hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が一番苦しんでいると思ってしまいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

僧侶の皆様、いつもお世話になっております。皆様がお元気でいらっしゃれば良いなと思っております。

この度は、自分の心のあり方についてお尋ねしたく存じます。

タイトルの通り、私は「一番苦しんでいるのは私」と傲慢なことを思ってしまいます。

仕事柄、御客様の苦しみに近付くよう私なりに毎日努力して参りました。
しかし、身内や友人などに関してはどうか…。
働き過ぎて辛いだろうなどと想像出来ていませんでした。
親に対しても、今どれだけ努力してくれていても、子供の頃のことを思い出して恨んでしまいます。
私は学生の時に発症しましたが、両親は「昔から差別されてきた病院だからもう行くな」と言いました。今でこそ明るい雰囲気のメンタルクリニックが増えていますが、当時は大病院しかありませんでした。
(母の知り合いがその病院で働いていたことと、待ち合い室で大声を出す人が嫌だったようです。)
あの時もっと理解してくれていれば、私は障害など負わなかった、と思ってしまいます。私に子供がいない一番の理由は、それかもしれません。子供を理解出来なければ、命を授かる権利はないですし、私には出来ないと思いました。

しかし両親にも事情があったのでしょう。
詳細は伏せますが、差別をされてきました。
これ以上差別されたくないと思ったのでしょう。
それでも恨んでしまいます。
私は夫の仕事の大変さを理解せず、暴言を吐きました。自分が一番大変だと思っていたからです。

一番苦しんでいるのは自分、という考え・身近な人の大変さを想像出来ない自分をどう変えたら良いでしょうか。
ご意見をお待ちしております。

2023年4月11日 2:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人が何かを問題にするその心そのものを問題にすれば道は開ける

たとえば占いの役割はなにか。
優れた占い師であれば、占いというものの本質を知り、人の心をしてより良い心へ向かわしめることです。たとえ自分がえらんだカードがいわゆる不運なものであっても不幸にはさせない。おみくじですら大凶がでれば、それを通して最悪の事態だけは回避しようと慎重になるものでしょう。作用というものの視点を重んじる。
では、あなたの人生の占いにたとえるならば、今まで本当に不運なカードばかり引いてしまったかもしれません。それでも、障がいや身体的な不自由・不都合をお持ちの方でも前向きに生きてパラリンピックに出場される方もおられる。その精神力の強さを学び、心を善導させることであらゆる不運は不幸にならず、不運・不幸となづくる前の一大事実という気づきが起こるのです。
一大事因縁。
人生のすべては一大事因縁なり。
このあなたの心を何とか改善したい、より良い方向に向かわせたい、善導させたいという気持ちも一大事因縁。さらに、大きな志をおこせば菩提心となる。
ここでの学びもきちんと自分の負の反応の習慣に気づけば、それを改める機縁となる。
そのように転ずるのも今日の一大事因縁。
同じ占い師でも、人を不幸に突き落とす輩も多いでしょう。
人は縁の働きかけでその人の心を変えることができるわけですが、なぜ自分の心に自分の心、自分の過去、自分の負の反応を変えることをしない、させないのか。それはあなたにそこのところの気づきが弱いからではないでしょうか?
天気一つでも晴れりゃぁ洗濯物がよく乾いていいねぇ、
曇りなら暑くなくていいねぇ、
雨なら空気が潤っていいねぇと善導するのが人の道でしょう。
では、あなたの過去はかえられないとしても、過去に対する評価、今日過去のことを思い出したときのその一大事因縁をどうより良い心へと転ずるのか。
それがあなたの人生の品格というものなのです。
いつまでも被害者ポジションを保持している心理であると、人は成長がないそうです。
差別された、ひどい目にあった、私は不幸だと言い続けることは心に負の影響力しか生じません。
私だって寺の坊主め、とか体は弱い、死にたくなることもありましたが、そこであきらめませんでした。むしろそれを機縁に仏道を学び、自他をたすけんとの誓願をおこしたのです。どんな不運もより良い心へと転ずること。その志、菩提心が貴女と周りの人を救うカードとなります。

2023年4月11日 6:46
{{count}}
有り難し
おきもち

そう思うのが私達です

拝読させて頂きました。
あなたは「一番苦しんでいるのは私」と思ってしまうのですね。その様なことを思ってしまう自分は傲慢だとお感じなさっておられるのですね。あなたが今までどの様に生きていらしたのか詳細なことはわからないですが、あなたは今も精神的にもとても辛い思いをなさっておられるのかと想像します。

人間は誰しもが自分が一番ですから自分が辛い思いをしていたら自分が苦しい思いをしていたら自分が一番苦しんでいると思ってしまうものです。ましてや精神的にも追い詰められてきたり追い込まれて生きていれば尚更そういう風に思ってしまうものです。

何で自分ばかりがこんな辛い思いをしなくてはならないのか、何でこんな目に遭わなければならないのかと思うと本当に自分ばかりがと思ってしまうものです。
ですから決してあなただけではないと思います。
人それぞれに育ってきた環境や育てられ方や状況によっても心のキャパシティは違うものです。追い詰められて精神的にいっぱい一杯ならば余計に自分のことをそう思い辛く感じる方はいるのです。

ひとまずそう思ってしまう自分があることを受けとめてみてはいかがでしょうか?そういう自分の心の状態であることを受け入れてみましょう。そしてゆっくりと心を落ち着けてみて下さいね。

それからあなたのことや周りの方々とのことを見つめていきましょう。

そしてあなたのそのお気持ちを皆さんともお話なさってみて下さい。今のご自分のお気持ちを皆さんにお話なさりながら可能な範囲で分かち合っていきましょう。そして皆さんのお気持ちにも耳を傾けてみて下さいね。

あなたがこれからも大切な方々とのご縁の中で心から穏やかに生き抜いていかれます様に切に祈っています。

2023年4月11日 15:37
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma様
温かいコメントありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。

私が荒れ果てて、ろくでもない発言をしていると、ある方から(悪気はなかったようですが)「占い師ならこうあるべき」と言われて逃げられ、更に荒れてしまいました。1ヶ月もだえ漸く立ち直りました。その方に言われてしまって、誰にも話せませんでした。

そうですね。私は苦しむ自分を受け入れられていなかったと思います。
次に何かあった時は、まずそれをしてみようと思います。

丹下覚元様

お忙しい中コメントありがとうございます。
耐えきれなくなり、お酒に逃げて、漸く立ち直りました。
負の反応については、本当は自分でも気付いていました。捉え方一つなのに、と…。
もし次に何かあった時は、まず第一に冷静になろうと思います。

「自分とは・自分を何とかしたい」問答一覧

自分に今更焦ってしまう

女、実家暮らし、30歳です。 大学新卒から正社員で、現在まで3社経験しております。 お恥ずかしいのですが、現在貯金が30万程度しかありません。 実家に数万入れてたとはいえ、実家暮らしでこの金額はまずいよなあと今更とても焦ってしまってます。 元々貯金が苦手というのと、特に前職である2社目で強烈なパワハラ、いじめを受けまして(上に報告をして、他社の調査がボイレコ付きで入るような感じでした)、かなり重めの鬱病になりました。 その際、土日もほぼ寝たきりで、唯一発散できるのが日々の買い物や旅行でした。ただ、使っている時だけは発散できましたがほぼずっと落ち込んでいたため、意味がない行為でした。言い訳になってしまいますが、買い物依存のような感じです。 まずいまずいと思いながら浪費を続け、少しだけカードローンも使ってました(今は完済しております)。 また、昔から男性を見る目がなく嫌な目にあったり、友人からマウントを取られたりしてむしゃくしゃすると突発的にお金を使ってしまうことがありました。 症状がやっと落ち着いたのがここ数ヶ月で、やっと人生を歩めそう…と思いつつ、いざフタを開けてみたらというか現実を直視したらこの貯金額で…。 この8年間、鬱になったりパワハラを受けたり、結局自分が悪いとはいえ、実家暮らしでなんて恥ずかしいんだろう、、と苦しい毎日を送っています。 現在は節制しつつ、切り詰めて貯金をしている最中です。 比べてはダメだと思いつつ、うまくいってる周りの友人と比べてしまう癖があって、 自分には何もないとかなり深く考えてしまいます。 とりあえず年内、実家で暮らしながらギリギリまで切り詰めて、なおかつ副業しながら100万近くまで貯めようと思います。 結論、こんな自分が許せず恥ずかしく、どうしようもない人間だと思ってしまいます。 受け入れて生活していくには、どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

頭の中で他人と会話する癖を無くしたい

私には、軽度の発達障害の子がいます。 たくさんの周りの人に恵まれて、子どもは元気に育っています。 一方、もちろん様々な人が居ますから、皆とうまく付き合ってはいけません。親同士の繋がりや、子どもの教育者と私の関係は、うまく行く人もいればうまくいかない人もいます。 子どものことで色んな人と繋がりを持ち、周りに感謝しながら日々を過ごしたいと思ってはいるのですが、私には、変な癖があります。 それは、時々私は、頭の中で子ども関係の色んな人と、会話をしてしまうというものです。こんな事を指摘されるかも知れない、こんな事を注意されるかも知れない、こんな事を意地悪な気持ちで言われるかも知れない・・・と。頭に浮かぶのは、実在の人で、過去、何かしら私がその方に対して良い印象を持っていない人のことが多いです。その人に頭の中で何か言われて、私も答えて・・・と、どんとん会話が続きます。頭の中で。 想像を巡らせてしまうのは、やはり主に子どもに関する事です。実際に言われたくない事を言われたこともそりゃあります。子どもに対して言われたことで、許せないこともそりゃああります。でも、実際に言われた事実よりも、それを反芻して頭の中で他のバリエーションでシミュレーションのような事を、気がついたら延々としてしまい、もう誰も何も言ってないのにいつまでもそんな事をして、1人でグッタリしてしまいます。 実際には言われてない言葉を想像して勝手に傷ついている自分自身が、馬鹿だなぁと思うのに、ハッと我に帰った数秒後に、また頭の中で会話をしてしまいます。 本当に本当に馬鹿だなぁと自分でも思うのですが、これは、私の癖なのだと思います。楽しい会話のシミュレーションも沢山します。でも、良くないシミュレーションを延々としてしまう事が多く、こんな自分を変えたいです。 仕事と家事と育児と、毎日忙しく過ごしています。趣味の読書も楽しんでいます・・・と言いながらも、ホッとして、ボーッと寛げる貴重な時間に、頭の中で他人と会話を始めてしまい一人で勝手に傷ついています。私は一体、なぜこんなくだらない癖をやめられないのでしょうか。 何か、お坊さんの考えをお聞かせください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分で関係を壊してばかりです

物凄く愚かで馬鹿馬鹿しい、自業自得な悩みです。 現在付き合っている人がいます。夢の為に上京したいという無職になった彼を養いながら、今年二人で上京しました。転居先で彼の仕事も決まっていたので、同棲後は費用を折半するという約束の元、私は彼に着いていきました。二人でいるから二部屋ある物件、23区内じゃないと嫌だという彼の条件で厳しいながらも何とか家を借りたところ、やっぱり住みたくないと転居後は23区外どころか隣県にある彼の身内の所に住み始め、勿論同棲ではないので費用は出して貰えません。 仕事は結局嫌だからと入社日すら行かず、時間がある内に免許を取りたいと言っていたのに結局取らずに上京し、免許代もない、嫌だけど夜の仕事をするしかない、将来の為にすぐにでも取りたい、という彼の話を聞いて、私はお金をあげました。それと同時にこの関係はもう終わったのだと思いました。 もう二度とまともな関係を築ける事はできないでしょう。今まで約束を守ってくれなかった人です。これからも都合をつけてお金を無心されるでしょう。返金なんてされる筈がない。でも好きな彼に自分が出来ることは何かを考えると、結局お金しかありませんでした。 彼にとって私の存在って何だろうと思うと、宿、金、都合がいい、の3つ以外思いつきません。それなのに別れる決心もつかないなんて、本当に馬鹿だと思います。 もう30歳で若くない。こんな子供でもやらないような恋愛にすがって、執着して、なんて馬鹿なんだろう、と涙が止まりません。 自業自得なのは分かっています。でも私には彼との縁を未だ切る勇気がないです。とは言っても、計画性のない彼との将来も考えられない。結局どうしたいのか、私でも自分の気持ちが分かりません。ただ話を聞いてほしいだけなのかもしれません。 毎回こうして自分で破滅しています。もう繰り返さないと思っても、いざお金がない、困っているという相手から連絡を受けると、何もしないという選択肢を取る自分が鬼のように思えます。困っている人にこそお金は渡るべきで、でもお金をあげることが正解じゃない。その人の為にもならないのだと分かっているんです。 私が嫌でも、私の存在は彼の為にならない。何なら私は毒です。もう二度と誰とも関係を結ぶ事のないよう、私の不幸を誰か願って下さい。どうか、お願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

心ここにあらずな私

こんにちは。 タイトルの通り、心ここにあらずといった状態になってしまう自分に悩んでいます。 具体的には、いつも仕事に行くと、「早くお昼ごはん食べたいな」「早く家に帰って勉強したいな」などの考えが頭をよぎり、気もそぞろになってしまいます。いざ帰宅して勉強していると、今度は「今日の業務内容、あれでよかったのかな」「明日仕事の時に○○しよう」などと考え始め、「そういえば最近ピアノ弾いていなかった」となり、ピアノを弾き始めたりします。ところが、今度はピアノを弾きながら「○○の勉強しなきゃ」「夕飯は何にしよう」「明日仕事だから〇時に起きなきゃ」と考えてしまいます。 毎日がこの繰り返しです。 最近は瞑想アプリというものを使い、音声に従って深呼吸したり筋肉を緩めたりしますが、その時も色々な考えが頭を過って集中できないか、もしくはそのまま寝てしまうのどちらかで、あまり集中力の向上には繋がっていないような気がします。 写経などの際にも、雑念が頭に浮かんできたり、雑念を追い出そうとしたりの繰り返しです。 子供の頃から目の前の事と関係ないことを考える傾向が強かったのですが、大人になった今も変わりません。こんな自分に心底うんざりしています。 どうすれば目の前の事一つ一つに集中できるようになるでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分が偽善者のような気がします

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。  私は以前(主に参加していたのは約30年前)あるカルト宗教に参加していたのですが、お金が続かなくて遠ざかっていました。私は、あるときある事件の影響で、そのカルト宗教に戻ろうとしましたが、色々な偶然が重なり、そのお金のかかるカルト宗教をやらなくて済みました。  うまく説明できませんが、そのカルト宗教をやらなくて済んだ偶然の出来事に、故ダイアナ妃も絡んでいました。  ダイアナ妃のおかげということで、私は赤十字や難民支援団体に少額寄付をしています。カルト宗教にかかったお金より遥かに少ないですが。  こうした善行をしているのですが、私の心のなかでは、過去に職場とかで、私に辛い思いをさせた人に対して憎しみがなかなか消えません。だいぶ少なくなって来ましたが、怒りを感じることがいまだにあります。  何か、善悪混合しているので、私は偽善者になったような気がします。  私は、今は会社を辞めて、精神科デイケアに参加しております。そこでも、苦手な人がいて、ちょっと気を使ってしまいます。  こんな私に、もし良きアドバイスがあれば、ご教示お願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ