hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘が大学で不登校

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

こんばんは。
娘のことが心配です。

高1、高2と反抗期があり、学校もサボりがちで、怒る私と口をきかない時期が長くあったのですが、高2の終わりに大学に行くと決め、そこからは猛勉強をし、第一志望の大学に合格することができました。
2人で泣いて喜びました。親子関係も仲良く過ごせていました。

大学に色々と希望をもっており、サークルも入って資格もいっぱいとって頑張るって大学生活を楽しみにしていました。

いざ入学してみると、同じ高校の友達同士で集まってたり、入学前にSNSで知り合ったグループがすでにできており、友達づくりにつまづいたようです。うちの子は同じ高校の友達はいません。

初めはそれでも頑張ってたのですが、ついに今日大学をサボりました。今は部屋に閉じこもっています。

先日、大学おもしろくないから、退学するかも…とつぶやいてました。

あんなに頑張って、夢いっぱいで入った大学なのにせつなくて仕方ありません。

何もしてあげられず、なんて声をかけてあげたらいいかもわかりません。どうアドバイスしてあげればいいでしょうか。
教えてください。

2022年4月22日 20:45

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まず、一番身近なあなたがお話を聞いて

こんにちは。

親として心配する心情は理解できますが、「今日大学をサボ」った、つまり一日(4月22日)だけ行かなかったから「不登校」というのは、まだ判断が早すぎるように思います。高校生の「反抗期」の時に前例が有るようですが、最終的には奮起して頑張ることが出来るお子さんのようですから、ここは親として動ぜず見守ることが良いと思います。むしろ、「不登校」と慌てないことの方が大切ではないでしょうか。そういう日もある、ぐらいに。

「なんて声をかけてあげたらいいかもわかりません」とありますが、「大学おもしろくないから、退学するかも…」と娘さんがつぶやいた時に、あなたはどういうリアクションをしたのでしょう。

何が、どうして「おもしろくない」の?。
もし「退学」して何をするの?
などと詳しくお話を聞いたのでしょうか。

今からでも遅くありません。この前「大学おもしろくないから、退学するかも…」って言ってたね。どうしたの、何かあったの、聞かせてとお話されたらいかがでしょう。第三者が、娘さんの状況が分からずに実のある「アドバイス」するのは難しいです。まず、一番身近なあなたがお話を聞いて、励ますなり、自分の経験談を語るなりすれば、きっと持ち直すことだろうと思います。

まず、じっくりお話を聞いてあげてください。

2022年4月23日 8:04
{{count}}
有り難し
おきもち


釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
そうですね。1日休んで「不登校」は早すぎますよね。

大学にいくのが今楽しくないから、また休みがちになって、余計友達を作るチャンスをのがして、どんどん大学行くの嫌になるんじゃないかとすごく不安になってました。

寝る前に話をすることが多く、その時に大学の話もするんですが、サークルはいってみたら?とか、自分の時はこうしたっていう話もしたりはしています。

もっと話をいっぱい聞くようにして、励ませれるように頑張ります。

「不登校」問答一覧

学校に行かないことに関して

こんにちは。私は中学3年生なのですが、最近、あまり学校に行けていないです。 登場人物が多いのでざっくりと最初にまとめておきます。 Aさん…私と同じクラスで、同じ高校に進学予定。よく一緒に行動していた。 Bさん…私と同じクラス、Cさんとよく一緒に帰っている。 Cさん…私とは別のクラス、Bさんとよく一緒に帰っている。 Dさん…私とは別のクラスで、Cさんと同じクラス。Cさんと仲が良い。私と同じ高校に進学予定 私とCさんの間で、SNSでトラブルがありました。詳細は言いづらいのですが、誰がされても嫌がる、聞いただけで加害者を避けたくなるような過ちです。 私はCさんに学校で謝りました。とても怒っているようだったからか、Bさんが来て、Cさんにどうしたの?と聞きました。その後、私との話は中断したのでどうなったのかわかりませんが、CさんはBさんにトラブルについて話したのだと思います。 実際、その後Bさんは私に対して冷たい態度をとるようになり、この前も私が教室に入ってくる時に睨まれました。 その後は特に目立った動きはなく、数週間過ぎて行きました。 学校で、説明会のようなものがあったのですが、座席は自由だったので私は、仲の良いAさんの隣に座りました。その時、Dさんに嫌そうな顔をされました。 (DさんはAさんのとなりにすわっていました。) 終わったあと、私は先生に話したいことがあったので、その子たちと一緒には帰らなかったのですが、AさんとDさんがこそこそと話しながら帰っていくのが見えました。 それ以来、明らかにAさんが私を避けるようになりました。以前は学校に行った日は毎日のように話していたのに、1週間一度も話に来ませんでした。私が他の子に用があって、その子の席の近くに行くだけで睨まれるし、ぶつかりそうになった時に、私は「ごめんね〜」と謝ったのですが、その子は目も合わせずに無言で去っていきました。恐らく、Dさんがトラブルについて、Cさんから聞いて話したのだと思います。Aさんはもう他の仲の良い子と一緒に行動し、その仲の良い子も私に対して冷たく接して来るようになりました。 そんな雰囲気が苦手で、学校に行きずらくなりました。 文字数制限があるので、続きはプロフ欄に書いておきます。お手数ですが、お時間ありましたらご覧ください🙇‍♀️

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

不登校のせいで友達を失った

私は中学生の不登校です。私には幼稚園からとても仲のいい親友と呼べる存在の子が居ました。ですが中学生にあがってから、その子は優先的に他の子と仲を深めしだいに私達は会話を交わさなくなりました。人間なんだから新しい関係を作りたいと思うのは分かります。ですが私はその子以外に友達と呼べる存在の子は少なく、1週間ほど1人で学校生活を送っていました。私は元々メンタルがとても弱く、人目をよく気にする性格から学校生活を送ることが辛くなっていきとうとう不登校になってしまいました。不登校になってから少し学校には行ったものの誰とも一言も会話を交わさない日々が続きまた不登校へと戻ってしまいました。私としてはその友達を失ってから友達の大切さに気づき今ではその友達と縁を戻したい一心です。学校に行かなきゃ何も始まらないのは承知の上です。ですが怖いんです。担任にも恐らく呆れられ周りからの視線が怖くてたまらないんです。その友達は明るく面白い性格なので仲のいい友達は沢山居ます。クラスメイトもこれだけの時間があれば友人関係がしっかりしていると思うので今更輪に入れるとも思いません。私と友達はもう1人仲のいい友達が居たのですが、小学6年生からその子は学校に来なくなってしまいました。自分勝手な行動や発言からその友達とは距離を置きもう1人の私の友達はその子を呆れたようにほっといていました。なので今の私もそう思われていると思います。私も不登校になるまでは羨ましいとか思っていましたがいざなってみると後悔ばかりで辛いです。どうしたらこの日々を変えることができますか?私にはあと一歩の勇気が出ないです。文章読みづらかったら申し訳ございません。もうどうしたらいいのか分からないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不登校だった自分と今の自分

こんにちは。 私は小学五年生から中学三年生まで不登校でした。 最後のチャンスだと思い折角入学した高校も、気づかない内に体調と心のバランスを壊してしまい中退してしまいました。 現在は細々と暮らしています。 現在の僅かな楽しみとして、動画を見る時間を設けています。 その中でとある家族(両親、娘さん二人)の動画を見ていたのですが、最近長女が不登校になったという動画を出されていました。 視聴してみた所モヤモヤが止まりません。 モヤモヤのポイントとして ・不登校だけど動画は投稿し続ける ・平日の昼間に遊びに出かけたり外食に行っている ・長女も不登校だから次女も学校に行かない が私の中であるのだと思います。 私が不登校だった当時は不登校という言葉が認知されておらず、本当に辛かった記憶があります。 学校に行くなら死ぬしかないと考えていましたが、結局怖くて死に切れずに家にひきこもりました。 近くのコンビニすら行けず、家族と出かけても季節関係なく1人で車に残り、お祭りやイベント事には一切行きませんでした。 学校に行けない子は楽しんでは行けないと思い、笑う事すらなくなりました。 学校に行けない情けない私を誰にも知られたくなく、存在を消すように家に籠りながら毎日何かに謝り、懺悔する日々が何年も続きました。 若干良くなったとはいえ、未だにそれが染み付き取れません。 そんな私とは打って変わり、周りの人が理解を示しながら楽しそうに動画を発信している事に激しい怒りを覚え、涙が出て眠れない時もあります。 全てを知っている訳では無いので、裏ではとても苦しんでいるかもしれないとも思うのですが、比べては激しい感情が湧きます。 本来なら同じ苦しみを味わったのだから、その気持ちが分かるはずなのに、真逆を行く自分に嫌悪を抱きます。 私は辛かったのに、何で動画を作り、皆が学校の時に平気で遊んでるくせに辛い辛いと言ってるの?と腹が立ってしまいます。 私はコメントしないし、嫌と思ったら動画も見たいのですがなぜかオススメに表示され、サムネイルを目にしただけでブルーな気持ちになります。 私は弱音を言わないのですが誰かの弱音を聞くと、それ位私と比べたら大した事ないのに弱音吐くなよ!と内心では押し付けてしまいます。 本当はそんなこと思いたくありません。 恐らく嫉妬です。 棘のある言葉ですみません よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

私は不登校でした。

昔のことをふと思い出したので書きます。 私は小中と不登校でした。 私の実家は田舎の集落です。 不登校のとき、他の保護者や近所から私の人格を否定する言葉を母親はもちろん私に直接投げられたこともあります。 高校から県外に出ました。短大もなんとか卒業できました。 26歳で結婚、一年後には子どもを授かれました。 マイホームも買いました。 いま、ようやく集落に対して気持ちも割り切れ、たまに集落を散歩したりします。 散歩をしていると、30にもなって実家を出ず、パラサイドシングル(子供部屋おじさん)をやってる同世代の子がいることがわかりました。 それは私の人格を否定した保護者の子どもです。 子供部屋おじさんで住居費を親に払わせているにも関わらず、改造した車を乗り回すのです。 改造できるのは親から援助を受けているからです。 家にお金を入れているにしても、一人暮らしに比べたら安いですよね。 それに自治会は親任せで精神的負担からもま逃れてるし。 なんか…小中の私は負け組だったのかもしれないけど…いまは自立してる。 大人になっての子供部屋おじさんや引きこもりの方が悲惨だな…と思うのです。 私の子どもが不登校になってもきちんと気持ちを受け止めて、ゆっくり休ませて、大人にむけての自立をさせようと思う今日この頃です。 大人の引きこもりやパラサイドシングルほどやっかいなものはないので… あれだけ、私の人格を否定する言葉を投げ掛けた保護者の子どもはこれですから…

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

当たり前と思ってる

小6の子どもが夏休みを明けてから不登校気味です。 クラスメイトが心配し手紙を書いてくれました。それを読んで今月は2回学校に行きました。 その後、音楽や外国語のテストで発表をしなければいけないという話を友だちから聞き、とても嫌がり、それからまた学校に行っていません。 担任に伝えましたが、学校を休んでいた子をいきなり発表させないし、発表させるテストはないと言われました。 それを子どもに伝えましたが、私の言うことは信じられないそうで納得しません。 不登校中ですが、幸いにも友だちは時々遊びに来てくれます。 子どもの性格なのか、いつもリーダーシップをとっています。そして「公園でピクニックをしよう」とか、「ショッピングモールでプリクラを撮ろう」とか「うちでケーキを作ろう」など提案し、私(母親)に連れて行けなど、かならず遊びに巻き込みます。 毎回、私なしでは成り立たない提案をする子どもに腹が立ちます。 友だちも、「いいよ」と言ってくれますが、うちの子の趣味ややりたい事に付き合わされているようにも思えます。 私は、友だちと仲良く遊んで、明日は学校に行けたらいいなという思いでいるので、なるべく手伝ってしまいます。 でも、そうやって子どもの願いを叶えてやっても、結局学校には行きません。 それとこれとは別なのでしょう。 今日も少し遠い公園で友だちと遊ぶ約束をしたと言うので(うちの子が言い出しっぺ)車で連れて行きましたが、明日には繋がらないんだろう、明日も登校はしないんだろうと思います。 私がこんな気持ちでいる事を、子どもは全く分かっていないし、「やってくれて当たり前」と思っています。 断わろうものなら、「ママは私のために何にもしてくれない。このクソババアが!」と罵声を浴びせます。 では、何をどうしてやれば満足するのか。私がしてやっていることを、いつ「やってくれた」と思うのか。 思春期なので、乱暴な?言葉が出るのは仕方ない事と思います。 でも、自分の希望に添えないと激昂したり、「やってもらえて当たり前」と思っている子が、この先どんな大人になるのか恐ろしいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ