hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分を許せない

回答数回答 3
有り難し有り難し 31

生きていたくないですって何度も相談してしまって申し訳ございません。介護の仕事をしていて相手の立場になってやらないといけないのに自分を優先してしまう時もあります。何度も同じことを大きな声で求めてくる方がいます。食後の薬と歯磨きを自分が食べ終わったら一番にやってもらいたいからです。しかし食事介助が必要な方がいるので待って欲しいと伝え少しの間は待ってくれますがそのうち「くれないならいいや」「歯磨き連れて行ってくれないならいいや」と投げやりに言ってきます。食事介助が終わり残りの方の服薬については別の職員に頼んで全盲の方の服薬と口腔ケアを行ないます。居室に歯磨きに誘導する時に「ここはお家じゃなくて他の方もいます、食べ終ればすぐにお薬を出せないです。順番にやるので大きな声を出さないで待っていてください」と強めの口調で言ってしまいます。認知症なので一度、言った事を忘れてしまう事は分かっていますが
どうしても強い口調で言ってしまうのです。そんな自分が許せず家に帰って衝動的にリスカしてしまいます。少しでも傷つけてしまった心と同じ痛みを味わおうと思ってです。今までは仕事中でも声を荒げたくなることはなかったですが
ここ最近はイライラし通しです。こんな自分を許せません。入退院を繰り返してした時には看護師の方はどんな時でも優しい言葉でした。その経験を受け医療の資格がなくても出来る介護の仕事を選んだのに今の私のやっている事は正反対です。仕事に行こうと思っても精神的に苦痛になります。心療内科の医師は妥協も大事と言ってきますが出来れば自分を痛み付けたりしないです。後悔もしません
また仕事に行くと今日こそは優しい言葉で話そうと心で思っていても同じ事を繰り返しています。こんなやさしさの欠片もない私は生きていていいのですか?
どうすればこのような私は死ぬことが出来ますか?生きていていいのですか

2024年8月29日 20:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

減点ではなく頑張った部分もしっかり評価。労って心身を休ませて

リスカ痛かったわね…傷の手当ても、心の手当てもしてあげたいわ。
毎日大変な中、従事してくださりありがとう。自分を犠牲にして仕事をするものでもありませんし、あなたはその中で充分に務めてくださっていますよ。職員間でフォローし合いながら仕事が出来たら、あなたばかりに負担もいかないのだろうけれど、お一人おひとりに接する仕事量も配慮も神経を遣いますから、やはりストレスが溜まるばかりですね。

あの時のあの人のようにはなれないと、誰かと比べなくていいのよ。
ゆっくり休もう。勤務外でも、仕事のことを考えてしまうのではないですか?もっとこうすればよかったと、ひとり反省会をしておられると思いますが、自分に減点をするのではなく、頑張った部分もしっかり評価をね。自分を労って、心身をしっかり休ませてあげましょうね。

毎日、ありがとう。

2024年8月30日 9:29
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

許せないときもあるよね

豆れな様

こんばんは。
豆れなさんは優しさの欠片もないなんてことはないですよ、とても優しいです◎
なぜなら「明日こそは!」と思われて努力をし続けているからです。
不真面目でいい加減な方ほど開き直って努力をしませんからね。自分さえ良ければと思っています。

キャパオーバーで
疲れ気味の時、普段は気にならないことが気になったり、傷つきやすくなったりイライラします、私もです。

ですので、もしそのような状態になっても、ごく自然な心と身体の反応といえます。そういう時に
「無理矢理、気にしないようにしよう」としたり
「思い出したくないことを頭から離そう」
とすると、ますますそのことで頭が一杯になってしまうので、「今は心身共にキツイ状態だからなぁ」と、豆れなさんの状態をただ受け入れてあげた方が受け止めるだけが楽になったりします。

そして「許せない」ですが、怒りは「二次感情」と言われているので、怒りが湧いてきたその根っこがきっとあるはずです。悲しみ、寂しさ、悔しさなどが主に代表として挙げられることが多いです。「許せない自分をどうにかしよう」とは思わずに
「どんな感情が許せないに繋がったのかな?」
に注目すると、豆れなさんはご自身の怒りの感情が紐解けたりもします。

例えばですが「職場のみんなは簡単そうに出来ているのに、出来ない私は情けないなぁ…」という風に振り返りをしてみる。
怒りの根っこを探す際のポイントとしては、頭の中だけで考えず、全て目に見えるようにノートに書き出してみることをオススメします。書き出すことは、頭の中の整理を手伝ってくれるので、頭の中だけで考えている時よりも遥かにスッキリして、整理が進むとも言われています。
ご自分の感情を見える形に書き出してあげてみてください。
誰かに見せるものでもないので、うまくまとめて書く必要はありません。

アドラーの言葉でも、
心が壊れる三大原因は「人の目の気にしすぎ」「承認欲求が強すぎ」「他人と比べすぎ」と言われますので、ノートに書き出しながら確認をしてみてくださいね。

いつか豆れなさんとZOOMでお会いしてみたいです。キャリアデザインも含めて豆れなさんとじっくりお話がしたいです。お会いできる日を楽しみにしています。

2024年8月29日 23:47
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

私たちは完璧を求めながらも完璧ではないのです

こんにちは。亀山純史と申します。
豆れなさんは、ご自身に対して、「やさしさの欠片もない私は、生きていてもいいのですか?」と、問いかけられておられますが、あなた自身、やさしさの欠片もないことなんてありませんよ。

私たちは喜怒哀楽の感情を持った生き物ですから、時には感情的になってしまうこともあります。あるいは感情的にならなくても、相手への配慮が不足していて、不適切な言動をしてしまうこともあります。そのため、「どうしてあのとき、あんな言動を取ってしまったんだろう。」と後悔することは、よくあることです。私だって、「どうしてあんな言動をやってしまったんだろう。」と、本当に恥ずかしくなってしまうことも多々あります。さらには、親族の死に直面しては、もう取り返しがつかないことですから、自分の故人への言動に対して、後悔の念に苛まれるのです。

そのような人生において、私たちはどう生きていけばよいのでしょうか。勿論、こうすればよかった、ああすればよかった、と思うことは大切です。そして、次回はそうならないように努めていくことも大切でしょう。でも、そのとき考えてほしいことは、次回は同じ過ちをしてはいけないのだ、ということではない、ということです。どのような人も、「完璧を求めながらも完璧ではない」のです。これは決して妥協でも、甘えでもありません。「完璧ではない」ということは、私たちの本質だとも言えるでしょう。そして「人は完璧ではないのだ」という思考は、相手を許すことが出来る人にあなたを育て上げてくれるのです。

以上が、私からの回答です。少しでも私の回答がお役に立てれば幸いです。

2024年8月30日 15:51
{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

お坊様からこんなにも優しいお言葉を頂けるなんて思ってもいませんでした
確かに他の職員と比べてしまう自分、休みの日でも仕事の事を考えてしまう自分がいます。今の自分はキャパオーバーしています。朝が来るのが怖いです
完璧を求める自分もいます。そして自分の身体を傷つけてキツク対応してしまった人の痛みを身をもって知らなければと思っています。
だけど今回のお坊様方のお言葉を胸に秘めて日々を暮らしていきます
こんな弱虫な私に身に染みるお言葉ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ