在家得度について回答受付中
こんにちは♪
私は、去年大病を患い生と死の縁を彷徨いこの世界に奇跡的に戻ってきました
その体験から幸運にも仏縁に恵まれ
只今、出家の道を模索しながら
日々を送っております
体調の様子を見ながら1年が過ぎ
だいぶ体力も戻ってきて仕事復帰もだいぶ早い段階でできました
ですが最近では、喜びつつも現実との狭間で悩んでいます
現実問題がつきまといなかなか
出家の道は遠いなぁと感じており
また、この1年という期間では
なかなかお師匠様を見つけることができず
どうしたらいいのかと悩んでおります。
現在、未熟者ではございますが
在家得度ができたらと考えております
在家得度の仕方・方法を教えて頂けると幸いです
希望は、天台宗または真言宗が理想です
宜しくお願い致します
1年前に急性心筋梗塞により生存率35%を生還。この経験により死生観が180℃変わり 仏縁に恵まれる。出家したいが現実問題が多難(仕事や経済面・家族や身体的問題など)で歯がゆい生活を送っています。 現在は、在家得度なども視野に入れながら 出家の道を模索し、独学で仏教を学んでおります。
自分が経験した事を活かし、布教や廃寺などの寺院復興がしたいと思っておりますが なかなか上手く進まず、じれったいと思う心や焦りがあります
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
在家得度について
ご相談について、在家得度という事を始めて知りました。こちらは真宗寺院ですので、天台宗や真言宗とは違うのかも知れませんが、得度とはお釈迦さまの弟子になる事であり、自分以外の者たちを救うことができる様になるために仏道に入ることをさします。得度の方法は宗派の本山での得度式に参列し、得度選考に合格して法名を賜り僧侶の認可を得ることや、所属寺院の住職の元で修行して僧侶の認可を得ることで得度する方もおいでです。
ただ、僧侶になったからといって、あなたの悩みや苦しみが無くなるということではありません。他の方々の悩みや苦しみを引き受けて、それを解決するお手伝いする
ことが僧侶の役割ですので、しっかり修行なさって、僧侶の仕事をなさって下さい。
そのことにより、あなた自身の悩みや苦しみが癒やされるでしょう。
先ずは、お知り合いのお寺か本山にご相談下さい。
質問者からのお礼
御回答ありがとうございます。
私も勉強不足でしてわからないことばかりですが、現代に合わせた制度なのかと認識しております。
私は肉体的にハンデがあり修行が難しく、僧侶として活動するのは命を削る必要がでてきてしまいます。
私自身が良くても、お師匠様や周りの方にも迷惑をかけてしまう恐れがあります。
そんな形での出家得度は不本意です
私の希望は身体にハンデがあっても
得度を授かれ、仏教に帰依でき、法名が頂けるそんな制度があればと模索していたところ在家得度という言葉を目にして
質問させて頂いた次第です。
知り合いのお寺や僧侶の方がいませんので
本山に相談してみようと思います。
お忙しい中、御回答ありがとうございました。