hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

幸せになってはいけない気がします

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

宜しく御願い致します。

私は20年前に支配的な義両親と、絶対服従の元夫に嫌気がさし2人の幼い子供達と一緒に逃げるように離婚しました。

幸いその後、子連れ再婚し平穏で幸せな生活を送ってきました。
子供達は成人後から元夫と交流を始めましたが、その際に一時は生死を彷徨う程のアルコール依存症である事が分かりました。

しかし私は縁が切れていますし、元夫にはお付き合いされている方もいると聞きましたのでさして気にはしていませんでした。

ところが先日、元夫が自宅で孤独死していたと警察から子供へ連絡が来ました(死因は現在調べている状況です)

私との離婚後からアルコール量が増え始め、ここ数年は周りの静止も全く聞き入れず義家族からも見放され亡くなる数ヶ月前からは仕事も辞めていたようです。

私はこの20年、子供達の近況を伝える事はあっても、元夫の心配をする事も、優しい言葉をかける事も一切してきませんでした。
今の家庭を壊されるのが怖くて深入りされては困ると思っていました。

今思えば、私に助けを求めていたのではないだろうかと思える言葉もありましたが気付かないふりをしました。

私は離婚はベストな判断だったと後悔はしていませんでした。
彼は彼なりに自分の幸せを見つけるだろうと勝手に思っていました。

しかしこうなってみますと、あまりに私の身勝手わがままだったのではと、間接的に人を殺めてしまったのでは、どれだけ孤独で辛くて苦しかっただろうと心が締め付けられるように苦しいです。

人は、環境がどれだけ過酷でも自分の幸せを追い求めそこから抜け出すことは罪なのでしょうか?
私は離婚せずに彼と添い遂げればこのように悲しく死なずに済んだのでしょうか?
私は彼を見捨てる事で償いきれない罪を犯してしまったのでしょうか?

そして何故もっと強く生きられなかったのかと、何故自分の幸せを自分の手で見つける事が出来なかったのかと問いただしたいような気持ちにもなります。

この先、私の命が尽きるまで彼の御冥福を祈り弔う気持ちでいますが心の折り合いがつかず苦しいです。

アドバイスを頂けますと今後の生きる指針になるように思います。
何卒よろしくお願い致します。

2022年8月14日 1:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

不幸を伝染させないで

あなたは仏様ではありませんので、元夫を救う能力が無かったとしてもそれが普通です。
仏教では五戒(5項目の戒め、生活習慣のトレーニング)があります。
殺生、盗み、嘘、不倫、飲酒や麻薬、の五つを慎むことです。
それは、自分と他人の悩み苦しみや失敗を減らすために役立つ、お釈迦様のアドバイスです。
しかし、現実的には五戒全てを守れる人はなかなかいません。
元夫は、お酒に苦しんだ。それも現実の人間の普通の姿。
人を救うどころが自分自身をも救えない、日々の生活に必死で他人を助ける余裕がない、それは仕方ありません。
とにかく、元夫の不幸をあなたにまで伝染させず、あなたやご家族は幸せに暮らしてください。
あなたが悩んだり苦しんだりしている時間は、他人を救える(救えた)時間の続き。
元夫を救えなかったと悩んでいる時間に、募金でもすれば、それで新しく救える人がいるかもしれない。
だから、救えなかった過去は気にしないで良いと思います。

2022年8月14日 5:27
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

願誉浄史様
今回、もしかしたらお叱りを受けるのではと緊張しながら相談させて頂きましたが「あなたやご家族は幸せに暮らしてください」というお言葉、心にしみて涙がこぼれました。

これからの人生、ご教示頂いた五戒を慎みながら不幸な事ばかりではなかった元夫との思い出を胸に今の家庭を大切にして生きていこうと思います。
この度は本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ