hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間関係につきまして回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

よろしくお願いします。
私は普段から人との交流に悩んでおります。
具体的には人にすぐに嫌われることがあり他人との交流関しては必要最低限のやりとりしかしません。メッセージのやりとりも気を使う場面もあります。
このままではマズイと思いコミュニケーションの勉強も一時的していた時期もあります。
自分は嫌われる体質なのかと悩んでいた時期もあり常にマイナスなことを考えることがあります。

このような運命ならかえたいと思いご相談した所存ではあります。私は生まれつき障がいを抱えており他人との距離感を近づきすぎることがあるがあると思います。
このようなことが人生で続くと思うと非常に辛いとは思います。
なにかご教授いただけたら幸いです。

2023年5月25日 23:01

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誰しも悩みの種

ご相談ありがとうございます。
対策として具体的に何をすべきかは、現場の様子を見るなり聴くなりしなければわかりませんが、客観的判断材料として「他者との会話のやり取りをこっそり録音してみて後でそれを聴く」ことで、自分の言動を第三者目線で感じてみる。そうしたら何か解決のきっかけを掴めるかもしれません。
しかし気性や価値観の合わない者同士は、どうしたって合わない関係ですから、苦しくなるくらいならあまり拘らない方が良いでしょう。
他方、以下のような事も、もしかしたら今後の参考になり得るかもしれないと思い、紹介させていただきます。合掌。
https://heisei-ikai.or.jp/column/personal-space/

2023年5月26日 12:42
{{count}}
有り難し
おきもち


現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

「心構え・生きる智慧」問答一覧

兄のことが許せない

30代既婚女性です。15年引きこもりの兄を許すことができなくて苦しいです。子どものころから暴言・暴力によって苦しめられてきました。 大学生になっても暴言・暴力は続きました。兄が親を馬鹿にするので私が言い返すと「あおられた。」と言ってコップをなげたり、コーヒー瓶をなげられて顔に青あざもできました。そんなある日、家で大暴れし、カーテンを破ったり、家電を壊しそうになったので警察に通報しました。その後、精神科病院に入院して「自閉症スペクトラム」という診断を受けています。今は離れて暮らしていますが、時々気になり、実家の様子を見に行っています。その際に顔も合わせますが、今まで謝罪の一言もありません。それどころか、「自分がこうなったのは、親が悪い」といった言葉を聞くこともあります。私はそんな兄が嫌いなのでよい言葉をかけようとは思えないのですが、暴力が怖いので口論にならにように気を遣います。 離れて暮らすようになれば、兄への鬱積した気持ちも薄まると考えていたのですが休みの日には「あの時、私がこうしていれば」「この兄がいなければ」と延々と考えてしましい、気持ちが沈みます。この暗い鬱積とした気持ちを晴らすにはどうしたらよいでしょうか?残りの人生をこの過去に捉われて過ごすのではないかと辛くなります。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夜更かしがやめられないです

自分の仕事が好きになれず尚且つ成果も上げられず、給料で支える家庭も築くことができず、残業多くてやりたい目標にも時間を割ける時間が避けず、憂さ晴らしに短絡的にネット依存、アルコール依存、ポルノ依存。あっという間に深夜1時、2時を過ぎて、という有様です。 好きなことに打ち込むことが否定され受験や就職を親から強いられがちだった子供の頃に夢見ること、熱中すること=罪悪感と刷り込まれたいうのもあります。 何はともあれ手近で楽なスマホに飛びついて時間を浪費してしまい終わればさらに罪悪感に惨めな気持ちになります。子供の頃だとスマホではなくテレビの深夜放送でした。 スマホの功罪はネガティブな側面がありつつもこのpodcastを聞きながらでないと寝付けないなど天使と悪魔(というほど大袈裟でもないですが)が同居してる点です。 挙げ句の果てに寝ることが単なるミュートな、一時停止みたいに思えて寝るのが勿体無い楽しみたいという意識もあるかもしれず、そこにはさらに死の連想からか意識のない睡眠という状態から離れてひたすら起きていたいというふうに思ってしまっているのかもしれません。 無論睡眠がもたらす効用やホルモンの調整、脳の記憶の定着もあり、熟睡した方がパフォーマンスは向上してかえって多くの成果が見込めることもわかっているのですが子供の頃からどうも早寝ができない習慣が染み付いていて変えられません。 とくに最近はクロノタイプが遺伝子に刻まれていて夜型の人は朝型にならないとも聞き、転職しないと詰んだなとも思いました。 ただ、お坊様の中には遺伝子的にも夜型の方もゼロではないでしょうし、睡眠に限ったことでなく厳しい忍耐をされていらっしゃることと拝察します。その上で生活をどう整えていらっしゃるかお伺いしたく存じます。 そして端的に、これは夜型か朝型かという問題だけでなく依存症の問題だとは自覚しているのでより強い心を持つにはなにから始めればよいのかも御教示頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

長年後悔に苛まれている時に立ち直る方法

初めて投稿させていただきます。 都内で働く31歳女性です。 過去のことでくよくよ悩んでいてそれをどう乗り越えたらいいか、どう切り替えたらいいか悩んでいます。 5年前、転職でずっと憧れていた会社に入社できました。社員数10名程しかいないとても小さな会社ですが日本であまりない商材を扱っているメーカーでした。営業職でバリバリ働きました。余談ですがのちに主人となる方とも出会え、幸せでした。 しかし業績は毎年どんどん悪くなっていき、結局、会社からの給料支払い遅延がきっかけで彼はこの会社を辞めると切り出し始め、私も追うように辞めてしまいました。心から大好きな会社だったので非常に迷いましたが私の力では業績を盛り返すことは難しいだろうと判断し、辞めました。今では後悔しています。 その後、その会社と近しい商材を扱っているメーカーで働くことになるのですが私が大きな失敗をしてしまったことがきっかけで自主退職をすることになりました。完全に私が悪いので、これは私の今までの人生のなかで最大の罪だと感じています。ふいにこの出来事を思い出すたびに後悔しています。 この業界でどうしても勤め続けたくて別の企業を探しましたがすべて関西にあり、物理的にそちらに就職することは難しく結局この業界から足を洗うことになりました。子どもの頃から目指していた業界だったのでこの出来事は非常に後悔しています。 結局今は店舗の設計をする企業に勤めており、営業とは違い図面を描く仕事をしています。もともと新卒で入社したのはリフォーム会社でした(リフォーム業→先述した企業2社→現在の企業の順で就職)。親も建築に関わる仕事をしており、私自身建築に携わるのは好きでした。 しかし今でも時々先述した後悔の数々が思い出されます。特に設計の仕事は結構忙しく辛い仕事なので残業で遅くなるとふと「あぁ、あの業界にいれてたら忙しくても幸せだっただろうな」と感じます。どうしたらこんなふうに後悔に苛まれ続ける状況を打破できるのでしょうか? こんなこと悩んでいても仕方ない、過去のことだしどうしようもないと思う一方、それでもくよくよとしてしまう自分がいるのも事実です。 どうすればこの後悔は消えるのでしょうか。 どのような心持ちでこの後悔を解消することができるのでしょうか。 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

良い事いつまで続ければ良いですか

2年前急性でヘルニアがでて寝たきりになったので手術しました。2年かけて普通の生活に戻れています。ですが一年前から急に痩せ始め体調を崩しています。同時に鬱も出始めました。体調の検査結果は更年期の始まりかな?くらいで他は何もありませんでした。ありがたいと思っています。自分の機嫌は自分で取ろうと、栄養、ウォーキング、スロージョギング、自律神経を整えるセルフマッサージ、ツボ押し、ストレッチ、入浴就寝2時間前まで、瞑想などなど良いと思われることを手当たり次第にやってきました。 お墓掃除、感謝して生きる、言葉で感謝を伝える、ポジティブ思考、良いことを3つ毎日書き出す、自己啓発本などを読んだりもしていました。 あらゆる素晴らしい方々の話や言葉は理解はできているのですが、何か最終的時自分の中にストンと落ちきれない感じで 毎日このままでは家族や友人に愛想を尽かされるのではないか?このままくらい自分で生きていくのか?不安や焦りで毎日生きています。 病気が見つからなかったことは、とてもラッキーで幸せなことだし、心配してくれる家族や友人がいることもとても幸せだし、 無理して今まで忙しくしてきた所は1年かけて整理してだいぶストレスもなくなっtはずなのに… 無理に花を見て綺麗だと思おうとしたり、 無理に笑ったり明るくしなければと思う自分 健康志向で真面目にやってきていることにも、正直疲れてきました。 体調が悪いので必要なことなのですが… 何故か瞑想が終わった後、ふと何かの言葉(色々な人の話や本で読んだこと学んだこと)に落ちかけた感じがしたのですが、なんだかわからなく、もう少しで何かがわかる腑に落ちそうなところで遠のいてしまい、また不安感に見舞われました。 以前のように笑って楽しく明るく生きたい。意欲的に人に何かお手伝いをしたい、という気持ちは私の欲なのでしょうか。 何か今までで病んだ時、何をきっかけに転機が来たか小さいことでも良いので教えていただけないでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

話の通じない母との向き合い方

両親共に85歳を超え、私と同居です。母は不動産経営をし経済的には恵まれている。母の行動力などに現在でも尊敬をしている。この状況で先日起こった事を交えてお伝えします。 4月下旬に買物中の母の運転する自転車の右ハンドルと信号待ちにて停車中の車の右ミラーと接種。相手が警察を呼び事故扱いとなり現在車の修理代を請求されてます。 両親だとらちがあかず、私が窓口になり話あってます。 母は事故当初から運が悪かったとか、大した傷でないのに修理代高いなど全く他人ごとで、その態度が非常に腹がたち、運が悪いとかでなく、心ここにあらずや、集中してないからではないか?しかもこれだけ家族を巻き込んでなぜ他人ごとなんだとかなり怒りました。 すると、今後は母があなたな⚫️⚫️だから、ダメとかそんな話方だと人は離れるなど私へのダメだしがはじまりました。父も私の言ってる事が正しいのでよく聞くようにと言った時には、 父に対しても「あんたは昔から競馬をやって無駄使いして」と今関係ないことや、人格否定をします。 母の事は今でも尊敬をし、大好きですが何か起こると人格が変わるように我が強くなり、 正しい事を説明する人の人格否定をします。 まだまだ長生きして欲しいと願う反面、もー母の相手をしてられないと思う自分がいます。 イライラしている自分がいます。 これから、穏やかに過ごしたい希望があります。 母に対してどのような気持ちを持ち対応したら良いかのご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ