hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人に質問出来るようになりたい!

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

いつも、こちらのつぶやきでは大変お世話になっております。本日はこちらの掲示板でご相談させてください。

私は相手に対して「分からないことを質問する」ことが、とても苦手です。

どうすれば、分からないことを質問出来るようになれるかアドバイスいただきたいです。

私は、子供の時から親に分からないことを質問すると怒られる事がとても多かったです。

宿題なども親に聞くと、最初は教えてくれるのですが…私がなかなか問題が解けないと、苛々させてしまったり「何で分からないの?!」と、何度も怒られました。 

他にも「今、忙しいのに何でそんなこと聞くの?!」と親に怒られることもありました。その時の親は、横になってテレビを見てるだけなのに…。

私も理解したくて必死で質問をしていたのに…何故、ここまで怒られなきゃいけないんだろう?私は分からないことを聞いちゃだめなの…?と落ち込んでしまい、泣くことが多かったです…。

学校の先生にも授業で分からないことを聞きたくても、親と同じように注意されたり、怒られたらどうしようと考えてしまい、聞くに聞けない状態が続いてました…。

そこから、人に分からないことを質問する=相手を不愉快にさせる、怒られるという考え方が強くなってしまい、小学生の頃から、分からないことを人に聞くことがの怖くなってしまいました。

ただ、大人に仕事では「それではいけない」と思い、分からないことや疑問があれば質問するようにはしているのですが…聞くタイミングが悪いのか、それとも相手の機嫌が悪いのか…やはり相手を不機嫌にさせてしまったり、注意されることがあります…。

その度に、どんどん人に質問するどころか、声をかけることにも躊躇してしまう自分がいます…。

今日も、ある質問をした時には胃が痛くなったり、吐き気がしてしまい「私は質問することが下手なんだな…」と、とても落ち込みました…。

出来るだけ、相手の状況やタイミングを見ながら質問すようにしてからは、注意されたり怒られる頻度も減ったとは思うのですが、それでも質問する度に胃が痛くなったり、吐き気がしたり、目眩がしたり等…体にも不調が出てくるので、何とかしたいと思っています。

どうぞ、宜しくお願い致します。

2022年11月30日 2:36

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

質問する事も仕事と割り切りましょう。
仕事なのです。質問も。
相手が不機嫌になろうが仕方のない事なのです。
仕事なのですから。
あとは相手の顔色や声の荒さを無視する練習です。
質問に答えてくれる内容だけしっかり聞いて、メモして、それ以外のことは無視する練習をしましょう。
なお、相手の顔を見るときは相手の目ではなく額を見るようにすると気楽ですよ。
質問が遅れたために大きなトラブルが起きることが一番避けるべきことです。
怒られる時は、(ああ、この人は普段の話し方が怒り口調なんだ、怒ってるわけじゃないけど怒っているように見えるだけなんだ、深刻に受け止めなくていいんだ)と心の中で思いましょうね。

2022年11月30日 16:32
{{count}}
有り難し
おきもち


私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

三宅 聖章様、回答くださってありがとうございました!
私も、質問が遅れることで後々トラブルが起きることは避けたいと思うことから質問をさせていただくのですが…職場で何度か「忙しいから後で言って!」と言われることが多く、そこから更に質問することを躊躇してしまうことがあったんです(T_T)

ただ、私が焦ってしまったことで相手にとって悪いタイミングで声をかけてしまったこともありましたし、これからは、聖章様のアドバイスを実行してみようと思います!

また、今後も質問の練習を兼ねて…こちらでまた質問をさせていただくこともあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します!

とても参考になるアドバイスをいただき、感謝致します!ありがとうございました!m(_ _)m✨

「トラウマを直したい・克服」問答一覧

緊張の無くし方について

こんにちは いつも素晴らしい回答をありがとうございます。いつもお坊様の方々の回答が励みになっています。今回もよろしくお願いします。 さて、本題に入ります。 私は中学校にて生徒会長させていただいております。そのため、入学式にて在校生代表の話をさせて頂くことになりました。 しかし私はとても緊張に弱く、その場の雰囲気に流されてしまい、みんなの前で話をすることが、得意ではありません。 緊張すると、いつも噛んでしまったり、原稿が頭からとんでしまいます。 こんなことを言っているとなんで生徒会長なんかになったんだと言われてしまうのも致し方ありません。 そのため、会長がこんなんでいいのか、と自分に言い聞かせ、失敗するたびに練習をしていました。もちろん一度も噛まず、とても上手く話ができたことも多々あります。 しかし最近行った予餞会で生徒会長の話にて、私はやはり噛んでしまいました。 そこでいつもならやってしまったと思いながらも話を進めていったのですが、どうやら私が変なタイミングで噛んだせいで、とてもおかしなことを言っているように聞こえたらしく、全校生徒に笑われてしまいました。 私の所属していふ学校はいわゆるマンモス校で、生徒が約800人います。その全員に笑われて私はとてもショックで、それがトラウマのようなものになってしまいました。 入学式では、予餞会の生徒会長の話よりも何倍も練習し、本番に挑みますが、やはり緊張してまた噛んでしまいそうです。そこでまた笑われると考えると怖くてたまりません。 そこで質問です。 どうしたらこのトラウマを克服し、緊張せずにスピーチできるのでしょうか。教えていただけたら幸いです。 拙い文章でしたが、どうかよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

フラッシュバックが辛いです

僕はよく、過去の嫌な記憶がフラッシュバックしてしまいます。 フラッシュバックする内容は主に「高校受験の失敗」です。 中学時代の僕は、周囲から浮いており、イジメも受けていました。 そのような中、高校受験は唯一の目標であり、その目標のためなら、周りから浮いていても、イジメのストレスで毎日胃が痛くて、脱毛症になっても耐えられたし、部活だって入りたかったけれど、「受験勉強に差し障るから」と言われて入らず、ただ勉強に励んでいました。 しかし、中学3年の秋になると親は、急に、僕が希望する進路を諦めるように言われました。 理由を聞いても、ただ「人と違うから」という回答で押し通され、抵抗しようとしても譲らず、最終的には「言うことを聞かなければ学費を出さない」と言われ、希望しない高校に入れさせられました。 納得も出来ない理由で目標を取り上げられた僕は、それがトラウマとなった僕はPTSDとなり、それ以降、フラッシュバックと無力感に襲われる人生を歩んでおります。 高校・大学時代は、失った目標の代替物として(今思えば、何故そのような判断をしたのか分かりませんが)悪い友達を作ろうとして失敗したり、学業に身が入らず、無力感・脱力感からうつ病と留年も経験しました。 留年が決まった時、僕を責める親に逆ギレして分かったのですが、高校受験で進路を強制的に変えた理由は、僕が発達障害(当時は、ASDと診断されていた)だったから、知らせなかった理由は、診断した医者が隠せと指示したからだと分かりました。 しかし、その時に通った高校は、別に、発達障害に対して支援があるわけでもなかったし、そもそも、発達障害と分からなければ支援の受けられようはずもなくらその医者の指示もインフォームドコンセントに反してます。 それ以来、フラッシュバックはより激しい怒りと憎しみ、悲しみを伴って襲ってくるようになり、とても辛いです。 僕はどのように考えれば、この苦しみを和らげられるのでしょうか? 文章を書くのが苦手なため、非常に読みづらいかと思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

過去のトラウマと母親

こんにちは😊 いつもお世話になります🙇🏻‍♀️弱音を吐かせていただきます🙇🏻‍♀️ 1年前くらいから、過去の母親からの言動や態度に傷ついた時の痛みが襲ってきます。 なんでこんなことでくじけてる自分がいるか、全然分かりません。最初はどうせ年齢的に仕方ない部分もあるし、すぐに忘れるだろうと思っていました。しかし急にその痛みが襲ってくることが増えてきて苦しくなります。 5.6歳くらいのとき、正直どんなことで喜んだのか、記憶になくて、唯一覚えているのが母親からの言動。小さかった自分は、何もかもが新しい発見ばかりでした。間違えてしまった時、母親が父親に聞こえる声で「この子、馬鹿じゃないん??見て(父を見ながら)」って言われたとき、「人の前で何かをすると周りからこう言われるんだ」って思ってしまって、人前で何かをするのが怖くて、何かをする度にこのことを思い出します。 他にも子供の頃、母に叱られた時、「このこと(叱られた内容)は他の人に言わないで。○○(母親と仲がいい人)にも。」って言うと「言うよ。だって○○も母親やし。」と言われ、秘密を守ってくれず、その人の前で叱られ、とても辛い思いをしてから、今でもトラウマになっています。 昨年の春には、母親と意見がぶつかったとき、 何も聞きいれてくれず、自分の嫌がるような態度をしてきたことから、人生で初めて鬱状態になり、心に重い鉛を引き下げながら、精神的におかしくなりました。このときから、頻繁に鬱状態なることが増え、昨年の夏には消えたいと思うようになりました。自分でも何とかしようと年上の相談相手を初めて作り、その方の元で泣いたこともありました。ですが、3月でお別れです。 ここまで育ててくれた母親には感謝しています。そして楽しい時間は楽しいと感じます。 ですが、そのような母親の一面に直面したとき、ものすごく辛く感じます。 最近では、過去のトラウマを思い出す度、母親に冷たく当たるようになってしまって、もう自分がよく分かりません。 家族の詳しいことは相談相手にもなかなか言えず... この歳になると、やはり将来的に子供を授けることが出来た時のことも考えてしまいます。自分がされて嫌だったことは絶対に子供にしないと思っていますが、母親みたいに自分もなるんじゃないかと不安でいっぱいです。 これからどのように向き合っていけばいいですか??

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

家族トラウマが消える時はくるのでしょうか

家族構成(父、母、5個上の姉) 私は幼少期から、親の顔色ばかり気にしていた子供でした。 両親に会話等なく、私を介して会話していたような家庭環境だったからだと思います。 よく、父親の鬱憤の捌け口になることもありました。暴力ではなく、暴言です。 ただ母親がまともなことが救いでした。 ですがある日、母親は姉よりも若い男性と「両想いになれた」ことを私にだけ伝えてきました。その場では応援する言葉しか出てこず。 だって、あの父親からなんだかんだ守ってくれる存在だったからです。 ただ、そのリアクションが嬉しかったのか、暫く母親と母親の彼氏と3人で遊ぶことが増えました。母親が女の表情をしていた事は今でも覚えいています。 その時私は受験生。家の家計を助けるため国公立大学を目指していたころです。 学校から帰れば父親から暴言、母親からは父親の悪口か惚気のパレード。勉強どころじゃなくて、部屋を暗くし、寝たふりをすること多くなりました。死にたい気持ちと闘っていたのを覚えています。 大学生になってからは全てが嫌になり、ほぼ家にいませんでした。 学費は祖父からの援助と奨学金とバイト代で賄っていました。 家計を支えるため部活を諦めバイトをしていた高校時代の悔いもあり、サークルにも入りました。充実していたか、というとわかりません。学費を稼ぐのに両立できず、変なバイトにも手をだしていた為、その後悔があります。 家に帰らない娘を、両親はよく”遅れて反抗期がきた子”として扱ってきました。姉の結婚式では祖母から”母から聞いた、反抗なんてしないで姉を見習うのよ”と言われました。 大好きだった祖母がその日から苦手になりました。 現在29歳。 久々に実家に帰ると、過去が嘘のように両親が仲良しです。 姉の子供を溺愛しています。家族LINEも活発に動いています。 良かったと思う反面、なんとも苦しい気持ちになります。 普段の私はというと、明るい性格で、いつも笑顔な人として存在しています。幸い、周りにも恵まれています。 ただ、毎日どこかずっと悲しくって、苦しくって、独りだと感じます。 母親が過去に私に言った、「あなたより不幸な人なんて沢山いるんだから」と言った言葉が忘れられません。確かにそうです。 だけど、この苦しい気持ちとどう関わっていったらいいのか、わかりません。 過去にとらわれている自分が大嫌いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

結婚に伴うイベントがトラウマに…

ご覧くださりありがとうございます。 相談させてください。 コロナ禍が理由で、入籍して数年経ちましたがやっと結婚式を挙げることができました。 地元の式場と飛行機等で行き来して約1年間、必死で準備をしました。 親族だけにするか、友人を呼ぶかを悩みましたが、感染者も落ち着いて状況的にも大丈夫だったので、親族も友人も呼ぶことに。 式場のスタッフと相性があまり良くなかったのですが、色々な繋がりもあり変えられないので少し気分も乗らない感じでしたが準備を進めていきました。 当日まで1週間を切った頃、 スピーチをお願いしている友人から連絡が…。 家庭の事情等で不安定になっており、 電話をして旦那の愚痴や色々と話を聞いて(合計すると48時間くらい…)励まして元気になったのですが、元気になったと嬉しい連絡が届いた日の夜、また不安定になっており、話を聞くと「結婚式には行きたいけど、少し時間がほしい」と…。 2日前までこのやりとりが続きました。 こちらも式直前に振り回され限界がきて怒ってしまいましたが、 なんとか当日はスピーチを読んでくれて 終わりました。 その友人や、他の少し派手なご列席者(騒いだり、ガヤガヤと居酒屋のような雰囲気で好き放題されました)、父(最初から信頼なんてしていませんが、式の数時間だけだから大人になってほしいと思っていましたが、式の途中タバコを吸いに行って派手な友人と写真を撮ったり、名前を間違えたり)、本当に好き勝手されて当日終わった後はこれまでの私の苦労はなんだったんだろう?という最悪な気分でした。 その数日後、そのスピーチの友人からは、これ以上迷惑をかけたくないもう連絡しない方がいいと思うから。今までありがとう。と一方的に切られてしまいました…。 新郎に泣きながら話しても、私が大人になった方がいいと、この気持ちはあまり分かってもらえずとても辛いです。 だいぶ時間が経って少し落ち着きましたが結婚式のことを思い出すとフラッシュバックのような感じや、他人や身近な人でさえも信じられなく本当に辛い記憶で怒りや恨みさえも感じるようになりました。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

トラウマから、病気で暴れる自分が怖い

 いつもお世話になっております。主治医から、境界性人格障害 だと言われました。  この病気は、神経症のように感情が高ぶったり落ち込んだりし、 統合失調症のように激しい思い込みをする…神経症と統合失調症 の境目の症状が出ることが、名前の由来です。  元々、前通っていた訓練所の人からこの病気を疑われ、自分でも、 もしや?と思い、主治医に告げました。 「僕も、訓練所の人から言われたよ。ただ、この病名は世間で一人 歩きをしていて、みんな、いい印象を持っていない。心が揺らぐ ような事を言われるとすぐに真に受けてしまうロータスさんに この病名を告げてしまうと、あなたを傷つけることになるから、 あえて診断しなかったんだよ」 とのこと。しかし、カウンセリング、や保健師との面談など、 個別支援で治療していく、という方針になりました。  今でも支援者さんたちとやっていく中で、前任の心理士と 主治医に突如裏切られたことが忘れられず、少しでも発言に齟齬や 捉え違いがあったり、身振り手振りが気になったりすると、 「私をばかにしている、わざと悪化させて、金づるにしようと している」 と思い込み、暴言を吐いてしまうこともあります。  前任のカウンセラーから何をされたのかというと、 ・ついこの前まで私の知人(士業が多い)のことを褒めていた のに、「悪徳だったらどうするの」と笑いながら言われた ・ナチスドイツの政策(障害者虐殺)を例に出し、「歴史を見ても、 あなたたちは、排除されても仕方がない」と発言 ・カウンセリング中に防犯ベルを机に置く  前任の医師は、 ・体調不良を訪問看護師のせいにして、看護師を責める。責めた ことを、私にも言う ・体調不良でデイケアに通えなくなったら、「デイケアも通えない なんてね」と発言  人格障害は多くの精神疾患と違い、自分ではなく周囲を苦しめる 病気です。そして周囲から怖がられ、孤立して、誰も助けてくれ なくなるという真の苦しみが訪れます。  しかし、気が付くことで治る病気です。主治医から、あなたは 真面目過ぎるほど真面目に向き合っている、と言われました。  ですが、私は向き合えている気がしません。気が付いているなら、 どうして暴言を吐くのでしょう?  どうしたら、このトラウマがなくなり、暴言を吐かなくなり ますか?ご高見、お待ちしております。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

怖いものを見たあとの忘れ方

本当に、下らない悩みだということは重々承知の上で質問いたします。 怖い画像や映像を見てしまったとき、どうやって忘れたらよいのでしょうか。 先日ネットで海外の秘境を検索していたところ、画像候補におぞましい顔をした女性の顔が出てきました。 身の毛もよだつような画像でしたが、何の画像なのかが分からないと余計に怖くなってしまう性分のため、そのサイトを開いてしまいました(この時点でやめておけばよかったのですが…) その画像は、海外の警察が発表した犯罪被害者の似顔絵、と題されていました。顔が歪んでおり、一度見たら忘れられないような、なかなかに衝撃的なものでした。 その画像の正体がわかってスッキリした半面、その似顔絵が本物の可能性があると思うと、本当に恐ろしくなってきてしまいました。忘れようと思えば思うほど、余計に脳裏に焼き付いていくような気がします。 ネットにあがっている以上、その画像の信憑性は低いと思いますし、あんな恐ろしい画像を警察が発表するわけないだろう、とも思います。ですが海外の事情は分かりませんし、私にその画像の真偽を調べ尽くす余裕もありません。あの似顔絵がフィクションだとわかれば、そこまで怖くは無いのですが…。 実は一年以上前にも同じようなことがありました。長いこと引きずって最近ようやく忘れられた頃に、また今回怖い画像を見てしまいました。 一種の怖いもの見たさ、なのかもしれません。 ですが同様のことを繰り返す自分に嫌気がさしますし、この怖い画像が目をつむるたびに浮かんでくるような気がするし、フラッシュバックする日々がまた続くのかと思うと、今から落ち込んでしまいます。 ネットを使う以上、意図せず怖い画像を目にしてしまう機会はありますし、ある程度覚悟しなければならないと思っています。ですがネットから完全に離れることもできません。その状況の中でこういった事態に陥った時、上手く受け流す方法はありますでしょうか。やはり時が癒してくれるのを待つしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ