hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘の将来を心配してしまいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

はじめまして。私には年長(5歳)の娘がいます。娘の友達のことで心配ばかりしてしまいます。

幼稚園に通っており、とても仲の良い友達(Aちゃん)がいます。ただAちゃんがいないと誰とも遊ばないようなのです。Aちゃん経由で遊ぶ子はいても、Aちゃんがいないと他の子と遊んでしまう。他のグループの子とは遊べないの?と尋ねると「他の子とは好きな遊びができない。ひとりはつまらないけど好きな事ができないならひとりでいる」と・・・

帰り際に娘の名前を呼んで手を振ってくれる子、私に○○ちゃんのママー!と声をかけてくれる子もいます。孤立して苛めを受けている気配はありません。ただ気がかりなのは娘の反応がどうも遅い事です…。

娘の様子を見ていると強い自分の世界があり、絵を描いたり創作のストーリーをよく喋ってくれます。それが彼女の世界なのだと思います。
外に連れて行くと初対面の子とも1対1なら楽しそうに遊んでいて、相手が年下だとお姉さん役を務めたがります。ただグループとなると早々に離脱して一人遊びに徹しています。家ではパーテイーごっこをして賑やかな場に憧れを持ちつつも、その場に加わる事が苦手なようです。

なんだか私に似ています。でも、だからこそ心配してしまいます。

私は広く付き合う事が苦手で、学校で苦しい思いをしました。娘にそんな思いはしてほしくない。でも性格を変えろといわれてもできなかった自分を想うと、とやかく娘に言うのも筋違いであると思います。自分を変えろと言われても焦りばかりが募って拗れてしまったのです。幼少期の頃をプロフィールに書かせていただきましたが、その後も職場で適応障害を繰り返し、そんな自分が許せずに深く落ち込むと自傷行為を繰り返しました。こうなってほしくありません。

性格なんだから受け入れるしかない、でもこの先苦しむかも?

夫にも相談しましたが、起きてもいない事を心配しすぎだと言われました。きっと夫の意見のほうがバランスはとれているのだろうな…娘の事が心配といいつつ、目が向いているのは自分の事ばかりなのかもしれません。

娘と自分は別々の人間ですし、勝手に混ぜるのも失礼でしょう。それに暗い顔ばかりしていてはいけません。ガツンと言われて目を覚ますしかないと思い質問致しました。宜しくお願いします。

2022年9月28日 13:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分時間を大切に出来る。一人の様に見えても孤独や不幸ではない

プロフィールも読ませてもらいました。
娘さんにはたくさんの友達に囲まれて、元気で活発な子になってほしいと、そうでないときっと辛い人生になると、悲観的に見てしまうのではないですか。

自分の生き方を否定するかのようにも聞こえます。もっと私が、生きやすく過ごしたい と。娘が同じ道を辿るのではないか と。心配で堪らないのですよね。

うちの子も、そうなのよ。だから、あなたの娘さんの様子を伺いながら、とても愛おしいわ。ちゃんと気の合う、心許せるお友達がいるのね。そして、自分時間をちゃんと大切にしながら、誰に邪魔されることなく、園生活を過ごしてくれている。ちゃんと育ってくれているね。生まれてまだ5年よ。こうやって集団の社会で、自分の居場所を守りながら、環境に慣れようと頑張って生きてくれている。偉いよね。良い子だよね。

うちの子はもう高校生ですが、やはり一人や数人の気の合う友達と過ごすのが、性に合っているみたいです。小さな頃から変わらず、繊細で手先が器用で、周りと群れたりしませんが、自分時間を大事に出来る子です。

社会で生きていく上で、集団は必ずありますし、属さなければならないこともあるでしょう。だから、意に沿わなくても周りに合わせたり、付き合いという処世術も身につけていくことでしょう。それでも、ちゃんと自分軸があったり、自分時間を大切に出来るのなら、それは一人のように見えても、孤独や不幸ではないのですよ。

生きやすさや居場所は、自分で探って見つけていくしかありません。それでも、娘さんには家族がいる、家庭がある、帰る場所がちゃんとあります。

自分と娘さんを重ねないで。
過剰な心配も必要ありません。
あなたは、全力で娘さんを愛していけばいいのですよ(*´꒳`*)

一緒に子育てを楽しみましょうね。
そして、あなたも、周りに合わせ過ぎずに、自分の居心地を大切にしたらいい。無理をして傷つくこともないからね。これから先、ママ友付き合いや保護者会などもあるでしょう。娘のために!と頑張り過ぎずにね。子どもって優しいから、親の様子をよく見ています。
あなたがしんどい時も、ハスノハを頼ってくださいね。

2022年9月29日 11:50
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

田中様

暖かいお言葉、何度も読み返しました。まさに目の覚める思いです。やっとどうしたら良いか、見えてきました。

まず田中様が最初にご指摘の「元気で活発になってほしい」。私は個性は受け入れるべきと頭では考えていても、心の底では娘に対する強い願望があったのです。ここがハッキリと可視化されました。

そして心を開ける友達のこと、娘にとって安心できる家庭という場所、私は自分の心配に捕らわれるあまり、娘にとって最も必要なものを見失っていたのかもしれません。自分の居場所は自分で探すしかない、子供を信頼して私は裏方でフォローをしようと思います。

素敵なお嬢様のお話しも心強く感じました。ああそうか。みんな私のようになるとは限らない。これも頭ではそう思っていても、心では否定してしまっていた事でした。これからは過剰に心配するよりも、娘が元気でいられる事を大切にして暮らしていきたいと思います。

田中様のご回答で、自分自身の振る舞いを見直すきっかけにもなりました。思い切って質問してみて良かった!!本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ