考え方を柔軟にしたい
いつも大変お世話になっております。
7月に転職した職場でメンタルをやられてしまいました。
過去に職場(社長)のことで相談をさせていただきました。普段の自分なら受け流せることが受け流せなくなっていました。言い訳かもしれませんが転職活動→婚約→入社→入籍と4ヶ月の間でバタバタしていたのもあります。ふとした瞬間にプツンときてしまい適応障害と診断され2週間前から休職中です。
少し話が変わり、ある方が「思考パターンはクセだから放っておくと元に戻ってしまうので自分を見つめ直す時間が必要」とおっしゃってました。
元々私は「〜すべき」という思考に陥りやすく、人と意見が対立するときにストレスを感じます。
「人は人、自分は自分」と自分に言い聞かせるようにしてからはストレスが少なく生活できていました。
しかし今回それができず適応障害になってしまいました。
現在メンタルは安定しており日常生活もこなせております。
そこで思考や考え方についてアドバイスをいただきたいです。
7月に転職したばかりですが今の職場は離れようと思っています。
新しい職場や日常生活で、同じ過ちを繰り返さない為に心に命じて置くことや気をつけるべきことがありましたらご教授願います。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
強い拘り。いろんな意見を取り入れる方が、本当は生きやすい
よく頑張ってこられましたね。環境の変化は、生活リズムにも影響しますし、気持ちにゆとりがない時は、自分の視野も感情も狭まってしまいます。ちょっとしたことでイライラしたりね。
性格な部分もあると思いますが、出来るだけ仕事に持ち込まない(影響されない)ために、コントロールできるようになれればいいですね。
意見の違いも、対立と思う人と、それも一つの考えと見方を変えられる人がいます。仕事上で議論が展開されるのは、より良い発想を生むので悪いことではありません。
例えば、対立のように意見が違う時には、どうしてそう思うのか?と理由まで聞いてみるとか、聞いただけで判断せず、自分もやってみるとかね。他の人の意見には、自分では気づけなかった良さが隠れているかもしれません。
また、感情が昂る時は、一度冷静になれるよう離れて考えてみる。考えられる場所(離れられる場所)を持っておくことも必要。そうしながら、誰かとぶつかる前に、自分がストレスMAXになる前に、感情コントロールをする。私はそうしています。
こうしたい!こうすべき!という強い拘りがある人は、陥りやすいと思いますが。いろんな意見を取り入れる方が、本当は生きやすくなるんだよ◎
自分に我慢をせず、周りに合わせてばかりもせず、居心地良い空間(職場や仲間)に出会えたらいいですね。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。
まずは自分をコントロールできるように勉強してみます。
そして自分も他人も過ごしやすい空間作りに努めます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )