お世話になります。真宗大谷派の嘆仏偈、三誓偈などの偈文を読む際、息継ぎの箇所がいまいちわかりません。何行目で区切るとかありましたら、ご教示いただきたいと思います。正信偈草四句目下だと、4行一息でとか言われるようですが。よろしくお願いいたします。
真宗大谷派の門徒です。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
正確な知識はないのですが、何行目で区切るなどの決まりはないと思われます。又、1行の途中で息継ぎすることはないと思われますので、いずれかの行と行の間でするのではないでしょうか。(私はそうしています。)
読み方も大事ですが、経典からのよびかけを聞いていだけたらと思います。
追記
不勉強なのに適当なことを記してしまい
大変失礼しました。
以後慎みます。
和田様
正確な回答有難うございます。
息が続かないなら2行目で良いです。
正信偈は
読み方が9種類あるので
息継ぎもいろいろですね。
行四句目下なら2行一息
真四句目下なら1行一息になります。
中根様
和田様
お世話になりました。ご回答ありがとうございます。仏様の呼びかけは何であるか、大切にしていきます。