子供の人間関係
お世話になっております。質問よろしくお願いいたします。今の子供たちはおや同士が連絡しないと遊ぶ約束ができず、親から連絡をしますがなかなか連絡するのが親としては苦です。そう思うときが進まず連絡がなかなかできません。もたもたしていると子供にせがまれ、しぶしぶ連絡しますが、相手には遠回しに約束を断られてしまい子供がかわいそうでなりません。遊ぶ約束、ゲームの約束を向こうから誘ってきてもそうなってしまいます。私が人付き合いを避けるようになったのもありますが、子供は学校ではうまくいっているのかなと考えていたので理由がわかりませんでした。 私がちょっと前に迷惑をかけることをしてしまったのでそれが原因なのかなとか考えてしまいます。最近になり、子供からお友達からいじわるをされてると言うことを聞きました。 なぜそういうことになってしまうのかなと何か原因があるのでしょうか?私は親として子供に本当になか良くできるお友達をつくってほしいと思いますがどういうふうにしたらいいのかアドバイスよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
丁寧に子どもの話を聞いて、自分で考え乗り越えていける手助けを
そのまま見守ったらいいと思いますよ。
うちの子もそうでしたが、低学年の頃は子どもだけで約束をしちゃいます。たとえば、明日遊ぼうね、日曜日うちに来てね、とかね。
でも、親は、明日って急に約束しても明日は予定があるよ、家に呼んでも家が片付いていない など親都合の理由があったりして、断らざるを得ないこともあります。
まだ、勝手にピンポンと訪問がないだけ、親に言ってくれるのは可愛いなと思いますよね。
子どもが可哀想と考えるなら、学校で友達と、もう少し日程の余裕を持って約束をしてごらん、そしたらそれぞれの家の都合がつくよ、と助言したり。あなたの都合がつくときに、こちらの家に誘ってあげたらどうですか?
家に子どもの友達を呼ぶということも、働く親にとったら、大変な手間だったりもしますから。断る理由も、わからなくもないと思います。
子どもの都合と、親の事情がありますからね。
それでも、うちの子は公園で遊んだり、お菓子屋さんの前で待ち合わせをしたりして、遊んでいましたよ。もちろん、お互いの家を行き来したりして遊んでいましたけれどね。子どもは子ども同士で、どうにかするように知恵を絞っていきます。
イジワルに関しては、詳しく事情を聞いていきましょう。どんな時に、どのようにされたのか?なぜイジワルされたと思う?心当たりはある?前後にどんな会話をしていたの?など。そこには、必ず原因があるはずですから。
一つ一つ、丁寧に子どもの話を聞いていき、どんな気持ちになった?どう考えた?どう伝えていけばいいかな?と、出来れば子どもさんが、自分で考え、自分で乗り越えていける手助けをしてあげられたらいいですよね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。少しずつですが子供同士で考え行動し、良い方向にいっているようです。あんなにお母さん頼りな娘がたくましくなっていてびっくりしました。これからも温かく見守っていきたいと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )