親友と音信不通
いつもお世話になっております。
20年来の親友と連絡が取れなくなってしまいました。
ここ10年は会っておらず、たまに私が電話をして話をする感じが続いていました。
数ヵ月前から電話をしても鳴ってるだけで応答はなく、メールの返事もありません。
手紙も送りましたが、返信がありません。
何かあったのではないか、と心配しつつも、どうすることもできずにいます。
親友は旦那さんと旦那さんのご両親と同居をしています。
親友の実家に電話をしようかとも思ったのですが、親友は自分の両親と折り合いが悪いので、やめました。
彼女はとても素晴らしく素敵な人で、
私は大好きでした。
この20年間どれほど助けられ、支えられたことか、感謝しきれないほどです。
彼女は弱音を吐かず、頑張る人で、
強い人です。
たとえなにかあったとしても、私に助けを求めたりはしないとおもいます。
折々に電話をしてみようとは思いますが、
どうしたらよいのでしょうか。
静かに連絡を待つ、
がよいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親友なら、また連絡をくれる日があるのではないでしょうか。
なんらかの事情があるのでしょう。またタイミングが悪かったのか。連絡が出来ない何かがあるのでしょうね。
あなたがおっしゃるように、たまに電話をしてみたり、待つしかないんじゃないでしょうか。
ところで、あなたが電話をした・したい理由って何ですか?
何か聞きたいことでも?
久しぶりだから話したかったのであれば、相手のタイミングに合わせて待ってあげてほしいなと思います。
もしかしたら、親友に頼り過ぎていたということはありませんか? あなたに応えられないという理由を考えたら、重荷だったのか…。
これは、当人にしかわからないことですね。
ですが、あらゆる手段を使って、連絡することは控えましょう。
親友なら、また連絡をくれる日があるのではないでしょうか。
質問者からのお礼
貴重なご意見をありがとうございました。
心も落ち着きました。
気長に待とうとおもいます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )