過去を忘れて同じ過ちを繰り返さない為に
ご無沙汰しております。
あれから着拒もしており相手からの接触はなく一応平和には暮らしております。
職場も変わったので待ち伏せは自宅前でしかできないのでとりあえず身の安全は確保できています。(田舎なので自宅前だと明らかに不審者)
自分が人と深く関わると嫌な目に遭うと理解してあまり仲良くなろうとせずに心掛けているのですがそれでも孤独感に苛まれる事があります。
異性の方でも恋愛まではいかないですがどんな人なんだろう?とか興味を持っている人や価値観が合いそうな人だな、とか思ってしまい疲れてしまいます。
自分は人を大事に出来ない人間だのような内容を言われ続けたので正直私みたいな人間が仲良くしようなんておこがましいと感じます。
あんな人が少数派なだけで気にすることはないと思っていてもまた自分が調子に乗ってまた同じ過ちを繰り返すんじゃないかと前に進めません。
特に私は派遣社員で相手方は社員の方達…派遣同士でも他社からの派遣の方もいるのであまり突っ込んだ話も出来ないかな、と考えてしまいます。
最近孤独感に苛まれる事が多くて誰でもいいから助けて欲しい、と依存してしまいそうです。
でも過去の失敗から学ばす同じ過ちを繰り返すんじゃと思い踏みとどまっている状況です。
精神的に独りで生きると決めたのにもう破ってしまいそうで苦しいです。
過去を忘れつつ前向きに、かつ同じ過ちを繰り返さない事はできるのでしょうか?
考えても上手に人と話せない。自分の気持ちが分からない。他人の気持ちを察することができない為人を怒らせる。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
経験が見抜く力になっていく。人をよく観察してみて
今までの質問も読ませてもらいました。
過去の反省と言うけれど、人と関わらずして生きていくことは出来ないし、怖い思いや傷ついてきたこともあるだろうけれど、人との距離や関係を築いていく上で、接しながら知っていき学んでいくしかないのだよねぇ。
この人は危険、信用できないと本能的に感じたら離れたり。雰囲気がいい人には、挨拶を重ねながら距離を保っていく。
本当は、誰かと繋がり、助けてほしいと望むものだよ。一人で生きていくんだと決めても、寂しいものね。
過去を忘れ、同じ過ちを繰り返さないようにするためには… それは、あなた自身の経験値として身につけていくものだからね。それが人を見抜く力になっていくよ。恐れずに、人をよく観察してみましょう。言葉や態度に流されず、しっかり考えながら。
良い人、優しい人もたくさんいるわ。そんな人に出会ってほしいよ。ハスノハにも、たくさんのお坊さんがいるでしょ。あなたは、どう感じる?頼れる人には、少しくらい寄りかかってもいいのだから。これからも、こうして手を伸ばしたらいいんだよ。
質問者からのお礼
中田様
ご回答ありがとうございます。
人間は人と関わらずに生きる事は不可能だとは分かっています。
でもでもだってになるのですが何回も傷ついて自分の心がこれ以上傷つきたくない気持ちが大きいです。
優しい人だったのに毎日罵られるあの日を繰り返したくない…。
自分の至らなさかもしれないし相手の心の問題だったかもしれない。
今の刹那的な寂しさに負けて誰でもいいなんてならないように自分を奮い立たせています。
こればかりは経験から学ぶしかないのですね。
分かっているのですが、私が馬鹿だからおそらくアラートに気づかずに関わってしまうのでしょう。
ハスノハ様には私のような愚かな人間にも大丈夫だよと優しくしてくれます。
また寂しさに負けそうになったらここに来て吐露させたいただきます。
出来たら信頼できる人が見つかって来なくても良くなればいいのですが、こればかりはご縁なのでのんびり待ちたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )