お墓の環境整備について
我が家の隣の墓の環境をお寺さんに整備して欲しいのですが。。
我が家の墓(檀那寺の敷地にあります)の後ろは斜面になっており、ブロックで土が落ちてくるのを防いでおり我が家の横並びの墓はどれも同じような作りになっています。
墓参りは盆暮、彼岸は行くようにしています。
隣の墓は数年来お参りされていないようです。
そのため隣の墓は手入れもされておらず数年前から傷みが進行しブロックも半壊状態になっています。
困るのは半壊したところから我が家の墓の周りに土がこぼれ落ちて来ていますし、更に破壊が進む可能性が高く巻き添えでうちの墓への影響を心配しています。
今年の春のお彼岸で墓参りした際に住職の奥様に改善をお願いし、口頭では改善するよう回答してくれました。
しかし、盆、秋のお彼岸で墓参りましたが放置されたままです。
お寺さんが対応してくれることを願って繰り返しお願いするしかないのでしょうか、それとも今の状態を改善するのにいい方法がありますか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
直接に住職や総代さんに、お願いされてはと思います。
それは心配ですよね。
お墓の管理は、お寺が担っておられるのですかね?それに伴い、管理費などを払っておられるのかしら?
細かな規約があるのかもしれませんし、住職だけでなく、墓地管理委員などもいらっしゃるのかもしれません。
住職さんに話が通っていない可能性もありますし、大掛かりな工事は、役員(総代や墓地管理委員など)と一緒に決めていく場合もあります。住職だけの判断では出来ないこともありますので。(うちのお寺も、私だけの判断ではなく、宗教法人の管理維持は、役員会で決めています)
口頭でお伝えなさるだけではなく、直接に住職や総代さんに、お願いしていかれてはどうかなと思います。災害も増えていますのでね。早めに対処していただきたいですよね。
お寺様に対応をお願いしましょう
拝読させて頂きました。
あなたがご心配なさるお気持ちもわかる様に感じます。災害が多いですから余計に心配になってしまいますよね。あなたのお気持ちを心よりお察しします。
お寺の境内内の墓地管理はお寺の管理者の義務です。ですからお寺様が対応して頂くことが必要です。隣の墓地の区画ならばお寺様から隣の方へ注意を促す必要があります。万が一の為にもできるだけ早くに対応してもらいたいですよね。
いずれにせよ、お寺様にしっかりとお話なさって対応してもらう様にお話なさって下さいね。
一日も早くお寺様が対応なさって下さり、安心してお墓参りできます様にと心より祈っています。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )