えたらどうかしら。そんな工夫も取り入れてみませんか。
応援もしたいけれど、無理のないように よく頑張っているねと労ってあげたいよ。
疲れたらいつだって、ハスノハに休みにおいでね。
質問者からのお礼
【中田三恵様】
遅くなりましたが、この度は私の相談に優しいお言葉を沢山ありがとうございました。
世の中の人と比べたら大した働きもしてないのに情けないことですが、社会に出て人と関わることに馴染めません。義務感が生まれるとプレッシャーでそれだけで疲れてしまいます。今日も朝から憂鬱で帰りたい一心です。
月曜日は先輩のフォローもあってなんとか乗り切りったものの、他の面でミスが多く駄目駄目でした。「メモを読み上げる」実践してみようと思います。
素敵なアドバイスもお言葉も心に染みました。今の生活を続けていくためにも踏ん張らないと。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )