御朱印を書く人
こんにちは、質問させて下さい。
ちょうど昨年の冬より、初めて御朱印帳を購入しお寺参りとあわせて、御朱印集めを始めました。
仕事でも色々なことが次から次へと起こり、お寺にいくことが唯一の癒しでした。そして、御朱印を書いてもらっているときも、気さくに話しかけて下さるご住職さんもいて、その会話もとても癒しになりました。
現在は、福祉の仕事をしておりますが、定年が近くなったとき、御朱印という日本文化が残っていれば、御朱印を書くような仕事もしてみたいと思っております。
私自身は、字を書くことが大好きですが、書道の資格は持っていません。
御朱印を書く仕事は、どのような人がなれたり、どのような資格が必要なのでしょうか?また、お寺の仕事についても知りたいと思っており、教えて頂けると幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
職員を雇用しているお寺に、問い合わせてみるしかないと思います
当寺でも御朱印を頼まれることは時々あります。本当に時々です。一週間に一件ぐらいです。御朱印に専念する職員や役僧がいるのは、多くの参詣者が来て頻繁に御朱印の依頼がある寺に限られてます。実際には、本山と呼ばれるお寺や札所として有名なお寺(四国八十八ヶ所や西国三十三ヵ所)ぐらいではないかと思います。
御朱印に従事する方々が、それらのお寺でどういう職務上の身分を得ているかについては全く存じません。個々のお寺によって雇用形態は様々だと思います。常勤職員の場合も有り得ると思いますし、非常勤職員の場合も多いと思います。全くの無給では無いにせよ、ボランテイアのような場合もあるかと思います。通勤可能な範囲にある大きなお寺さんに問合せて見るしかないと思います。
問合せ方法としては、手紙が無難だと思います。手紙で下記の二点を問い合わせれば宜しいかと思います。葬儀・法事・祈祷の依頼は電話で対応していただけるでしょうが、大寺院であっても大企業のような専任の人事担当職員いるとは限りません。電話での「職員募集の問合せ」は迷惑な場合も多いと思います。
1,職員募集はしていますか?現在は募集していなくても、今後職員募集をする予定はありますか?
2,御朱印を書く仕事に興味を持っておりますが、御朱印に従事させていただくことは可能ですか?
質問者からのお礼
システムのことが分かっておらず、お礼が遅くなり申し訳ございません。
現在は職を持っており、定年は遥か先ですが、定年後に御朱印を書く仕事をしたいと思いお聞きしました。教えて頂き有難うございました。