ニュースに振り回されない方法
お忙しい中申し訳ございません。
タイトルの通り、最近の国際・政治関係のニュースに疲れを感じています。
最近は戦争等、不安になるニュースが多く、ネットで詳細を調べる事が多くなりました。
ネットは情報量が多いので、気になるニュース、関連情報と調べていくと、どんどん不安になります。
その上、コメントや動画等を見ると、この情報は嘘をついている、いやそれは陰謀論だ、と何が真実なのかわからなくなります。
色々調べた上で、最終的には「私には何が正解かわからない」と考え、不安になるだけならニュースを見ない方がいいとなるのですが、次は「日本人はお花畑」という言葉が頭を過ります。
このように、ニュースを見て調べ、疲れて見るのをやめてモヤモヤする、という日々を繰り返しています。
全く情報を見ないというのもどうかと思うので、ニュースは見た方が良いかと思うのですが、暗いニュースを見ても、不安にならずに前向きに過ごすには、どう情報と向き合えばいいのでしょうか。
色々調べたところで、結局何かが変わることもなく、変えられることもないとわかっているのですが、気になるニュースが目に入ると調べてしまいます。
情報から自分の答えを出す能力がない事が問題なのでしょうか。
そもそもネガティブなニュースを見ても前向きに、というのは難しいというか矛盾しているかもしれませんが、モヤモヤせずに前向きに考えられる方法、心構え等、ご教示いただければと思います。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
悲しいニュースや辛い映像で『共感疲労』。前向きに離れることも
そうですね。世界は広いですから、各地でいろんなことが起きているということですよね。特に8月は、日本にとっても忘れてはならない命を考える時期でもあります。それだけに、戦争や災害などのニュースにも時間が割かれていることでしょう。
悲しいニュースや辛い映像ばかりが入ってくると、『共感疲労』が起きます。自分の身に起きていることでなくても、何を信じていいのかという不安や、何も出来ないジレンマが襲ってきて、実際に苦しくなってしまい日常が上手く過ごせなくなってしまいます。
世界で起こっていることをしっかりと見なくてはならないと考えて、自分を追い込んでしまうよりは、「前向きに離れる」ということをしましょう。私には何も出来ないことはなく、目の前の日常を丁寧に過ごすことだって大切なのです。あなたが向ける優しさが、誰かを救うことだってあります。
上手く情報を取り入れながら、世の中を知っておく。そんな生き方であってもいいのですよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
ニュースとは少し距離を置き、大切な人と過ごす毎日へ目を向けようと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )