hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

朝ごはんを食べるべきか否か

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

いつもご説法ありがとうございます
またご質問よろしいでしょうか?
テレビドラマや現世でいらっしゃるお坊さんの体験談などに、ご飯をあまり食べないという記述やシーンを度々見受けるので、朝ごはんを食べずに、お昼ごはんはご飯いっぱいかおむすび2つ、夜はしっかり食べるようにいたしました。

メリットとしてはお腹のすいたあとのご飯というのがものすごくありがたいものに感じられるし、ご飯いっぱいへの感謝が感じられるようになりました。またそういう状態で仕事をすると、仏様への感謝の気持や、周りの人への感謝の気持も湧いてきたり、嫌なことがあっても何故か自分のことを振り返れたりします。精神的に成長していける期待感がすごいです。私はお医者様に痩せろと言われてるのですが、これをやり始めてとても痩せるようになりました。

デメリットとしては仕事がきつくなることです。業務はしっかりこなせるのですが、体力が有り余って他の人の仕事も余裕で手伝っていたのですが、すこし皆さんに頼るようになってしまいました。

その状態で、このまま朝ごはんを抜くことを続けるべきか、食べるようにするべきか悩んでます。
アドバイスをいただけると嬉しいです
よろしくお願いします

2022年12月24日 11:35

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

三食バランスの良い食事を。減量は運動で。

こんにちは。
 朝食は脳や体を目覚めさせるために必要なものです。必ず取るようにしましょう。

 昔の仏教の修行僧は正午を過ぎてからは食事をしてはいけない決まりがあったようで、夕食は取らなかったようです。それではお腹がすいてしまうので夕食を「薬石」と呼び、薬の扱いで食事をとったようです。今でも曹洞宗の雲水(修行僧)は、夕食だけ略式の作法で食事をいただきます。ですので、食事を抜くとしたら夕食になると思います。とはいっても夕食をぬいてしまうと、18時間程度食べ物を口にしない事になり、健康的な食生活とはいえないでしょう。

 三食バランスの良い食事を心がけ、食べ過ぎに注意しましょう。朝昼しっかりたべて、夕食を少なくすると睡眠中の体に負担が少なく体に良いと聞いたことがあります。減量は運動などでおこなった方が体によいです。

2022年12月24日 18:17
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

朝昼は食べて、夜を抜いてみては?

食生活は人それぞれです。
人が勧める方法が
自分に合うとは限りません。
いろいろ試してみて
自分に合う食習慣を
探してみてはいかがでしょうか。

2022年12月24日 23:40
{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

ご説法ありがとうございます!
仏教を信じるものなら体をいたわることも大事ですよね!
今日からしっかり栄養を取って、介護の勉強も運動頑張って仕事で頼りになる介護士になれるよう頑張ります!
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ