hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「病気」を含む問答(Q&A)一覧

2023/11/16

生きてるのが苦しいです

わたしは肉体は男性で、心は女性です 最近になり、病院で性同一性障害の診断を受けました よかったと思うと同時に非常にショックを受けました それは、わたしの人生の悩みのほとんどが この性同一性障害(以下、GID)に結びついていたからです。 わたしは幼い頃から虐待やネグレクト、いじめを受けてきました いじめの内容としては 「オカマ」や「女」、「気持ち悪い」という悪口や仲間外れが多かったです。 学校生活でも、校則の厳しい学校だったのもあり 髪の長さも短くしなくてはならず それは社会に出てからも同じでした。 女性は茶髪もOK, 髪の長さの制限もなかったりしましたが 男だと少し長いだけで切れ、少し茶色いと染めろと言われたり 「この仕事は女性がやるものだ」と言われ、面接さえ受けさせてもらえない事も多々ありました。 そんな中、髪型や服装が自由の数少ない職場で先日 わたしが女子トイレを利用した事が問題となり 社員の付き添いがなければトイレに行ってはならないとなりました。 わたしはメイクをしたり、髪を伸ばしたり ないお金でヒゲを脱毛したり 女性らしく見える努力をしていました。 公共施設でも多目的トイレを使ったり 職場で男子、女子の2つしかトイレがない場合も 女性がいない時間、周囲に常に気を配った状態で利用していました。 しかし、たまたま清掃の人に見られてしまい報告され それが問題となりました。 女性としてメイクもしない、髪にも気を遣わない 身だしなみに問題のある人でも生まれついての性別が女性であれば問題なし という現実を改めて突き付けられて非常にショックを受けました。 その後に、病院からGIDの確定診断をいただき そういった過去の苦しみのほとんどがその事に結びついていたとわかって 本当にショックだったのです。 わたしはこれから女性に近づくための治療を始めようと思っていますが とにかく精神的な落ち込みがすごくて 毎日が辛いです。 女性だったらあの時こうだった、あんな苦労はしなくて済んだ。 普通に誰かと付き合って、結婚して、子供を設けて 普通の幸せを築いたり 女性として守られたであろう場面も多々あった と本当に悔しいのです。 わたしも30代ですし もっと早くこの事がわかっていれば 知っていればと悔やんでいます。 どうしたらこの苦しみは軽くなるでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/10/02

母が鬱かもしれません

鬱かもしれない田舎に暮らす母への適切なフォローと、これからの私の心持ちで漠然と悩んでいます。 60を超えた母がいます。この間、痙攣を起こし、救急搬送されました。検査の結果体に異常なし、心因性ではないかと診断されました。 田舎で父と父方祖父母と暮らし、近いですが別の地区に母方祖父母が2人で暮らしています。高齢な親たちの面倒を、母がひとりで面倒見ているような状態です。 私の姉に子が生まれて里帰りをしたり、母方の祖父母が立て続けにガン手術をしたり、相続周りの話をしても聞く耳を持たない様子だったりと、去年から心が忙しない日々を送っており、時折激しく家族の愚痴(父の兄弟が義父母の面倒をみないことなど)をこぼすこともありました。福祉に明るい姉には、鬱傾向を相談していたようです。 母は以前から、パニック障害のようになり呼吸が苦しく飛び降りてしまいそうな気持ちになることがあったり、プライドが高く自分で全部やろうとするので頼るのが下手だったりします。 父は母が居ないとダメになってしまうのが目に見えてるような人で、責任感はありますが急に気性が荒くなるので話し合いがあまり得意じゃありません。(私たち子どもも昔からうんざりです) 母には精神科受診を勧めました。最近私自身も心が疲弊し精神科受診を体験したので、そのエピソードも交えて。ですが田舎のため、精神科が圧倒的に少なく、適切なカウンセリングが受けられるかもわからず、またどこに行っても誰かしら知り合いがいるため、精神科受診のことを変に噂しそうな田舎独特の空気もあります。母自信もそこをかなり気にしており、都会はいいわねとこぼします。 そばにいて、優しく話を聞いたり、病院選びに付き合ってあげれたらいいなと思いますが、私が都内で働いているため、なかなか難しく。 父に任せるしかありませんが、母を想うより先に自分の不安が苛立ちに変わってしまうような甘ったれな部分もあるため、日々の中で母がさらに落ち込まないか心配です。その辺りも姉と相談しながら、適切な医療にアクセスできるようフォローはしたいと思っていますが…。 元気だった母のこんな姿に、私も少なからずショックがあります。このような時の心持ちのために、何かお言葉をいただけたら、私自身気を強く持てるかもと思い、ご相談しました。 乱文申し訳ございません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/09/05

病気に強い不安があります

初めまして。湯屋と申します。 ご多忙な中、読んで頂き、感謝申し上げます。 どうしても自分では解決出来ない悩みと不安があったため、こちらへ投稿させて頂きました。 悩みとは、病気への強い不安についてです。 私には、優しい旦那と可愛い5歳の子どもがいます。離れて暮らす実家の父母も、真面目でしっかり者で良い関係を築けていると思います。 私には持病が二つあり、大学病院へ定期的に検査を受けに行っています。(直接命に関わるものではありません) しかし最近、身体の不調がとても多く、節々が痛むたびに、「大きな病気だったらどうしよう」と不安になります。(なるべく病院へは行っています) 長生き願望はありません。しかし、私が大きな病気をしたり、死ぬことにより、大好きな家族に負担を強いてしまうのが申し訳なくてたまりません。「死ぬことが嫌」というより、「私が死ぬことで大好きな家族に寂しい思いをさせてしまう。多大な迷惑をかけてしまうのが申し訳なさすぎる」という思いです。 朝起きてから寝るまでの間、常に「病気だったらどうしよう」といちいち不安になってしまいます。つい最近、父の癌が発覚したことも大きいかもしれません。 先のことでいちいち不安になるより、今という時間を大切にしたい!そう思うのに、頭に浮かぶのは、病気のことばかりです。何か症状があると、すぐにスマホで検索しまくってしまうのもやめたいです。 一日病気の不安に怯えてしまい、ストレスに潰されそうです。 病気に怯えてばかりいるではなく、いま自分が生きる現実を大切に、前向きに楽しく暮らすにはどうすれば良いでしょうか?どうすれば、病気の不安を断ち切れるでしょうか?アドバイスを頂けると助かります。 最後までお読みくださり、誠にありがとうございました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/09/03

健康診断が怖くて受けることができません

当方は、病気不安が著しく強い不安障害で精神科に通院しています。 病院を見るだけで発狂してしまうことがあります。 
 
 検診・人間ドックも受ける前から強い不安に襲われてしまい、自死まで考えるまで追い詰められてしまいます。 上記症状で通院、カウンセリングを始めて1年以上経過しますが、改善の傾向は見られません。 検診を受けるくらいなら、死んだ方が良いとまで思ってしまっています。 しかし、会社からは人間ドックは就業規則に定められた義務なので受けなさいと言われてもう耐えられない状況です。 会社は、検診でなく人間ドックが義務化され、再検査も義務化されています。 
再検査結果は、値が改善されないと認められません。かなり健康に厳しい会社です。 昨年は、主治医が診断書を書いて頂き人間ドックは免除となりました。 
 しかし、未受診者がいたとのことで労働安全衛生法違反になってしまったということが通達されました。 
私のせいで法を犯してしまうというとんでもないことをしてしまいました。 今年は、いかなる理由でも人間ドック受診は免れないかもしれません。 
 でも、受診まで4週間を切り自分をコントロールできないほどの不安に襲われています。 食事制限や健診へのストレスのせいで、ここ3ヵ月半で13kg痩せました。 食事も食べたいものや美味しいものではなく、如何に検査値に影響しないかを考え選択してしまいます。 塩分(血圧)が怖くてほぼ味のしない食べ物を食べたり、糖分(血糖値)が怖くて炭水化物が食べれなかったり、体重が怖くて食べる量をかなり制限したりと辛い思いをしながら健康診断に向けて対応しています。 先日、発熱を伴う風邪をひいた時には、医師からスポーツドリンクやアイスクリーム、うどんなどを推奨されましたが血糖値の上昇が怖くて食べることができませんでした。 健康のために受診する健康診断が、健康を害してしまっています。 人間ドックを受診しない方法としては、仕事を辞めるか死ぬかの2択しかないと思っています。 
再就職する時も検診が義務化されているため、もう駄目だと思います。 日本社会において、検診を受けないと生きることが認められていないことは承知しています。 しかし、受けることができない自分がいます。 もう日本で生きることはできないのでしょうか? 
助けてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/09/02

病気で不自由なことが悲しくつらいです

30代独身無職の女性です。 化学物質過敏症、慢性疲労症候群、アトピー、過敏性腸症候群と、いろいろな不調があり、精神的に苦しいです。 柔軟剤で顔が腫れ上がったり、美容室や歯医者に行くと湿疹が出たり、サプリや薬もほとんどのものが湿疹が出てしまうので、西洋医学ではお手上げです。 漢方も飲めない生薬が多く、なんとか鍼灸で改善をはかる日々です。 働きすぎたのか、ストレスが何重にもかかったことで、慢性疲労症候群になり、普段はベッドで横たわって過ごしています。 調子のいいときに、ごくまれに近所のスーパーに行くことができますが、普段は最寄りのコンビニさえたどり着けません。外出できない日々が悲しいです。 食物アレルギーも病気がきっかけなのか急に増えて、30種類以上のものの反応するようになり、食事でさえ厳しい制限に悲しくなる毎日です。 前向きになろうと、いろんな大変な人たちのことをネットで読んだり、みたりして、自分が当たり前だと思っているものに目を向けようとすることも多いです。 目が見える、ネットが使える、足が不自由じゃない、肌はボロボロだけど痛みやかゆみはない、呼吸がつらくない。 幸い、実家に住まわせてもらっているので、なんとか生きていけています。 当たり前なことも当たり前じゃないし、生活できて生きていてることに感謝しないと。 そう思って、理性で考え前向きになっても、自分の苦しみや悲しみといった本心を無視するからか、前向きになるのは一時的で、やはり不自由な身が悲しくつらいです。 昔はバリバリ働いていて、そんな自分が好きでした。無職になって5年。20代後半から時が止まっていることが悲しいです。 闘病を頑張れば社会に復帰できる、という希望があればいいのですが、そのような希望もいまのところ見当たりません。 そして、一緒に住んでいる家族も、洗濯してくれたり、食材を買いに行ってくれたり、とても親切にしてくれますが、私の悲しみやつらさに思いをよせることはありません。 いま精神的につらいから話を聞いてほしいと話をしても、こうしてみたら?と何の解決にもならない助言をされたり、前は元気だったのにねえ、と言われたりなど、その対応が悲しいです。 病気に解決策が見当たらないのはしょうがないです。でも、誰かにこのつらさを受け止めてもらいたいです。仏教で参考になる考えがあれば教えて下さい。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/08/21

双極性障害を隠して働く

21歳の時に双極性障害の診断が下り、23歳でクローズで就労している新社会人です。 4月に入社して以来、躁状態も手伝って、「いずれ鬱が来た時にパフォーマンスが下がっても大丈夫なように」と無理をして全力で駆け抜けてきましたが、8月になって以降疲れが出て鬱期に突入し、ぽろぽろと病欠を繰り返しています。 鬱が戻ってきたきっかけは、年配の先輩方から、「情緒が安定していないため、社会人として安定させるのを頑張ろう」とアドバイスされたことです。 私は、双極性障害であることがバレたら仕事がもらえなくなるのではないかと恐れて、一生懸命普通に見えるように4月から頑張って振る舞っていたのです。 それが見破られていたことがショックでした。ご年配の方ほど、「この人はどこか違う人だな」とわかるものだと、精神疾患の仲間の間でも今話題になっているのですが。 同じ新卒入社の同期からは、4月から「病気持ち」「ガイジ」などと(本人は冗談のつもりなのでしょうが)揶揄われてきました。変わり者の私と心理的に距離を置くその人なりの処世術なのだろうと気にしないようにしてきましたが、私の中の私が、彼の言葉を借りて自分を罵るのです。「病気持ち女」と。 私は、双極性障害の人によくある上昇志向の持ち主で、今までも、今も、人よりも頑張らずにはいられません。自分なりに死ぬほど頑張って学歴も積んできました。スポーツも頑張りました。何でも人より根性を持ってやり遂げる自信があります。 それでも、どれだけ博識になろうと、どれだけ人に優しくしようと、私は精神障害者であり、世間的には知的障害よりも身体障害よりも扱いづらい、「頭のおかしい人」なのです。 職場の人や友人、家族と婚約者に申し訳ないという気持ちに歯止めがかからないのです。 希死念慮はうっすらありますが、残される人やあの世で祖母に叱られるのを考えると結局死ぬのも恐ろしく、死ぬこともできません。 生きていかなければいけないのです。 分かっているけど苦しいのです。 お医者さんも忙しく、こんなに深い悩みを打ち明ける時間をとっていただくことも難しいため、誰かに何かアドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/04/07

母親が脳出血で入院 不安です

現在19歳の大学生です。 大好きな母親が2日前に脳出血で倒れ、手術は無事終わりましたが失語症と右半身麻痺でベッドで寝たきりの状態です。 私は大学生活のため上京していたのですが報告を受けて地元に戻ってきました。オンライン面会をしましたが、ベッド上の母親は頭に包帯を巻いて本当にやつれた状態で、失語症ゆえぼそぼそと「はい」しか言えず、、、手術が成功すれば全て元通りになって戻ってこれると思っていたので少なからずショックを受けました。 元々母親は高血圧で、最近は妹の受験やそれに伴う軽いうつ、夫(私にとっての父)との不和もありストレスも酷かったと思います。 高血圧なのは知っていたのに、何も助けてあげられなくてつらい時にそばで支えられなくて、後悔の念に苛まれています。ネットで後遺症について調べても、完治は困難だとか再発する可能性もあるとか暗くなる情報ばかりで、夜も不安で眠れないし最悪の事態を考えてしまって泣いてばかりいます。残りの家族にこれ以上つらい気持ちは見せられないし、かといって友達にも負担になるような事は言えないし、もうどうすればいいのか分からないです。小さな頃から母親にべったりで本当に世界一愛しているので、もう母親がいない生活は考えられないしはやく会いたいのに、これから先、今までのように普通に会話をして普通に旅行をして普通にぎゅっとする事が出来なくなったらと思うと、つらくてたまりません。 また、妹も母親が心の拠り所のようになっていたので、数ヶ月間離れ離れの上このような状態では危険な行動に出ないかと心配です。半年ほど前から不登校でよく死にたいなど口にしています。妹も父親をひどく怖がっているので、私が東京に戻れば2人きりの生活になります。 どうすれば、私たち家族は元通り幸せな生活に戻れるのでしょうか。どう受け入れればいいのでしょうか。もう目の前が真っ暗です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/03/31

病気というより障害についての質問です

お世話になります。少し相談させてください。 要点を先に述べると、 「努力を頑張って来たけれど、不器用が祟って上手く生きれないので助言を乞いたい」です。 私は大学3年の時、ADHDが発覚しました。 これまで、中高と暗記の勉強を無理強いされてきました。バイトも20件以上落ちました。 この上記の息苦しさの原因が障害のせいと分かり、「何故親や教師は私に出来ない事を無理強いしてきたんだ。私はその都度『出来ない』と言い続けていたのに……」と怒りに震え、尚も無理強いさせてくる母親(追記すると、カルト宗教ドップリ親でした)とは絶縁しました。 大学を卒業後、スーパーのバイトで失敗と成長を繰り返し、その後就職活動をして挫折し、「じゃあ遠回りでも……」とWEBデザインが学べる障害就労移行所に通いました。 就労移行所では、薬の相性探しも兼ねていて、半分が通所出来ずに卒業。(薬の相性がどれも悪く、薬が効きすぎて、ベッドから起きられない、壁に激突など起こしていました。) その事業所も、卒業一ヵ月閉所してしまいました。 その後就職活動を何十件も重ね、今現在骨董屋の写真撮影のバイトを行っています。 が、そこでも商品の計り間違いなどの失敗を連発し、「やっぱりここもクビになるのかな…」と不安になっています。 就労移行所で学んだPhotoshopやIllustratorの作品作りは今も続けていますが、正直デザインセンスが皆無で、友人からダメ出しをもらう日々です。 代わりに、昔から小説……というか物語を書くのが得意で、学生時代より文集同人誌を個人で出したり、漫画を自由帳に書き上げてTwitterに上げたり(半年かかった大作でした) 文学賞に応募して一次で落選したり、それでも諦めず、一から書き直して小説投稿サイトに上げたりしています。 まとめます。 就活では「色んな事が出来ますね!?」と驚かれますが、やっぱり落ちます。 就労移行所は器用貧乏になっただけでした。 インスタに作品を載せても反応はゼロです。 特技は文才、小説という食えそうにないものです。 「努力への文句は墓の中でも出来るから今は出来ることをしよう」 がモットーでしたが、流石に……流石にめげそうです。 見返りを考えるのはアホかもしれませんが、ひたすら足掻いたとてずっと貧乏ずっと失敗 ただ生きるのが下手くそです。 助言をください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/03/28

顔面麻痺になり人前に出るのが怖い

はじめまして。 私は昨年40才で唾液腺癌になりました。 癌が顔面神経に触れていたため、腫瘍を摘出する際に顔面神経も一緒に摘出し、永久に顔の半分が麻痺状態になりました。 目が閉じず、口角は下がり左右差があります。 手術した耳付近も大きく陥没しています。 主治医には、手術した所を整形する事は可能だが再発リスクが高まると言われ、整形は諦めました。 癌を宣告され、とても辛く悲しい日々でしたが優しい家族や友人に支えられ前を向けるようになりました。 現在は有り難いことに経過観察中です。 毎日朝が来る事に感謝しながら生きています。 ですが、今こうして生きていられる事だけでも奇跡だと思っている一方で、どうしても人の目が気になって気持ちが落ち込んでしまいます。 特に、おしゃべり好きな子ども関連のお母様達の目が気になり、保護者会などの参加を躊躇してしまいます。 以前は積極的に係など引き受けていましたが、今はしていないのも心苦しいです。 家族は、麻痺した私の顔も普通に受け入れてくれています。 なのに、人の目が怖いと感じる自分の心の弱さに悩んでいます。 どのような心構えで日々を過ごしたら、強い心で、麻痺した顔でも堂々と私らしく生きていけるようになりますか? ご教授いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2023/03/19

お寺にドクターストップ

 いつもお世話になっております。お寺に通い始めた七、八年前から、 お経や陀羅尼を聞いたり読んだりすると、このような異状が出ており ました。 ・体が熱くなる ・興奮  →式衆様と読経していると、気分が上がってきて声が大きくなる。  太鼓より大きな声を出していた。 ・意識障害  →視野が狭まり、経典や本尊像、護摩壇しか見えなくなる。  お経と鳴り物しか聞こえなくなる。  →頭がぼんやりしてきて、意識が飛びそうになる  なぜ今ようやく気が付いたかというと、そうなることに酔って いたからです。酔うために、お経を読んでいました。カルトと 一緒…。仏教は、そういう宗教じゃないって、わかっていたはず なのに。  こちらで、「座禅中に体が揺れる」、「祈っていると呼吸が 止まって頭がぼんやりする」というご質問に対し、回答僧様が、 「トランス状態という危険な状態です。祈るときや修行のときは、 意識をしっかり持たないといけません」 とご助言なさっていたのと、そういった病気があるという論文を 読んだのをきっかけに、主治医に相談しました。  論文を読んだのは数年前ですが、対岸の火事でした。むしろ、 法要で、お経を上げながら首や体を激しく動かしている人や、 お経が始まると騒ぐ人を見て、 「うわwきめぇwww」 とすら思っていました。  主治医に告げると、 「意識変容か…。うん、お寺に行って、外からお祈りする分にはいい けれど、心配だから、お経を聞いたり読んだりする法要や儀式には、 行かないでほしい」 と告げられました。自分でも危険だと思っており、覚悟もして いたので、納得しております。  しかし、法座に上がれないとなると、どこで仏様のみ教えを 学べばいいのでしょう?お説法でも、ご法話の前後には、お念仏や お唱題などを唱えるので、危険です。   …こんな事書くと、どこかの陰謀論者が、 「医者が宗教を滅ぼそうとしている~!!」 なんて騒ぐんだろうなぁ。ここには、そういう人いないと思うけど。 SNSとかで騒ぐんだろうなぁ。  余談ですが、主治医(推定50代、男性)は護摩がわからず、 「え?ごま?……焼くやつ?」 と聞かれました。面白かったです。  ご高見、お待ちしております。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
仏教駆け込み寺 自殺防止・DV・虐待・鬱 相談窓口のご案内
hasunoha YouTubeリスト 回答層YouTuberのまとめ

関連コンテンツ

相談カテゴリ -四苦八苦 Sick Hack!-

お坊さん33秒法話ピックアップ