hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人を見下さないようになるには?

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

 いつもお世話になっております。先日、知人を怒らせてしまいました。
その際に、
「貴方は、人を馬鹿にして話すときが多い。私はずっと我慢していて、
具合が悪くなるときもあった」
と言われました。
「貴方はすぐに人の話を頭ごなしに否定する」
とも言われました。
 調べてみると、これはASD(発達障害)の「尊大型」の特性だ
そうです。しかし、訓練すれば寛解することができます。

 文献によっては、尊大型ASDは、自己愛性人格障害の重ね着だと
書いてあるものもあります。
 私が尊敬する、生化学に詳しいくられ先生という作家さんは、
「自己愛性人格障害者はクズ」
とご自身のXでおっしゃっています。しかし同時に過去のご投稿で、
「人格障害でも本当にやっかいなのは、自覚がない、もしくは
あっても直そうとしない人」
ともおっしゃっています。

 私は、毎週の精神科の訓練で、他の利用者に対し見下すような
発言や行動を頻回にしていました。それが習慣付き、無意識に、
普通の人と話すときも見下すような表現を使うようになって
しまったのだと思います。
 ですが私は、他の利用者と接したくありません。これは、
指導員さんも理解してくださっています。

 私が思いついたのは、
・否定しないで、「そうなの」「へぇー」「なるほど」などと共感
して聴く
・5W1Hで話を引き出し、上記の共感で聴く
・他の利用者に対しては、「馬鹿」とか「クズ」という考え
ではなく「怖い」という考えや表現を使う
 →馬鹿やクズだと見下していることになるが、「怖い」だと、いくらか
  相手への「私はこの人に敵わない」という「見上げた」感情が入る
という方法です。

 でも、クズなんですよね。直そうとしてもクズなんですよね。
 カサンドラ症候群なんて病気もあります。発達障害者と関わる人が
発達障害者に振り回され、疲弊して体調を崩すという病気です。
 私、いるだけで迷惑なのかな。死んだほうが世のため人のために
なるのかな。とも思ってしまいます。

2024年5月2日 8:26

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みんな違うしみんな良さがある。視点をちょっと変えてみませんか

どの言い方がいけないとか、いろいろ考えていくと、コミュニケーションって難しいなと思ってしまいますね。
ですが、相手の表情が曇ってしまったり、一緒にいてしんどいなぁ不快だなぁと肌で感じたりすることもあるんじゃないかな〜。

相手に嫌だったと言われたら、それは私が気づかない間に傷つけてしまっていたわけですから、素直にごめんなさいが言える私でいたいですよね。

それから、見下したような発言と言うのは、〇〇はこうだとか、〇〇のような人はいつもこうなど、決めつけたような発言や態度は、聞いてて気分の良いものではありません。私に向けられている言葉でなくても、聞いた人は傷ついてしまうのです。
どんな人も生きている環境も違うし、性格や考え方、感情も違うわけですから、一括りにしてその人を知った気になって断定的な言葉を発すると、とても強く攻撃的に聞こえてしまうものです。

みんな違うし、みんな良さがある。そこちゃんと認めたり褒められるような話し方って、聞いていて気持ちが良いものです。そんなコミュニケーションを重ねていけたらいいですね。
あなたの存在がどうとか、そういう話ではなく、人を見る視点をちょっと変えてみませんか。

2024年5月2日 10:26
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

いつもつぶやきでお話してくださってありがとうございます

ご質問拝見させて頂きました。いつもつぶやきでも私にお返事してくださってありがとうございます。
私よく思うことがありまして、スマップの「世界に一つだけの花」にありますように、人は比較したがる生き物です。人の個性は真似できないものであり、あなたはあなたらしくいらっしゃればいい、と思います。私も自己肯定感が恐ろしく低いためあまり人の事は言えませんが、他者を最初から否定するという事はしないことにしないようにしています。ポイントは考え方を直すというより、気の持ちようだと思うのです。皆がいて私がいる、こういう人がいるから考えさせられる、それはその人がいないとそういう事を考える機会すらなかった。有難いご縁を頂いた。と私は常に思うようにしています。参考に出来るならしてみてください。  合掌

2024年5月2日 8:57
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

質問者からのお礼

【些細 先生】
 お返事いただきありがとうございます。
 気の持ちよう…謙虚さとは、そういう事なんでしょうか。
おかげさま思想のようなものに感じました。
 悪い行いをする人を見れば他山の石、よい行いをする人を
みれば背中を追う。いい人を見ても、悪い人を見ても、
「あらゆる形で、私に研鑽の機会をくださった」
と捉える事なのでしょうか。

【中田 三恵 先生】
 お返事いただきありがとうございます。
 人を見下した言い方には、「決めつけ」も含まれるのですね。
言われてみれば、自分にはその権限がないのに、まるで神にでも
なったかのように「審判」してしまっている。そのような感じが
しました。

 私は、三つ子の魂百まで状態です。でも、アップデートして
いかなければいけないと思っています。
「障害者にも誠実な人はいるよ」
と言われても、
「嘘だね、そんな奴見たことない」
と頑固になってしまっていました。
 その結果、デイケアでも他の利用者を見下すようになり、
見下しムーブが習慣化、普通の人と話すときも無意識に…
という悪循環です。

 質問に記述した事に加え、「ジャッジ的な言い方をしない」
という事も心がけようと思いました。

ちなみに先日主治医に訊いたら、
「自己愛性と尊大型、関係ない
よ。どこで見たのその情報(笑)」
と言われました。

「もうネットで病気の事みない
ほうがいいよ」
とも…

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ