無意識に他人を見下してしまう
普段、イラストを描いたり創作的な活動をしています。
その活動している中で、無意識に他人を見下してしまう自分がいて、ふとした時にそんな自分がとてもちっぽけでなんて卑怯な人間なんだと感じてしまいます。
「自分より絵が下手なのにどうして反応が私よりも多いんだろう」とか
「自分の絵は絵を始めたての人のよりも下なんだ」とか
「この人の絵、いつもバランスがおかしいな」とか
色々と目についたイラストなどに批評をしている自分がいます。
反応をもらえてるのは本人の人間性や努力があってのことだというのはわかっているのに、どうしてもその考えを辞めることが出来ません。
それに、直接見下したようなことは言ったりはしないものの、友人に愚痴ったりしてしまいます。
他人より劣っているという事実を受け入れて、その上で努力をしていくべきなのもわかっているのに、ふとした瞬間に見下している自分がいます。
反応だって0じゃないのに反応をもらえないと思う自分も嫌です。
他人の反応を当たり前と思いたくない自分もいますが、「もっと」と求める自分や他人を見下している自分がとても汚く醜いと思います。
見下していたって不毛ですし、相手にも失礼で反応や他の人のイラストなどに素直にすごい!って言いたいです。
劣等感からくる一時しのぎなのはなんとなくわかるのですが、どう付き合っていったらいいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
作品作りには、貪欲な方がいいんじゃないかしら。
あなたの場合は、イラストに対して、他の人のが気になってしまうということですよね。
良い視点として見比べてみたらどうかしら?
例えば、あなたの視点だと、私より下手だと感じるけれど、別の人からは反応をもらっている。なぜか?
「下手なくせに」と思っているだけなら、なんと傲慢な…となりますが。反応をもらえている良さに、あなたが気付けていないのかも知れない。それって、もったいないかも。
どういう反応をもらっているのかを、聞いてみませんか?本人には聞けないでしょうけれど、高評価な人のコメントとか聞いたり出来ないのかな?
イラストの作品だけ見ると、作者の人間性や努力は知らない(見えない)でしょ。やはり、違う視点で魅せるものがあるのかもね。
人間性でもらう評価なら、あなたもイラスト以外の付き合いが必要ってことになるのかな。
作品作りには、貪欲な方がいいんじゃないかしら。
悔しがっているだけじゃ成長はないから、良さを盗み取るくらいの貪欲さで。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )