甥っ子の精神状態について
こんばんは!いつも、ありがとうございます。
今回は、私の事ではなく甥っ子の精神的な事について質問させてください。
私の弟が甥っ子に凄く悩んでいます。
今、25歳ですが就寝してパワハラにあい親にも内緒で仕事を辞めた後、働く気はあるのですが
なかなか面接でもうまくいきません。
かと言って、普通なら嫌でも実家に帰ると思いますが、厳しく言ってきた父親(私の弟)の事が凄く嫌で家にも帰りたくないと私の実家、甥っ子にとっては祖母の家に居候しています。
昼夜逆転の生活をしているため、母と精神疾患の弟の方が疲れてしまってます。
彼女を連れてきて泊まらせたりします。
面接に行っても次から次に落とされます。
穏やかで優しいのですが全く気が利きません。
実家にいても母達の負担が増えるばかりなので
弟に家に連れて帰るよう伝えたところ、甥っ子は心療内科にかかったこともあり、適応障害と言われ、小さい時から自殺願望みたいなのがあって自己否定が強く先生からも慎重に接するように言われたらしいです。
弟夫婦も、凄く悩んでいます。
側から見ると、昼夜逆転、すまして彼女を泊らせる、居候なのに家の事は気を利かせて何もしない、父親がうるさいので家には帰りたくない…我儘のように感じるのですが
どう対応すればいいのでしょうか?
心療内科には今はかかっていません。
因みに彼女も同じく自殺願望がある人みたいです。この前、彼女にも会いましたが、礼儀正しくていい女の子でした。
このままだと、高齢で足の不自由な母、精神疾患の弟に凄く負担がかかってしまい、弟の方が精神的にもまいってしまいそうで心配です。
お坊様に精神的な事にもお詳しい方がおられると思います。
どうかご指導、お願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
本人には存在を否定されているようで居場所がないのでしょう。
それは心配ですね。
ただ、甥っ子さんも大人ですし、そっとしておいてあげたらどうでしょうか。もちろん、ご実家に住まわれているようですが、家事全般も放っておかれたらいいと思うのです。洗濯、掃除、食事、困ったら自分で動くしかないのですから。世話は焼かない方が、甥っ子さんのためです。
また、家に帰りたくない、父親がうるさいというのも、その通りなのでしょう。周りからはワガママに見えても、本人には存在を否定されているようで居場所がないのだと思います。周りがいろいろ言うほどに、それは「心配」には聞こえず、ただ追い込んでしまっているだけなのだろうと思います。
私は日頃、希死念慮のある人をサポートしていますが、叱咤激励は逆効果です。
人は、自ら向き合い越えていこうとする力も秘めています。その力やペースに合わせて、理解し見守ることが大事です。
質問者からのお礼
こんばんは! 中田様、お忙しい中いつもありがとうございます。
今回の質問は、悩んでいる弟に少しでも対策をアドバイスいただけたらと思い投稿しました。
弟は、凄く心配症なので、ついいろんな事を甥っ子に要求して言ってしまうんだと思います。
居場所がない!本当ですよね。
あまり口やかましく言わず、少し離れて見守る父親になって欲しいと思いました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )