hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

優先すべきは自分か家族か

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

長文失礼します

普通のサラリーマンは限られた人生の中の大半を仕事の時間に使っています。
働く理由は人それぞれですが、働く理由ではなく働いてる事自体に楽しさを見出す人間が成功すると思うのです
しかし、私は楽しさを見出すことができません。
それどころか家にいる時間でさえもストレスなのです。妻にどこか気を遣っていて常に誰かの家にいる感じです。土日は子供2人を連れて毎週外にでかけるのですが、自閉症で意思疎通がとれない娘に疲れて楽しめない自分が嫌になってしまいます。昔からの友人曰く、私の悩みはずっと結婚生活にストレスを抱えてることだから別れる選択肢があってもいいのでは?
とアドバイスをいただきました。
確かにずっと夫婦仲のことで悩んでいます。だからといって離婚という選択をしてしまったら子供が辛いだろうと言い出したことがありません。

ストレスから最近は体に影響が出てきています。
家にいる時間、会社の時間を楽しめる人間であればうまく生きれていたのかもしれませんが自分にはそれができません。
私は自分の人生を優先して離婚するべきか、なんとか日々の生活を楽しむ方法を考えるべきか
意見を聞かせていただきたいです。

2022年8月28日 8:43

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

難しいですが・・・

ご相談拝読しました。

ずっと夫婦関係でお悩みですね。でもきっとそれは相手も同じではないかと思うのです。
お子様がいらっしゃるので、もしも離婚となった場合でも親として協力はしなければならないでしょう。それならばせっかくなら今のご夫婦で楽しく生活できると良いですよね。

そのためにはあなた一人で決断するよりも、ご夫婦で話し合いをして共に道を見つけることが大事ではないかと思います。

「こうしたいからあなたのこういう部分を直してくれ」

ではなく

「自分はこうしたいと考えているのだけど、あなたはどう思う?」

と、なるべく主体性を引き出せるように尋ねて、話し合って見てはいかがでしょうか。
それによって、二人でまた仲良く頑張ろうとなるかもしれませんし、もうお互いに限界だから別れましょうとなるかもしれません。しかしいずれにしろ、一緒に出した答えならばそれぞれに主体性を持って歩んでいけるはずです。

これまでの相談を読ませていただくと、奥様は話し合いが得意ではなかったり、そうする余裕もなかったりするのかもしれませんが、大事なことですのでとにかく真剣に真摯に誠実にあきらめずに話しかけてみましょう。

それでダメならばあきらめもつくでしょう。今はまだ夫婦なのですから独りよがりの答えは出さない方が良いのではと思います。

2022年8月28日 14:15
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武様
ありがとうございます。
妻に自分の考えをもう少し伝えてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ