hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌な気分をすぐに切り替えるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

30代女性です。
結婚していて、妊娠中です。

夫とは普段とても仲が良いのですが、たまに些細なことで喧嘩をします。
内容については話し合ってお互い謝って喧嘩自体は収束するのですが、その後にお互い気分を切り替えられず、楽しい気持ちになれない日が続きます。

特に私は、夫に対してイライラして不機嫌になるというよりも、喧嘩は解決したのにイライラを抑えられない自分と、せっかくの2人の休日が台無しになったこと、その後数日楽しくない日が続くことに対してイライラ状態が続いてしまい、結果として一週間くらい楽しくない日が続きます。
喧嘩をしても、すぐに気持ちを切り替えて楽しく過ごせる人が羨ましいです。
どうしたらそのようになれますか?

最近些細な喧嘩の後一週間かけて元どおり仲良くなったところで、また同じことが起こる。。というのが続いていて、疲れています。
妊娠中で、夫婦で出産までにやらなければならないことも多いし、夫婦2人の時間も少ないので1日も無駄にしたくないのに、このようなことで一週間嫌な感じになるのが悔しくて涙が止まりません。
自分がどうしたら良いのかもわからないし、夫も「どうしたいの?何をしたらいい?」と聞いてくれるのですが、夫に何かして欲しいわけではなく、私の気持ちの問題なのです。

2023年2月25日 21:37

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気持ちがすぐ切り替わる人は、ちゃんと整理と納得が出来ている。

妊娠中というのもあるかもしれないね。イライラしがちになるからね。

夫さんには、言いたいことを言えていますか?(わかってよ、なんでわかってくれないの)という気持ちは、言葉にしなければ伝わりません。ただ、伝え方に気をつけないと、夫さんも傷ついてしまい喧嘩になってしまうので。「私はこう思うのだけれど、あなたはどうかな?」と自分の気持ちも伝えつつ、相手の考えも確認していけたらいいわね。出来るだけ、喧嘩になることを防ぎましょう。

また、イライラを引きずってしまうのも、自分に対しての気持ちもあるのではないかな。休日が台無しになるのも、自分のせいでもあるわけで、そんな自分を情けないなと思ったりね。

気持ちがすぐに切り替わる人は、ちゃんと納得が出来ているのです。良くも悪くも、そんな自分だと自覚しながら、次は気をつけようと学び、そして終わる。気持ちの整理と納得をしているので、その先は悩んでも仕方がない、もう終わったのだからと気持ちを収めています。

あなたの場合はどうですか。納得がいかなかったり、自分に対してもモヤモヤが残るのかな。
あなたの気持ちの問題は、あなたが納得するまで抱えたらいいと思いますが。夫さんが居心地悪く感じてしまうだろうね。
ちょっと意識しながら、気持ちの整理をしてみませんか。(性格もあるから、それもあなたの良さなんだろうけれどね)

2023年2月26日 11:54
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

お互い様の南無阿弥陀仏

欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩は誰にでもあります。
それらの煩悩は悩み苦しみストレスの原因、自分と他人の失敗の原因になりますから、煩悩には気をつけた方が良いのですが、実際には悟らないかぎり(成仏しないかぎり)煩悩があります。
だから、相手(夫)の煩悩に対しては「私にも夫にも欲・怒り・怠け・プライドはある。だからお互い様」と、自分と夫の煩悩をいったん受け入れてあげましょう。
あとは、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と念仏を称(とな)えて、こんな煩悩まみれの悪人でも仏様は極楽浄土に迎えてくださる。だから人生のハッピーエンドは確定している、と念じましょう。
念仏は、極楽浄土に向かう白い道にたとえられます。
念仏の左右には、欲望の水の河、怒りの炎の河の激流があり、私達の心は油断するとすぐに欲・怒りの波にザブンと飲まれます。
しかし大丈夫。
「なむあみだぶつ」と念仏するたびに、私達の心は激流から上がって、白い道の上に瞬間移動(リセット)できる。
煩悩にのまれても南無阿弥陀仏でリセット、また煩悩、また念仏。
そのように、念仏の白い道につかまり続けるなら、私達は煩悩の波にのまれても溺れることはないのです。
「欲・怒り・怠け・プライド
 気をつけて
 おたがい様の 
 南無阿弥陀仏」
追記
 念仏が宗教臭くて苦手な場合は、好きな歌を口ずさんで白道にしましょう。特に、家事をするときは鼻歌混じりに。

2023年2月26日 23:55
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

心が軽くなりました…ありがとうございます。

「気持ちを切り替えたい」問答一覧

アドバイスお願いします 気持ちの切り替え

わたしはこの春から福祉業界で就職の支援員をしています。今月、先々月と利用者の方より言い方が高圧的、関わりを少なくしてほしいと言う旨のクレームを受けました。 自分の関わりで利用者の方に辛い思いをさせてしまったと思うと胸が引きちぎれそうです。その利用者の方を心から応援しており、一生懸命支援しただけに、今まで自分が行動してきたものが利用者の方にとっては逆効果だったのではないかと悲しくて悔しい気持ちです。 また二十数年生きてきて高圧的とは真逆の印象と家族や友人、同僚には言われてきました。自分の理想の姿ともかけ離れており、衝撃的でショックを受けました。 他のスタッフからは客観的に見てあなたの対応に間違いはなかった、そのような印象は受けないとフィードバックをもらっていますが、また誰かを傷つけやしないか、他の利用者に対してもこんな自分に支援されるのがかわいそうだと思ってしまい、なかなか気持ちの切り替えができません。 くよくよしてても仕方がない、冷静に分析して改善してかねばと思いますが… 現在自信をかなりなくしており、こんな未熟な私ですが、気持ちの切り替え方、明日からの頑張り方についてアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

転職→精神疾患で休職、途方に暮れています

はじめまして、いつも拝読させていただいております。 とても私的で拙い内容ですが、毎日死にたい気持ちでいっぱいになってしまうため、なんとか気持ちを切り替えたく、少しでも楽になりたいと思い投稿させていただきます。 私は半年前、転職をきっかけに上京をしました。昨年4月、奨学金の返済を完了し、大学卒業20年の節目を迎え、「本当にやりたいことをやろう」と一念発起し40代で転職の決意をしました。 ですが、転職活動は難航し不採用通知の連続で、その数は80社以上にのぼりました。 7ヶ月が経過し、ずっとやってみたいと思っていた「社会の課題を解決する」分野の団体から採用のご縁をいただきました。上京する決意をした途端、母が手術・リハビリが必要な事態になりました。私の家は所謂「機能不全家族」でした。そのなかで母は人生をかけて私を守ってくれた唯一の存在でした。とても迷いましたが、丁寧に話し合い、父の了解も得て、断腸の思いで田舎を後にしました。 「ここからは新しいチャレンジ。やりがいを持って、仲間と一緒に働ける」とワクワクしながら気概をもって新天地へ臨みましたが、いざ蓋を開けると対処できない出来事の連続で混乱してしまいました。 まず、自分の仕事のポジションが団体代表の独断で決まったことであり、他のスタッフからは「必要ない」と面と向かって言われてしまったこと。業界事態が未経験で慣れないことばかりなのに代表から「(いまのスタッフで)できていないこと、とりごぼしていることをあなたにしっかりやってほしい。やってもらえなければあなたに来てもらった意味がない」と入職して2日目で言われたこと。更には、サポートしている代表に特性があり、言うことがコロコロ変わり、代表自身が忘れてしまっていることもすべて私の責任にされ、ときにはあまりに心無い暴言を吐かれ、毎日身を削られる思いでした。 「諦めずコツコツ真面目に続けていたら、いつかは掛け違えたボタンが合わさるかな」と一縷の希望をもち、なんとか半年間頑張りました。ところが、心身が限界に達したようで先月から突然仕事に行くことができなくなりました。 主治医から適応障害の診断がくだり自宅療養をしていますが、この先のことを考えると不安で不安でたまりません。一日中自分を責めてばかりです。気持ちを切り替えられるような御言葉をいただけましたらどんなにか有り難いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

とても涙もろくなりました

何度も質問にお答え頂いてとても支えになっています。 いつもありがとうございます。 過去の質問にもあったようにこれまで色々あって、状況的には落ち着いたのですが、すっかり気が抜けたような感じになっています。 仕事は年内での退職が決まっているので、成果を上げるために躍起になる必要はないのですが、それでも忙しい業界ではあるので日付が変わるギリギリの残業なども度々あり、今の疲れた心にはしんどいものがあり毎日何とか耐え抜いています。 また上記の通り年内で退職するため、今後のことについて考える必要があるのですが、疲れ切っているのかじっくり考えることが難しく、ちょっと求人を見ては休み、ちょっと今後の展望を考えてみては寝込み…と非常にスローペースです。 本や映画を見て現実逃避する時間も多いです。 人間関係でゴタゴタとしたことも含め私がこんなふうに気が抜けた状態になってしまっているのを見た友人に「仕事が辛すぎたんだよ、疲れて何もかも上手くいかなくなることはあるよ。今は心を休めることが最重要だからとにかく気分が良くなることをしまくってほしいし、次の仕事も残業がないとか、自分に少しでも負担がないところを選ぶのがいいと思うよ」とアドバイスをもらいました。 早く次を見つけなきゃと焦る気持ちと裏腹になかなかスムーズに動けずにいる私を肯定してくれたようで、涙が出ました。 とにかく涙がいっぱい出るんです。 この文章を入力している途中も涙が込み上げてきました。 テレビやネットで素敵な話を見ても涙が出ます。 ハスノハで他の皆さんの質問に投げかけられた温かい回答を読んでも涙が出ます。 もともと感動しいな性格ではありますが、最近はちょっとしたきっかけで漫画のように大粒の涙がボロボロ出るんです。 下手したら、職場にいる最中でも、休憩中にふと友人から届いた優しいLINEを見て込み上げてしまいトイレに駆け込むなんてことも… さすがにずっとこうだと困りますよね。 何だか状況報告に近くなってしまいましたが… できるだけ早く元気になって前向きに過ごせるようになりたいです。すぐに涙が出る状態もできるだけ抑えていきたいです。 何か、こんな私に、お坊様的におすすめな気分転換の方法や考え方などがあったら教えていただけませんか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ