hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達の話を聞きたくない

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

前回相談した友達とは別の友達についての相談です。

その友達は小学校からの友達で 
中学二年生まではいい関係性だったんですけど、

その子が高校受験して、
悩みとか、愚痴とか聞くようになって、
関係が変わってしまいました。

最初は大変だねとかいつでも話聞くからねとか言ってたんですけど、
そのうち毎日電話かかってきて、
マイナスな話ばかり聞かされて、
その子と会話するのが結構苦痛でした。

でも友達だったし、私は中高一貫校の学校に通っていて、受験してなかったし、
話聞いてあげようと思って、三か月くらいずっと電話してました。

その子が受験終わってからもう話聞かなくて済むと正直思ったのですが、

高校に入ってからも、
人間関係上手くいかないとか、
今日友達と会話が出来なかったとか、、、

その子にとっては凄い辛かった出来事なんでしょうけど、
私は、大したこと無いじゃんと思ってしまいます。
励ましてもあんまり意味ないし、
どうすればいいのか分かりません。

その子とは小学校からの友達なのでLINE気づかなかったふりしても、
家電かかってくるし、1時間くらい話聞かないといけなくて疲れました。

私は人にはっきり言うのが苦手で、   
話を聞きたく無いと直接言うのは
難しいなと思います。

どうすればいいんでしょう。
私は何故いつも人の話を聞く側で、自分の話を聞いてもらえないんでしょうか。

話が長くなってしまってごめんなさい。
アドバイスよろしくお願いします。

2022年12月12日 20:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何でも相手に合わせることが「優しさ」「寄り添い」ではない

人は、聞いてくれる人、居心地がいい人に、依存しがちになります。それは悪いことではありませんし、私たちも何かに、誰かに、頼って生きているものです。

ですが、相手のためだけに生きているわけではないので、互いに気持ち良く付き合える関係のために、聞く側もルールを伝えていいのですよ。何でもかんでも、相手に合わせることが「優しさ」「寄り添い」ではないのでね。そこは、対等でいいのですよ。

私は相談の仕事もしていますので、仕事中は100%を相談者に向けて関わります。仕事ですから、それが務めであり支援をしていきます。
ですが、プライベートで関わる時には、必ず伝えることがあります。「◯時(◯分)までなら大丈夫。◯曜日なら大丈夫。」また自分に余裕のない時は、「今は聞く余裕がない。メールなら見た時に返事するね」と伝えています。それでもお構いなしの相手なら、「信頼関係の元で耳を傾けているので。約束を守ってもらえないのなら聞けないよ」ときちんと伝えます。

大事なことは、何でも受け入れないということ。互いの関係のために、言い方を変えながら、対等な付き合いが出来たらいいわね。

2022年12月13日 11:38
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

いつでも話聞くからね

 おはようございます。あなたご自身が「いつでも」と言ってしまった、そのカッコつけに後悔されているのかなと感じます。
 この台詞、どこから出てきたのでしょう。使ったのは初めてですか?そして、その宣言を守ろうとして苦しくなっているのですね。嘘にしたくなくて。
 「いつでも対応いたします」なんて、24時間営業のコンビニかネットとかAIくらいなものです。この問答だって、いつでも「質問を書いても良い」ですが「いつ書いても即返事がある」訳ではありません。何日か返事のないこともあります。つまり我々の都合でしか回答は来ないのです。
 だから、「いつでも」というのには現実的な制限があります。「私が時間をとれるときはいつでも」という。よく電話でも冒頭にありますね、「今宜しいですか?」って。電話に出ているんだから宜しいはずなんですが、「忙しいのだが取り敢えず一言でも答えよう」という状況で電話を取っていることもあるからです。だから「今忙しいので、手短に頼みます」は言っていいのですよ。それが言えないと、将来の営業電話に延々付き合うことになります(実に無駄な電話です。先方は数打てばいいのでやたらとかけてきます)。
 私は電話相談にも出たことがありますが、そこでも「もう20分聞いてますよ。これであなたが何か決められないなら、私では役不足ということです。御免なさい」を言うことがあります。「掛けてきたもの勝ちlにしないために、このセリフは使えなきゃいけません。

2022年12月13日 6:27
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

頼られると断れなくて、
平気だよって言ってしまうんですが、
やっぱり自分に嘘ついてる感じで
息苦しいし、
直さないとダメだなと思いました。

少しづつでも自分の気持ち伝えていこうと思います。

ここで相談出来てなかったら、
モヤモヤしたままその子の話聞き続けてたと思います。

中田様、佐藤様。
本当に助かりました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ