娘が彼氏と旅行
大学生の娘(21)が
1年ほど付き合っている彼氏と
旅行に行きたいと言い出しました
娘の気持ちはわかります
行かせてあげたいという気持ちもあります
ただ今回許した事によって
けじめがなくなり日頃も
ズルズル外泊するようになるのは嫌だし
まだ学生という事を自覚して
節度がは守って欲しいと話したところ
案の定、娘は夏休みの旅行と
日頃の彼とお泊まりの差がわからないと
泣いてしまうしまつ
周りはみんな自由におとまりしてると
私はそのケジメが分からないなら
やっぱり夏休みの旅行もオッケーできないと
娘にいいました
社会人になったらいいけど
学生だからなぜダメなのかと娘は
そこに突っかかってきます
どう話したら娘に分かってもらえるのか
21歳の娘には過保護なんでしょうか
旅行を許すべきかどうか迷っています
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
旅行を許すとケジメがなくなると決めつけるのも、可哀想な気が
もう大人。
親に報告している時点で、ちゃんと節度ある行動だと思いますよ。
旅行を許すとケジメがなくなると決めつけるのも、可哀想な気がします。
学生と社会人の差は、どういう線引きなのか。親の保護下にあるということかな。
子どもの自立って、何歳なのでしょう。
それも、あなたの基準なのだと思います。
お子さんを心配なさる気持ちは、私も親ですからわかってあげたいわ。恋人との付き合いって、どうしても慎重になって、口を挟んでしまいますよね。
21歳の成人が、泣くほどですから。
今だから行きたい旅先もあるのでしょうね。
学生は学生の、社会人は社会人の恋愛があります。しっかり考えて2人を信じているわねと、見守ってあげたらどうでしょうか。
追記。。。
2ヶ月に1度しか会えない遠距離なのですね。彼は費用もかかるでしょうね。泊まりたくなるのも仕方ないのかも知れませんね。
娘さんは、親はどうしても否定ばかりと受け取ってしまうのではないかしら。
泊まりがどうとかより、彼ってどんな子なの?と、彼を知っていきませんか。娘さんも、彼の魅力をたくさん話してくれるのではないかしら。そうして、彼に対して安心が増えていけばね。
18歳で成人
娘さんはもう成人です。
娘さんの心身は親の所有物ではないので、諦めるしかありませんね。
学生だという理由で親がとやかく言えるとしたら、お金の問題があるときくらいではないでしょうか。
もちろん、親として忠告(役立つ情報)をするのは良いです。
結婚するまでは、妊娠と感染症には気をつけた方が良いでしょうね。
質問者からのお礼
早々にお返事ありがとうございます
はじめは旅行は許すつもりで
ただこれを機会にいつもデートの時も
お泊まりすると言い出すのはやめてと
その辺がケジメだと私は思ったんです。
主人には内緒となります
それも私には気になりました
遠距離で2ヶ月に1度ぐらい
週末に彼が1.2泊で会いに来ます
やっぱりこれを機にその時も
お泊まりしたいと…
私が厳粛すぎたのか
もっとラフに話せたら良かったのか
いつも娘とはぶつかります
軽く終わらせるつもりが
深刻な感じになってしまいます
今回も娘の気持ちはわかる
旅行はいいけど、これを機に
ズルズルいつもお泊まりはあかんよ〜と
軽く言うつもり(言いたかったのに)
何故かいつもこうなる
本当はこれが悩みなのかもしれないです






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )