過剰に傷つきやすい今の心の整え方
新しい環境での仕事にストレスを抱え鬱を発症しその職場を退職。
それ以降、好きだったはずの仕事が好きになれず、
本当に自分が何をしたいのかが分からなくなり仕事をできないでいます。
長年やってきた仕事以外に、
本来の自分が活かせるものが他にあるのではないかと模索しています。
今の仕事を続けるべきか、他の仕事を探すべきか、
自分がイキイキとする環境はどういうものなのか分からず
仕事をすることが苦しくなっています。
どういう心構えで仕事をとらえ、
何を大切にしたら自分らしくいられるでしょうか。
また、鬱後、人のささやかな言動に心を痛めることが多く、
人とコミュニケーションをとることさえ避けたくなっています。
今の自分が過剰に反応しているところがあるとも思いますが
以前のようにうまく返答できなくなっているのか
なんとなく以前できていたスムーズなコミュニケーションが
うまく取れない感覚があり、
返ってくる返答に心を痛めることが今は多いです。
スムーズなコミュニケーションのために、
そして自分が心を痛めないために、
どういう心持ちで過ごしたら乗り越えられるでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分を優先したらいい。自分に優しく、それでいいのですよ
人間は、生きてきた今までに、いろんな変化の中をくぐり抜けてきたと思います。
その時々で、納得できたり、楽しめたり、誰かと一緒だったり、気に留めずにやってこられたり。コンディションもあるかもしれませんね、体力があったり、無理できたり、上手くかわせたりね。今までが、何とかやってこれただけなのかもしれません。
私もそう思うようにしているのですよ。今までちゃんとやってこれたのに!と考えて、今の自分を情けなく責めてしまうのではなく。今までが順調だっただけで、新しい変化に上手く乗れなかったら、ちょっと休もうってね。自分で自分にプレッシャーをかけないようにしています。年齢だって重ねているのですもの、いつまでも突っ走っていけないですものね。
ですから、あなたが置かれている状況も、環境が変わってストレスが心身のバランスを崩したのなら、今のあなたには合わなかったのでしょうね。
身体は正直に応えてくれますから、ゆっくり休ませて労わりましょうということだと思います。今まで、よく頑張ってこられましたね。
仕事に関しては、どうしても今までの仕事との比較もあるのではないでしょうか。関連するものがいいのか、スキルを活かしたい、レベルを下げたくない、見合ったものを…焦りもあるのではないかしら。
自分が生きてきて、見てきた世界。それは限られたものです。極めるのも道ですが、知らなかった世界を知るのも新たな出会いや喜びを生んだり、成長させるのではないでしょうか。
心身を整えながら、いろんな環境にゆっくり触れていけばいいと思いますよ。やれるかな、やってみたいな、そんな感覚も大切に。
コミュニケーションは、必要な時だけ取ればいいと思いますよ。しんどい時は、見ない・聞かないでもいいし、わかってくれる人なら察してくれるわ。
こんな時だもの、自分を優先したらいいのですよ。自分に優しく、それでいいのですよ。周りの声には、(人それぞれだもんね)と思えばいいし、返信も「いつもありがとう」だけでいいのです。あとは蓋をして、そう言えた自分は素敵だなと褒めてげましょう。
あなたのペースで、ゆっくりボチボチといきましょうね(*´꒳`*)
質問者からのお礼
中田住職
お忙しい中、私の相談に耳を傾けていただき、丁寧な長いお返事をいただき本当にありがとうございます。「自分を優先に、自分に優しく」自分に染み込ませてくて、何度も何度も繰り返し読み、心に落とし込んでいました。その度に何度も何度も涙が溢れて、本当に心が苦しかったんだなと痛感しました。
優しいお言葉の数々が心に沁みます。自分を蔑ろにしがちなので、もっとちゃんと自分を愛でるように心がけようと思います。そして、また楽しく仕事ができるように。少しずつ前進していけたらと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )