hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺にドクターストップ

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

 いつもお世話になっております。お寺に通い始めた七、八年前から、
お経や陀羅尼を聞いたり読んだりすると、このような異状が出ており
ました。
・体が熱くなる
・興奮
 →式衆様と読経していると、気分が上がってきて声が大きくなる。
 太鼓より大きな声を出していた。
・意識障害
 →視野が狭まり、経典や本尊像、護摩壇しか見えなくなる。
 お経と鳴り物しか聞こえなくなる。
 →頭がぼんやりしてきて、意識が飛びそうになる

 なぜ今ようやく気が付いたかというと、そうなることに酔って
いたからです。酔うために、お経を読んでいました。カルトと
一緒…。仏教は、そういう宗教じゃないって、わかっていたはず
なのに。

 こちらで、「座禅中に体が揺れる」、「祈っていると呼吸が
止まって頭がぼんやりする」というご質問に対し、回答僧様が、
「トランス状態という危険な状態です。祈るときや修行のときは、
意識をしっかり持たないといけません」
とご助言なさっていたのと、そういった病気があるという論文を
読んだのをきっかけに、主治医に相談しました。

 論文を読んだのは数年前ですが、対岸の火事でした。むしろ、
法要で、お経を上げながら首や体を激しく動かしている人や、
お経が始まると騒ぐ人を見て、
「うわwきめぇwww」
とすら思っていました。

 主治医に告げると、
「意識変容か…。うん、お寺に行って、外からお祈りする分にはいい
けれど、心配だから、お経を聞いたり読んだりする法要や儀式には、
行かないでほしい」
と告げられました。自分でも危険だと思っており、覚悟もして
いたので、納得しております。

 しかし、法座に上がれないとなると、どこで仏様のみ教えを
学べばいいのでしょう?お説法でも、ご法話の前後には、お念仏や
お唱題などを唱えるので、危険です。

  …こんな事書くと、どこかの陰謀論者が、
「医者が宗教を滅ぼそうとしている~!!」
なんて騒ぐんだろうなぁ。ここには、そういう人いないと思うけど。
SNSとかで騒ぐんだろうなぁ。

 余談ですが、主治医(推定50代、男性)は護摩がわからず、
「え?ごま?……焼くやつ?」
と聞かれました。面白かったです。

 ご高見、お待ちしております。よろしくお願いいたします。

2023年3月19日 12:45

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分のペースを整え直していきましょうね。

宗教に無縁な人は、そんな反応かもしれませんね。
ロータスさんは、集中(没頭)し過ぎててしまうんじゃないかしら。それはわるいことじゃないし、大切なことでもあるけれど、身体に負担になっている今、調整が必要だよね。

仏様のお救いも、信仰心も、変わることはありませんから。自分のペースを整え直していきましょうね。

2023年3月20日 14:35
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

【中田 三恵 先生】
 お返事いただき、ありがとうございます。そうですよね、
仏様のお救いは変わりませんよね!わからない事が発生
したら、またこちらでお世話になろうと思いました。

 過集中(没頭しすぎる)は、支援者さんたちからよく
指摘されます。
 きょうも、きのう、おとといと勉強を頑張りすぎて、
寝込んでいました。訪看さんに朝電話でそう言ったら、
飛んできてくれました。感謝しかない…
 ちなみに、過去に過集中で体を壊したことがあります。
学んでなくて草。

 先生は勉強熱心で、学会で色々な場所に飛び回ります。
私の今回の症状も、論文のネタにしてほしいと思っています。
「発達障害と人格障害を併発している患者の、宗教行為中に
おける意識変容の一例」
的な感じで…ウケてほしいなぁ。学会で。
 質問にさらに補足すると、初め「護摩」がわからず、
「え?ごはん?」
と聞き間違えていました。
「護摩です、ご、ま!」
と突っ込むと、「焼くやつ?」と。先生かわいいwww

 お寺に行くときは、必ず先生たちの事をお祈りしています。
真面目に治そうとしている患者もいるにはいますが、そういう
患者の足を引っ張る、私のプロフィールに書いてあるような
クソバカも大勢いる場所で働かれているので。

 「カルト・神秘主義・スピリチュアル、許すまじ!!!」
と思っていたのに、私も、似たような状態になっていました。
取り返しのつかない事態に陥る前に、早く気付いてよかった
です。ホントに。

「お寺全般」問答一覧

所属寺院は…

はじめまして、よろしくお願いします。 ある別院さんの納骨堂でお世話になっています。 今回、使用者名義の母が病気になりいろいろな事が難しくなったので、使用承継のお願いをしました。 書類と説明をしていただいたのですが、その際“所属寺の証明欄に必ずご記入いただく様お願いします”と言われました。 私は幼い頃からこちらの別院さんしかお参りしていないので、他にはない事や今は県外に住んでいる事を伝えると“決まりですので、どこか探してもらえませんか”と言われるばかりでした。 母が手続きをした時はどうしたのかと書類を確認していただいた所、“お母様も同じ様に言われたようで、その時特別に承諾したようですね。ですが今回は決まりですのでお願いします。こちらのお寺の名前を出してもらえばわかってらっしゃるので大体のお寺で記入してもらえるので。”と言われました。 今住んでいる県のお寺さんで探してみたのですが、夫の転勤が多く、居住地が定まらないのでご記入いただけませんでした。 書類と説明をしていただいたお寺さんの“うちのお寺の名前を…”の言葉を信じて、そのお寺さんもある県でも問い合わせしたのですが、“何日か行事に通っていただかないと記入する事は難しいですね”と言われてしました。 私がお願いにうかがうお寺さん選びが悪いのでしょうか。本当に困り果てています。 どうすれば書類に記入していただけるのでしょうか。 どうかお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

檀家でない者が法要をお願いするのは

実家は真宗大谷派、私自身は現在実家から新幹線の距離の街に住んでおります。 父の死後、母と兄の私や家族に対する態度の豹変、虚言による中傷の為実家とは絶縁しています。 今年の夏、亡父の七回忌ですが、今住んでいる街で自分達だけの法要をしたいと思っております。ここ1年ほど近所の日蓮宗のお寺で写経会や行事に参加しており、事情を話しましたらご住職より快諾頂きました。 地方も宗派も違うので法要のお布施の額も全く分からず、街の仏具店で尋ねましたら、そもそも檀家でもないのに法要を行うのはその寺の檀家さんからすると義務を果たさず美味しいとこ取りともいえる、かなり図々しいことなのでお布施はこの程度はするべき、と実家の菩提寺の法要のお布施の2.5倍ほどの額を提示されました。そこまでは厳しいので多少躊躇しています。 お寺の写経会は本当にいいの?というくらいお金がかからないし、誘われるまま行事にも参加していましたが、やはり檀家さんからすると余所者がお寺を利用しているという認識もありかな、と思っております。 また、宗派も違うのに法要をお願いするのは常識外れなのではと今になって悶々としています。 住職さんは快く受けてくださいましたが、なら一層お布施くらいは高額納めるべきなのか? そして檀家でもない者が気軽にお寺を利用して良いものか。 助言くだされば有り難く存じます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

過去帳は絶対に必要ですか、

お世話になります。 10年ほど前に父が亡くなり、先日母も亡くなりました。 その時葬儀を行ってもらったお寺さんから「過去帳は?」と聞かれて初めて過去帳を作っていない事に気付きました。 父が亡くなった時にも言われたと思うのですが、失念したのだと思います。 そこで今回改めて過去帳とはどんなものか調べてみて、必要なものかどうか分からなくなってしまいました。 過去帳には先祖も記録するらしいのですが、父母共に7人兄弟の末の方ですので、それぞれの本家の過去帳には先祖代々記載されていると思うのですが、うちの場合過去帳の記載は父から始まる事になるのではないかと思います。 ただ、父母を記載してのち、この過去帳を継ぐ人がいません。 私は独身で、兄が居ますが遠方にほぼ婿のような形でお嫁さんのご両親と二世帯住宅で同居しており、疎遠です。 兄は父母の介護・病気・入院などにも経済的・人的負担は全く負わず、父母が亡くなる前後は私から連絡を取りましたが、普段はほぼ関わりがありません。 また、私が結婚しないことや病で長らく働けないこと等から厄介者として見ているようで、連絡を取るときも基本メールで電話を掛けてこないよう言われています。 この先私が亡くなった場合は死後事務契約を考えており、火葬のみで散骨にするつもりだという事は母の葬儀で会った時に兄に伝え了承を得ました。 その時に、私が死んだ場合は私の手元にある父母の位牌をそのタイミングで兄が引取るそうですが、過去帳については既にお嫁さんの家の物があり、あちらのお父様がそれに父の分も記載済であるので不要と聞かされました。 墓は両家連名で建てており、今は父だけが眠っています(両家共に曹洞宗です) 私が今父母だけを記載した過去帳を作っても、どこにも行き場がないように思います。 命日や戒名は位牌や今後の法要の予定を書いた一覧表みたいなものをお寺さんから頂いているので供養する際困ることはないと思うのですが、それでも無ければならないものでしょうか。 お坊さんのご意見を伺わせてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

名古屋で日曜学校をしているお寺

私の親はちょっとした毒親でした。 賢くなれ、強くなれというメッセージはしっかり受け取りましたが、 優しさや思いやりは一切ありませんでした。 (体調不良で吐いたら怒鳴られた思い出があります) 両親、祖父母が不仲で、争いの絶えない家庭でした。 私が思いやりを学んだのは家庭でも学校の道徳でもなく、本やお寺の日曜学校でした。 日曜学校に通っていなかったら私も母のような人間になっていたと思います。 そんな私が二児の母になり、自分の母にされて嫌だったことだけは絶対にしないと思いながら育児をしていますが、 残念ながら夫とは不仲になり、離婚にも応じてもらえず、家庭内がピリピリしています。 (子供たちは鈍感なのか何も気づいていない様子ですが) 子供たちには穏やかな人間になって欲しいと思っていますが、 私自身が穏やかでないのに、穏やかな人間に育てられる気がしません。 私が知っている偉人のエピソードや、お釈迦様の話をしたところで 「お前が言うな」って感じです。 日曜学校に通わせて、まずは心を落ち着けることから覚えてほしいと思っています。 (二人とも発達障害傾向があって落ち着きがありません) ネットで調べてみましたが、日曜学校自体、今はあまりないのですね。 更にコロナ禍でもっと減ってしまったようです。 名古屋で今も日曜学校をしているお寺さんがありましたら、教えて下さい。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ