仕事をやめるか
何度もすみません。
先日も同じような質問をしましたが、また同じ繰り返しですみません。
転職してから3ヶ月たち、それまで何度かやめようかと考えたり、胃が痛くなったりしてましたが、上司にもやめようか相談したぐらい考えたときもありましたが、もう一度頑張ってみようとおもい頑張ってきました。でもまた胃がいたくなってきたり、不安感が強くなってきたりで、またこの繰り返しならやめようかと考えてます。でもどこいっても同じような気もするのです。完璧主義で真面目な性格でもあり、全部自分がやらないと完璧にやらないととおもったり、人に頼れなかったり、優先順位がきめられなかったり。。そこを変えないとどこいっても一緒やでと上司にもいわれました。しかし今転職してから、ずっと自分自身これでいいのか違和感や体にも何度か異変を感じており、何をしても楽しくないんです最近。好きなアイドルをみても前ほど熱が上がらず、友達と遊んでても楽しくなく、家族といても家でもリラックスできず。自分が元気ないなぁとか、無理してるんかなぁと思ったり。
年齢も31歳なので、婚カツして結婚して仕事をやめたらいいやんとおもったりもしてます。それまで辛抱しようかなと。でもそこまで居座る必要もあるのか。何度も気持ちの波を感じ胃が痛くなったりしながら続けるべきなのか。続けるべきではないとわかってます。友人や家族からも言われました。精神科にいって不安障害といわれ診断書ももらいましたが、まだ働いてます。辞めてもまたつぎ転職活動しなあかんとおもって、正直転職活動するのがめんどくさい、したくないと思ってもいます。本当にわがままで傲慢なのはわかってます。それなら今のところに居続けたほうがいいのかと。。でも自分を客観視するとやめた方がいいとおもうんです。でも辞めれない、、情けなくて自分が嫌です。
今の会社は人手が足りてないところで小さな会社なので、今後は一人で全部やらないとだめで、昼休みもゆっくりとる暇もなく、やらないといけないことがたくさんありすぎて、合ってない気がします。。本当は辞めたい、やめた方が自分のためでもあるし、世間体とか気にして無理して居続けることがいいことなのか、、自分の人生これでいいのかとおもいます。でも辞めてどうするんか、、次決まらない‥転職活動するのがしんどいとおもってしまう自分もいて全く決断できません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仕事を整理して、優先順位をつけて、順番に取りかかる
ん〜前回の質問も読ませてもらいました。キャパオーバーになるほどに、仕事量と人員のバランスが合っていないのですよね。それは、あなたの処理能力だけの問題なのかな?会社側の運営にもあるんじゃないかしら。人を育てることをしてこなかったら、すぐに人は辞めてしまうし、新しく入った人には仕事を任せる(押し付ける)ことになってしまう。あなたのように、一人が抱え込んで潰れてしまっては、結局 人は育たないし、会社のためにならない。
なんだかね〜そりゃストレスも溜まるし、キリキリして胃も痛くなるよね。
もっと人に頼ったらいいのにとも思いましたが、周りの環境が頼らせてくれない部分があるのね。人手が足りていなければ、周りもいっぱいいっぱいの状況でしょうしね。
ただね、人間の処理能力には限界があります。機械じゃないものね。だからこそ、パニックになりそうなくらい、いっぱいいっぱいになったら、仕事を整理(見直し、書き出して)して、優先順位をつけて、順番に取りかかるしかありません。それで、何か言われるようなことがあれば、「無茶を言わないでください」と、「私はこれだけのことをやってきました。ちゃんと仕事を分散出来るように、人を増やしてください」と。ここまで言えたらいいよね。
言ってやるくらいに、目の前の仕事を振り分けて、順番にこなしていきましょうね。
そして、「頼る」ことは、必要で大事なことなのですよ。全部を一人でやってしまうのが優秀ではないのです。内容を見極めて、周りの能力を把握して、適任者と進める(頼る)ことが学びにもなるし、全体の成長になります。それを采配できる人が優秀なのですからね。
ある程度、図太く、自分が出来る量ずつ、取り組んでいくのも◎ですよ。
辞めて転職もいいし。それを見極めるのも自分だからね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
コメントをいただき、じっくり考え転職することに決意しました。背中を押してくださりありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )