hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

木彫りの観音様のお守りをなくしてしまった

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

今年買ったばかりのお守りで、毎日身に着けていました。部屋でポケットから出したところまでは確実に覚えているのに、すみからすみまで探し回ったものの見つからず2週間がたちました。
外で落とした可能性はゼロで、絶対部屋にあるはずなのに見つかりません。
なんだか気になってしまい……
観音様に愛想をつかされてしまったのかしらなんて思って、ちょっとへこんでしまいました。そういうことってあるのでしょうか?

2022年5月22日 2:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

真仏坐屋裏

こんにちは

 大切にしていた仏像がどこかにいってしまったのですね。
 外に落とした可能性はないとの事ですので、落ち着いて探せばきっと見つかるでしょう。忘れかけた頃に見つかる事もありますよ。

 寒くて仏像を燃して暖をとった唐時代の禅僧の話があります。極論にはなりますが、仏像は突き詰めていけばただの木だったり石だったりする訳です。仏像自体に執着したり、仏像を紛失した事に何らかの意味を持たせようとする事は苦しいだけです。

 「真仏屋裏に坐す」(しんぶつ おくりに ざす)という言葉があります。「屋裏」は体の中のことを言います。ホンモノの仏様(仏性)は体の中にあるのですよ、という意味です。仏像はいまのところなくなってしまいましたが、ホンモノの仏様はあなた自身の中にあることに気づきましょう。

2022年5月22日 13:44
18
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪様
ご返答くださりありがとうございます。
自分の中の仏様がホンモノ。
覚えておきます。感謝申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ