負けを認めたくない
八度七分無回答/10代
自分は今、高校生であるスポーツの部活をしています。
その部活では、県の選抜を選ぶ選考会がありました。自分もそれに参加しました。
自分はかなり自信があり、当然選抜にも選ばれるつもりでいました。
しかし、結果は自分が思っていたものと違いました。
自分の力が足りなくて落ちてしまったのですが、どうしても認めたくありません。
今までしてきた辛い事も全部無駄になってしまった気がしてとても辛く悔しいです。
そして、自分の力不足を認められないプライドが高い自分にも嫌気がさしてきます。
どうやって力不足を認めれば良いですか?
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の頑張りをちゃんと評価していけるプライド。大いに認めて。
そうですか…頑張ってきただけに、悔しいわね。選考基準があるのでしょうが、これだけ頑張ってきたのにと、自分が一番納得出来ないよね。目標だと思ってきたのだから、結果を認めたくないのは当然だと思うのよ。仕方ないなんて、簡単に気持ちは切り替わらないよね。
プライドは大事にしたらいいんだよ。だから、ここまで頑張ってこられたのだし、今回のことも悔しさが次への意欲になっていく。
あなたのプライドは、選考から外れた力不足ではなく、やっぱり自分の頑張りをちゃんと評価していけるプライドであってほしいわ。だから、自分を大いに認めてあげましょうね。結果だけで、無駄になってしまうものじゃないよ、あなたの頑張りは◎
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。とても励みになりました。もっと練習を積み重ねていきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )