hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

思いやりのある人になりたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

私は幼い頃、人を傷つけてしまったことがあります。いじめの類いのものもあったと思います。それも1人や2人ではなくたくさんの友達にしてしまっていました。本当に後悔しているし、申し訳ないです。

しかし、当時はひどい言動をしているという意識がありませんでした。ものすごく自分勝手で思いやりがない子だったなと思います。

今は、反省をしていて、同じことはしないと決めています。なのに後から振り返って、今日、自己中心だったなあとか、傷つけたかもなあとか、なんであんな言動しちゃったんだろうなど後悔してはつらくなります。傷つけているであろう側なのにです…

自分でもこんな自分が嫌です。人の気持ちを汲みとれる、思いやりのある人になりたいです。こんな私に助言をしてほしいです。

また、私は将来、看護師になりたいと思っています。人の健康に携わりたい、役にたちたいという思いがあるからです。でも、こんな私がなってもいいのだろうかとも思います。思いやりのある人になって、看護師になりたいという気持ちは変わりませんが、どのように思うか意見、助言を頂きたいです。

長文になってしまいすいません。お返事待ってます。

2022年11月26日 19:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

Be yourself

まちさん、はじめまして、ぎそうと申します。相談してくれてありがとう。私なりにその気持ちに答えたいと思います。

人の健康に携わって、役にたちたいという思いを持つ、まちさんはとても魅力的で素晴らしい方だと感じています。

自分が苦しくて辛いときに、優しく思いやりを持って接してくれた看護師さんには私も感謝しています。

だから、看護師さんに限ることではないですが、「思いやり」って大事なことだと思います。

自分勝手で思いやりがなく、たくさんの友達を傷つけてしまった過去があるとのことですが、過去は通りすぎたことです。決して時間は戻りません。

ですが、できることもたくさんあります。
1つは、それを反省することです。
「今は、反省をしていて、同じことはしないと決めています」とあるように、まちさんは正しく考える心を持っています。たくさん悩むのも、後悔するのも、頑張ろうとしている証だと思います🙆

2つ目は、次に生かすことです。
思いやりって誰でも最初から持っているのでしょうか?
きっと誰もが苦い経験をしながら、少しずつ身に付けていくんだと思いますよ。

私も辛く苦しい修行をします。そんなとき思うことは、辛い経験を乗り越えた人間だからこそ、辛い人の気持ちがわかるということです。

思いやりが足りなかったと自覚して、苦しみながらも、思いやりを持とうと看護師を諦めないまちさんはきっと相手の気持ちに寄り添える人になります☺️
そんなまちさんの姿に、私も頑張ろうと思う力をもらいました。ありがとう。

まちさんは
まちさんはらしく
生きていこう
間違えてもいいんだよ
明日ももう少し頑張ってみよう

2022年11月26日 20:55
{{count}}
有り難し
おきもち


自分に思いやりを向ける練習

まち 様 相談ありがとうございます。

思いやりのある人になりたい。仏教だと慈悲を持つことといえるかな。
それで、思いやりには、大きく3方向あります。
一つ目は、他人に思いやりをむけること。
二つ目は、他人から思いやりを受け取ること。
三つ目は、自分に思いやりをむけること。
です。
この3方向を意識して、思いやりを育てていくことが大事だと思います。
難しいのは、自分に思いやりを向けることかと思います。
自分に思いやりをむけると、自分を優しく丁寧に扱います。
自分を卑下したり、自分を責めたりしません。
過去の行為は反省して(あなたはもう反省していますから大丈夫です)、
その反省から学び、自分を情けないとか悪いとかの自己肯定感を下げるような
ネガティブな思いから抜けて、次はどのような思いを持って、行動していったらいいのだろうと、自分に問いかけ、ポジティブな思考を持つことに成ります。
それは、自分を甘やかすことではなく、この先の人生を、責任を持って生きていくことに成ります。このために、自分の中の思いやりを育てていく必要があると思います。

ではどうやって育てていくと思いますか?
それは、誰かに優しくしてもらったとか思いやりを向けてもらった時を思い出し、その時の身体の感覚とか心の温かさを呼び覚まし、その感覚を常に思い出せるようにしていくことが最初の練習でいいかと思います。
記憶の中で誰かから優しくされて、自分の中に優しさに溢れたような体験はないですか?それを思い出して、いつもそれとともにいるような感覚でしばらくいましょう。体験が思い出せなければイメージを膨らませてもよいと思います。

慈悲の瞑想の一端からお伝えいたしましたが、誰の中にも「思いやり」があります。あなたにもありますので、しっかり育てて、立派な看護師さんになってください。応援しています。
難しいなと感じたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。一礼
追伸:お礼メッセージありがとうございました。看護の心理ダメージに対処として、セルフコンパッションが認められてきています。看護の専門雑誌『看護管理 2020年11月号(30巻11号) 特集 セルフ・コンパッション』を参考にしてみてください。私は縁あって看護専門学校生に死生観を学んでもらっています。いろいろ相談に乗りますので、またどうぞ遠慮なくおっしゃってください。再礼

2022年11月26日 22:19
{{count}}
有り難し
おきもち


お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
心が少し軽くなったように感じました。
これから少しずつ頑張っていこうと思います。

お返事ありがとうございます。
たしかにネガティブだったなあと気づきました。
自分の中で思いやりを作れるよう頑張りたいと思います。

「自分を・性格を変えたい・直したい」問答一覧

自暴自棄をやめたい

嫌なことが起こると自暴自棄になってしまいます。 嫌なことが起こるとそのことばかり考えてしまったり、芋づる式に過去の嫌なことを思い出してしまいます。 (意図的に思い出しているわけではなく自然と湧いてきます) こんなにたくさん嫌なことがあるなんて、生きていても仕方がないという考えにおよんでしまい、駅のホームから走行中の電車に飛び込みたくなったり、車の運転中に赤信号を無視して事故を起こしたくなるのを理性でおさえこんでいるのが常です。 その反動なのか、自分を傷つける行為をしてしまいます。 具体的には暴飲暴食と、身体中をひどく掻きむしることです。 リストカットは他人から跡が見えてしまうのでなんとか思いとどまっています。 本当はやめたいです。 カウンセリング、心療内科に通ってはいますが薬が効く日ばかりではなく、いつか理性が壊れて自分で死を選んでしまうのではないかと怖いです。 いいことがある日もあるのは承知しているのですが、どうしても辛いことの方が上回るように感じてしまいます。 趣味も見つける気になれません。 もともと好きと思えるようなことも少ないです。 何かご助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分のことしか考えてない性格を変えたい

お世話になります。結婚10年目、今の夫とは再婚になります。夫は初婚です。私は47才、夫は44才で私の連れ子(現在、大学生の女の子)と小学校低学年の息子がおります。昨夜も夫とケンカというか一方的に言われました。結婚してから何度もケンカをしていますが、いつも夫に言われるのが「他人が何を考え、そう行動しているのかを見ろ」「俺が言ったことを受信しろ(受け取れ)、俺のことを人として見ていない」主にこれらのことを言われ続けてきました。 結婚9年目くらいまでは私も夫に反発し、なぜこんなに言われないといけないのかと夫のことを嫌な人間にしか見てこれてませんでした。しかし自分の人生を振り返ってみたら、夫の言う通り、私は自己中心的な考えをしてきたばかりに前夫とも離婚、気が付けばずっと続いている友人関係もない、職場の同僚でも好き嫌いが激しい等、思い当たる節がたくさんあり、夫の言うことは正しいんだと気が付きました。気が付いてから、自分を変えようとしてきたつもりですが、夫から見ると何も変わっていないそうです。私も夫に指摘されたら「またやってしまった」と反省するのですが、でもまたやってしまうのです。また自分を至らないところを直そうという気持ちより、夫の機嫌ばかりを伺って行動してしまっている自分がいることに気が付きました。 夫の機嫌のために自分が行動するのではなく、夫が言ったように、他人の言うことを受け取る(受け入れる)、もっと周りを見れるようになりたいです。47年、この性格で来てしまってましたので、急に変われるとは思っていません(夫もそう思っています)。でもこのままに自分ではいけないので変わりたい、やはり変わるということは苦しみを伴うものなのでしょうか?自分のことがイヤでイヤでたまりません。どうしたら変われるでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分自身の言動についてよく怒られます

私は元々地声が低い方で目もキツめでちょっと口が悪い所もあり見た目だけでキツそうと思われがちで話すと声が低めなので余計にキツいと思われがちです。 仲のいい人達とはいつものノリでちょっとキツい言い方を冗談で言っても笑ってるし冗談と理解してくれてるのでじゃれ合いで終わるのですが彼氏に「何でそんな言い方しか出来ないの」「言い方きついよね」「もっと優しい言い方出来ないの」と言われる事があります。 これを言われる時はいつも決まって彼がお酒を飲んでいて酔ってる状態の時でシラフの時には言われた事がないので恐らく酔っ払って被害妄想が激しくなり勘違いをしていると思っています。 事実として私は全く怒ってもないし何気ない会話をしているだけで突然「言い方がキツい」などと言われ怒られます。 それに対し本当に怒ってないのでいつも「え?怒ってないよ?いつも通り普通に話してるし怒る場面なんて無かったじゃん」と伝えても理解して貰えず「何でもっと優しい言い方出来ないのかね声のトーンがいつもキツいよ何でそんな言い方されなきゃけないの」とキレられるんですが心の中では(いや、怒られてるの私なんだけど...何でいきなり怒り出したんだろう...)って思いながらも酔っている彼には話が通じないのでそんなつもりはなかった気悪くさせてごめんね怒ってなんかないよと伝えて話を収めようとしますがそれでもブツブツ文句を言い続けるので私も我慢ならなくなり「いい加減酔っ払って被害妄想激しくなって私がキレ出したから怒ってるみたいに勝手に脳内で変換されるのやめて欲しい怒られてるのはどっちかと言えば私だし怒ってない事を伝えても言い続けられるのキツい」とちょっとキツい言葉で言い返して話にならないし話しても無駄だからと伝え寝室に一人で行きます。 これは頻繁にある喧嘩なのですが仲のいい昔からの友達とか家族と何も変わらないトーンで身内に対しての声のトーンとよそ行きの声のトーンはそれぞれ違うと思うのですが彼は彼氏だしある程度付き合ってて身内感覚にあるのでほぼ素で話してるんですが彼が酔ってると勘違いされます。 もっと私が気を使うべきなんでしょうか。 私としてはよそ行きの言動をするのは疲れるし怒ってもないし普通です。シラフの時の彼は分かってくれてるんですが...声のトーンが低いだけでこんなにも勘違いされるんですね。 キャッキャしといたらいいんですかね

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

どうしてこんなに暗いのか

こんにちは。大学2年生の男子です。 僕はよく悩みを誰かに相談すると「ネガティブに考えすぎだよ」「もっとプラスに考えようよ」と言われます。ですが、そんなことは自分が一番わかっているつもりです。それでも初めて挑戦することに対する恐怖心や、「どうせ自分は上手くいかない」という意識を拭い去ることができません。以前友人に相談した時も、「自分で自分のイメージを強く縛りつけすぎ。気持ちが張り詰めすぎだよ」と言われました。僕は以前から、勇気を出して挑戦して、努力を続けて「この調子なら大丈夫。きっと今の目標を達成できる」と思えたとしても、一度その調子の良さがなくなって壁にぶつかると「やっぱり自分には無理なんだ」という意識が強烈に沸き起こり、それ以降はその意識のままで努力を続け、結局は現状を変えられず、逃げ出してしまうことがよくありました。 希望が見出せないと、すぐに逃げ出してしまう、こんな自分に嫌気がさしています。よく両親から「そんな小さなことで落ち込んでいたら、これから先、生きていけないよ」と言われます。きっと励ましのつもりで、「取るに足りないことで悩む必要はない」という意味で言ってくれているのだと思いますが、僕はその度に「やっぱり自分は心が弱くて、こんなことで悩んでるなら、この先も辛いことに耐えられない。だから、死ぬしかないかもな」と思ってしまいます。今までも、何度もそう思いました。ですが、せっかく授かった命だからと思って、今までなんとか自殺せずに生きてきました。 小学生の頃、いじめに等しいことをされていたので、潜在意識の中で「自分は幸せになってはいけない人間なんだ」と思っているのかもしれません。友達や先輩から褒められても素直に受け止められず、謙遜のつもりで自虐や卑下のようなことを初めてしまいます。そのせいで、ネガティブすぎて呆れられているような、そんな印象を受けます。「批判なんて、必要な時に誰かがしてくれる。だから自分で自分のことを非難する必要はない」という言葉をどこかで見たことがあります。でも、自分で自分を攻撃して、「そんなんだからダメなんだ」「やっぱり自分には無理なんだ」という言葉を、自分に対して言い続けてきました。 自分自身でも、物事を前向きに捉えることが苦手で、なぜこんなに暗い性格なのかと思うことがよくあります。 もっと明るく生きるためには、どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ