祖父母が亡くなってまだモヤモヤがのこる
おでん女性/30代
祖父に至っては10年前、祖母は去年末亡くなりました。
まださびしさがあります。
虐待を受けてた子供だったので、児童相談所からの要請で祖父母が親代わりとして育ててくれました。
そのせいもあるんでしょうか?
祖母に至っては私が注射嫌いなのを知ってるので、私が30過ぎても毎年のように電話かけてきて行く勇気をくれました。
認知症で施設に入っても予防接種したのか、コロナのワクチン行ったのか、コロナに罹患してないか心配していたそうです。
未だに電話来ないか気にしてしまいます。
施設の人、祖父母の娘である叔母も「あんたが一番可愛かったのよ」って言われさらに寂しいです。
どうしたらこのなんとも言えない気持ちは晴れますか?
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
モヤモヤすることは自然なこと。手を合わせて亡き人に会っていく
あなたを大事に想い、気にかけてくださった人。側からいなくなると、寂しいわね。何年経っても、会いたくなるわね。
大切な人との死別の悲しみは、生きている限り続くと思います。人間だもの、忘れるなんて出来ないものね。
モヤモヤすることは自然なことよ。私もよ。あの頃に戻りたい。また名前を呼んでほしい。忘れたことなんてない。
だから、手を合わせて、亡き人に会っていくのだと思います。話しかけるのだと思います。いろんな気持ちになる自分に気付きながら、それだけの愛と影響を与えて下さった人だったと、懐かしく涙が出たり、感謝する。
あなたが、祖父母さまの話をしたい時、またここに書いてください。一緒に話しましょう。仏縁は、寂しいだけで終わらない、大切なことを思い出させてくれる縁.時間なのです。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
お盆休みになったらお花やうどん、お菓子を持ってお墓参り行こうと思います



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )