hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

役立たずをやめたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

わからないことをわからないって言えません
わからないことに気付いていない、頭の中でふわっと理解できたらそれで分かった気になっちゃいます

それと、わからないと言われてどうしてこんなこともわからないんだという目で見られるのが怖いからです。
昔色んな人にそういう風に言われたり役立たずとして扱われてきたので、無意識にわかったフリがクセづいてしまいました。
最近はミスや時間が守れないことも多く困っています
昔一度鬱病になってから、唯一の取り柄だと言われていた忍耐力も無くなりました。大きい音や怖い声を出されるとすぐ泣いてしまいます
昔は我慢のできたことも今では我慢せず癇癪を起こしたり泣いたり傷ついたりしてしまいます。
昔押し殺せたものが押し殺せなくなりました。
このままじゃなにもできません
したいことはないし、仕事は半年前に始めたばかりだからやめたら履歴書に傷がつくし(すでににしゃほど一年も経たずに退職してます)、どうしたらいいかわかりません

2023年4月24日 20:51

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

『大切なことを"いつも今から"』を常に心に。

拝読させていただきました。

誰でも最初を踏み出すことには躊躇するものです。ノクチさんだけでは無い、ということを認識ください。

人は「孤独・虚無感」などに陥ったときは自信を失うものです。頑張れないときには頑張らなくてもいいのです。
ちなみに仏教では「頑張る」という用語は存在しません。

自分自身に付いた"癖(習慣)"は、なかなか離れなく、離せないないものです。
しかし、苦難・苦悩を感じることは本来の自分自身ではないからと感じているのも事実です。
だからといって過去の自分自身に戻ることはしなくて良いのです。

『大切なことを"今から"』を常に心に。

過去の出来ていた自身などと現在を照らし合わせることで、歳が離れれば更に気持ちは萎えていくものです。

過去は追ってはならないのであり、今 自分自身を変えたいという気持ちがすでに良い方向へと自身を向かせています。
そして、目標を高く持たないことも肝心なのです。
目標を高くし過ぎてしまうことで、届かないことに断念や諦めた癖が脳裏に駆けめぐります。

何事も、掃除であろうが 勉強であろうが 仕事であろうが時間を決めるように、適度に休息・休憩を入れることをしっかりカリキュラムに組み込んでおくことが大切です。

心に「過ぎない」ことを
心に「ほどほど」を保つこと。

上記2点のみです。そうすることで、継続と自然と成っていくものです。その中で、過去は追わないこともしっかり心に思うことです。それから「他人と比較しない」「年齢で決めつけない」「何も恥いることはない」と信じてください。

わたしは分からないことは、まったく平然と聞きます。五十代手前ですが。

『聞くが一時の恥。聞かぬが一生の恥。』とあるように、聞くこと これから人生に起きること、世の中の人たちは誰もが不可思議なものです。探究すれば未知であり、誰かが知っているからといって恥じ入ることは全くありません。

自尊心などを傷つくことは恐いですが、変わってやるの気持ちが勝れば、恐いものは無くなっていきます。

腹をくくれば迷いは消えていきます。

合掌

2023年4月25日 18:45
{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます
腹を括り、やってみようと思います

「これからの人生どうしたらいいか」問答一覧

病気を患い仕事や人生の向き合い方に悩み

40代男性です。妻子持ちですが単身赴任のため、週末だけ家族という生活をしています。 仕事はノルマがきつく、業績志向や人間関係にも疲れストレスが溜まっています。なかなか成果が上がらず、自信も失いながらも、家族のため我慢しながら(皆多かれ少なかれだと思います)仕事を続けています。 その折、先日奇跡的に早期に病気が見つかり手術を受けることになりました。無事に切除でき初期だったので安堵しています。 日頃仏壇への朝夕のおつとめや菩提寺への参拝など欠かさずしており、今回神仏やご先祖様のご加護を感じない訳にはいきません。 悩みというのは、今後の自分や仕事への向き合い方についてで、 ・自身の修行と思い今の仕事をもう一息頑張る。 ・自分と家族のために体を労わる(仕事の仕方を考え直したり、転職も考える) どうしたものかを悩んでいます。 仮に余命宣告があったなら、迷いなく後者を選ぶのかなと思いながら、楽な方に何か逃げるかのように思えなくもなく、とは言ってもこの病気を1つの転機にし、生き方を考え直しなさいというメッセージにも思えてなりません。 もしくは途中で仕事や責任を放り投げるような後ろめたさ、面倒は起こしたくないと言ったような感情が決断への二の足を踏んでいるのかもしれません。 お釈迦様の一切皆苦、中道の教えなどございますが、こうした場合どう考え、どう自分に活かしていけばよいのでしょうか? ヒント、アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

大人になりたくないです。

高校1年生女子です。 私は、中1の時から不登校です。恐らく無気力症候群というやつです。学力も小6で止まっています。進学した通信制高校には未だに3回しか登校出来ていません。 病気でもないのに3年以上毎日ベッドでスマホを弄るだけの毎日で、将来への不安が凄まじいです。 私はまだ高校生で、自分の事も周りが全部やってくれるみたいな感じですが、大人になれば、自分でやらなくてはいけない事が増えますよね。憂鬱で仕方ないです。まだ高1なので深く考える事はないのですが、進学か就職か、何ならやれるのかも全く分からなくて不安です。 働かなきゃいけない時が来るのが嫌だし、ちゃんとやれるか心配です。親に迷惑はかけたくないですし。けど、今まで甘えて生きてきたので、いざ頑張るってなっても、すぐに諦めて自分を甘やかしてしまうと思います。寝たまま二度と目が覚めなければいいのにと思ってしまいます。 特に鬱々としている訳ではなく、冷蔵庫にある材料を見て明日の夜ごはんのメニューを考えるみたいな感覚で、漠然と、いざとなったら死ぬしかないもんなーって思っています。 私のようなやる気も集中力もない人は、どうやって生きていけばいいんですか? 読みにくくてすみません。回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

これからの人生に希望を持てず心が苦しい

私はもう26歳です。大変残酷ではありますが、女性はやはり若さを重要視されます。私自身子供を産んで育てたいという気持ちは気薄なのですが、今年で26歳になる女です。 大学を中退し、学歴にコンプレックスのあった私は今年度から通信制の大学の2年次に編入しました。両親は私の考えを尊重し、大学卒業を応援してくれています。 しかし、日々大学の課題や勉強に追われる中、いつも私の中に不安があります。それは、私は所謂年齢=恋人がいたことがないという人間であり、もちろん性経験のない処女だということです。 そのせいか街で見かける子供を連れた家族や、仲睦まじそうなカップルを見るたびに(いいなあ)(あの人は必要とされているんだ)(セックスしたのかな)ということを考えてしまいます。もちろん全ての家族やカップルが円満とは限りませんが、どうしてもそういうことを考えてしまい、自分はなんてことを考えてしまっているんだと自己嫌悪する日々です。 私は元々性的なことにとても興味があり、もしかしたら人よりもはるかに性欲が強く依存症のきらいがあるのではと思っています。いっそ処女じゃなくなればこの気持ちも晴れて前を向けるかなと思う日も多々ありますが、(せめて最初は好きな人に捧げたい)(今は大学が忙しくてそれどころじゃない)(相手が酷い人だったらどうする)という考えが頭の中に浮かび、そういった行動には今の所至っていませんが、やはり誰にも求められたことがないという劣等感でとても苦しいです。 私自身、いつかは家庭を持ちたいとは思っています。恋人欲しさにアプリを利用していたこともありましたが(私は男性を性の捌け口としか見てないのでは?)という罪悪感で今は起動していません。いろんなサイトを見てみると「子供が欲しくないのに結婚する意味とは」「子供が欲しくないならセックスするな」という意見が多々あり、(ああ、私はやっぱり頭がおかしいのか)と悲しくなります。 容姿も良いとは言えず、多感な頃に揶揄われたこともあって自分に自信もないため堂々と振る舞おうとしてもどこか空回りしてる気さえします。どうにか自分に自信を持ちたくてダイエットや大学以外の勉強もしてはいますが、(今更努力したって意味がない)と何度も辞めそうになります。 このままではおかしくなって、いつか取り返しのつかないことをしそうで自分が恐ろしくてたまりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ