産後レスの悩みです
私33歳、妻39歳。子供2歳半、1歳1ヶ月の4人家族です。1人目の産後もレス気味になりましたが、スキンシップはまだあったと思います。2人目が年子で産まれた為、妻の家事育児負担が更に増して大変になりましたが、私も時間ある時は協力するよう努めて来ました。
まだ、下の子には授乳している為そんな気分にならないから無理と夫婦生活をはっきり断られます。断乳するまで待って欲しいと言われたので、我慢しようと思っています。
せめて、キス等のスキンシップはしたいと言いましたが、妻から求める事は無く私からばかりです。求めても仕方なく応じているという感じで寂しいです。
何回か我慢出来ず、いつまでこんな風なの?等問い詰めてしまい、妻はもうこんな話するの嫌だと言い話し合いにもなりません。
断乳すればホルモンバランスも戻り女性の性欲も戻ると聞きましたが、、、
今は私1人の収入で生活している為、家計が厳しいと言われたので、休日出勤等増やして少しでも余裕が出来ればと自分なりに頑張っているのですが、妻にこんな扱いをされると惨めになります。
こんな夫婦だと子供達にも影響が心配ですし、仲良し家族で生活していきたいのが私の願いです。
私の我慢が足りないのでしょうか。いつも自分を責めて悲しくなります。妻は夫婦生活やスキンシップはこの先無しでも良いと言います。
これでは、自分はただの同居人という感じで辛いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
コミュニケーションで十分幸せを感じ、卒業してしまわれたのかも
そうですよね、求める側からすれば、虚しい気持ちになりますよね。スキンシップって大切にしたいですものねぇ。
よく夫が結婚出産した妻を、女性として見れなくなると言いますが。妻も、産後は母親になりますから、夫を男性として見るよりも、父親や お父さんとしてしか見れなくなることもあります。
また、育児に振り回されますから、時間が出来たら身体を休めることを優先したいと考えます。性行為はエネルギーもいりますから、正直疲れると身体が判断してしまって、そんな気分じゃない、やりたくないとなるのだと思います。
子育てで疲れながらも、子どもとは触れ合っていますので、スキンシップに満たされている状態でもあります。
スキンシップは、性行為や触れ合うことというよりも、コミュニケーションで十分に幸せを感じられるので、自分から求めることがなくなる妻もいると思います。
ホルモンバランスも、戻るというよりも、変化していきますから、体質も味付けも好みも、変わる人もいます。
あなたの妻さんも、そうなのかなと思います。個人差がありますから、この先無しでもいいと言うのは、現在はそのように考えているということ。先のことはまた変わるかもしれません。
スキンシップを、夫婦の触れ合いに求めるよりも、家族でのスキンシップ、親子を通じたスキンシップにしていかれるほうが、幸せを実感できるかもしれませんね。
妻さんは、先に卒業してしまわれたのかもしれません。
我慢せずに、何か別のことに気持ちが向くような時間が持てたらいいのですけれどね。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。自分も協力するのを出来る限り増やそう思います。
そんな事をいつもモヤモヤ考えている自分にも嫌気を感じます。浮気等はやはり相手に失礼なのでやるつもりはありませんが、夜の店の利用等考えてしまいます。しかし、やはり妻でないと心からは満たされないなと感じます。
あまりこの状況が続いて改善しなければ、この先一緒に生活していく意味も分からず苦しいです。少しだけでもこちらの気持ちを理解して欲しいのですが、無理の一点張りで話合いにはなりません。子供達の為にも、仲の良い夫婦でいたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )