hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人に振り回されてしまいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

なるべくネガティブなものは見ない聞かないようにしているのですが、それでも他人の感情(ポジティブ・ネガティブ関係なく)や不安を煽るような情報に良くも悪くも自分の感情が引っ張られがちです。

自他境界が曖昧で、影響されやすい自覚はあります。

どうすれば周囲の言葉に一喜一憂せずに過ごせるでしょうか?

2022年5月30日 11:57

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それは他人ではなく自分の思いに振り回されているのです

私も仏教の道理、人間心理の道理がわからない青二才の頃はよく人の言いなりになっていました。ですが、ある時酷い目に遭ったこともあり、これは断らなければ大変なことになるというような出来事が何度もありそこから強くなりました。人間お人よしはいいようでも単純に無知でポンコツで意志が弱い世間知らずなだけなのです。そんなポンコツのままではこちらの善意を利用しようとする悪党や無自覚な悪意にそまった人としての品格を弁えない人間、エゴイスト、ずるがしこい人、ずうずうしい人たちにいいように使われてしまうだけなのです。
そこにもし救いの精神、導きの精神があるならば違うでしょうが、人と言うのは良いこと同士で共鳴することはあっても相手が悪意である場合、こちらが善意であってもその善意を利用するだけなのです。事実、日本の生活保護は外国人の悪意によってたかられまくっているわけですし、コロナの需給も不正受給だらけであると財務省にお勤めの方がお電話をくださいました。さらには、その不正受給を正そうとしたら悪意ある人間によって解雇された、と。
そのぐらい、世の中の悪党は見事に悪党なので、きれいごとだけではわが身も守れません。これから先に口の上手いキレイごとで人を騙す男性に乗せられてしまえば一生棒に振るようなことにもなるのです。
よって、自分の心を強くするためにもまず心をみつめること。
相手の言葉に振り回されているのは自分の心の弱さだということを、保身、迎合だということをきちんと見抜けるようになりましょう。
そして、相手が誰であっても公平に、冷静に、丁寧に、上手に、見抜く。
そして、上手な詐欺師の一枚うわてを行くように騙されない、押し通されない、言いくるめられないようにいたしましょう。
人の言葉に振り回されているのではなく、人の言葉をあなたが採用しているだけなのです。採用すべきでないショーモナイ案は採用してはいけませんように、あなたも同じようにオコトワリすればよいのです。

2022年5月30日 13:30
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

自己防衛のためにも他人の意見は慎重に聞くべきですね…ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ