心を打ち明けた人間関係を 願っているのに、得られません。 人を信用したいですが、表面上の繋がりしかなく、人生も充実してると感じられません。心が自立していないのでしょうか。 見通しの悪い現実もあり、明るい雰囲気と思えない毎日ですが、 お坊さんのような達観した精神を得るために、心がける事がありましたらアドバイスお願いいたします。
昨年10月に脳内出血で倒れ、左半身麻痺になり車椅子ユーザーになりました。 今は退院して障害者グループホームにいます。 5ヶ月の入院生活中やここに来てからはほぼ引きこもり状態です。来た当初に寝具を買いに行ったりバス停まで車椅子で行く練習、13日には叔母が誘ってくれたので出かけましたし、18日は銀行の手続きをするために地元のイオンへ行ってきました。しかし時間に追われて思うように回れず、後日もう一度行こうと思い、管理者の方へ伝えたものの、そんなにしょっちゅう出かけるのはありえないと言われました( ´・ω・`) そこでです。わたし自身、病気をするまでは仕事以外でしょっちゅう家を空け、ショッピングモールやカフェなどでぼんやりしていることがとても多かったです。 それがわたしのストレス発散方法でありストレスを溜めない方法なのですが、どう伝えれば伝わるのでしょうか。 そもそも家や建物の中に一日中居て1歩も出ないことに苦痛を感じない人には理解できないことと思いますが、わたしは外に出たいのです。 スケジュールを出せばいいと言われたから出したのにそんなことを言われると心が折れるというか、ストレスを溜めないように出かけたいと思うのはそんなに悪いことなんだろうかと思ってしまいます。
引き続きご相談させて頂けますでしょうか。 信頼されなくなり、誤解を招くことが増えました。人を褒めても素直に受け止めてもらえず、馬鹿にされたと広められてしまったり、とにかく善意の言葉が悪く伝わってしまうという状況です。 言ったことが悪意を持って伝播されてしまうなら、誰かと話すことがリスクにさえ感じられてしまいます。 接点は断たないように、いつか誤解を解くチャンスが訪れないかと様子を伺っているのですが、多勢に無勢で信頼されない人間はどうやって真実を伝えたら理解してもらえるでしょうか?とにかく信頼を取り戻して普通の関係を築けるようになりたいです。
いつもお世話になっております。「相手をむやみに疑わない」という (私にとっては)修行を始めてから、少し生きやすくなった気がします。 それは大変ありがたいことなのですが、別の問題が浮上してきました。 訓練所の仲間たちについてです。お前が人の事を言えるかと叱られて しまうかもしれませんが、仲間たちの行動や言動が極めて不快、 そして恐怖です。 自分の自律性の低さや浅学さは棚に上げ、他者の瑕疵を論う。 常識が欠落している。表面的な物事を少し齧っただけでしたり顔で 暴論を振るう。思慮浅薄。常に悲劇の主人公になりたがり、自分を 高める気が一切ない。悪い意味で一事が万事。 そして何よりの彼らの第一義、「常に、あらゆる事柄や人に対し妙な 猜疑心を抱いている」 私も彼らと同じ障害を持っているので、とても恥ずかしく、悔しく、 悲しいです。 私は素直だとよく言われます。自分でも、他の人からの影響をかなり 受けやすい方だと思っています。 いいと思った事はやる、悪いと思った事はすっぱりやめる。それ故 信念を持って続けている事でも、人から批判されると、「これは本当に いいのかな…」と悩むほどです。 彼らと同じ空間にいるのが不快ですし、恐怖です。上記に列挙した 事柄もそうですが、 「彼らと関わるうちに影響を受け、また、昔の(今もですが)、暗愚な 私に逆戻りし、無明の闇で彷徨うことになるのではないか」 これが恐怖の一丁目一番地です。 不快だけならそれも訓練、修行と割り切れます。ですが、要諦は、 「他の人からの影響を受けやすいために洗脳されて逆戻りしまうのでは ないか」 という点です。 どうすれば彼らのような危険思想主義者に「汚染」されずにいられる でしょうか?ご教授の程よろしくお願いいたします。
なぜか分からないんですが昔から1人っきりでいる時にいきなり知らない人から声をかけられるのがかなり苦手です。話しかけられても毎回いつもろくに対応することが出来ずに終わってしまいます。 なぜ聞かれるのかは覚えてる範囲では大体道案内して欲しいとかですがかなりきつい時は日本語が喋れなさそうな外国人から聞かれたこともあります。 昨日、仕事行くついでに自転車でゴミ出しに行きました。そこで黄色い網の中のゴミが既に山の様にたくさん積まれていたため適当にその黄色い網の外にごみを置いてったらいきなり知らない中年のおじさんからちゃんと黄色い網の中に入れろと注意されました。 そして私はすぐにその人に謝りその置いたゴミを戻そうとしたらもういい、俺がやるからと言われました。 これからはゴミを出す時は必ず黄色い網の中に入れ続けようと思いました。 確かに黄色い網の中に入れた方がカラスに荒されることは少なくなるのでそうしてしまった私が1番悪かったのですがまさか知らない人から注意されるとは思わなかったので正直イライラもしましたし嫌でしたし怖かったです。 もし相当ひどいことしてるんなら分かりますが今回は少し些細なことで注意されました。 それに黄色い網の外に他の人のゴミがあったのもあっていいのかなと思ってしまいました。 知らない人から注意されたのは20歳の時にカラオケ屋の前の適当な所で自転車を停めようとしたらいきなり若そうな男性から勝手に停めるなよ!といきなり怒られた時以来でした。その時も私が悪かったのですがあれからずっと不快にもなりましたしトラウマになり続けてます。 全員では無いとは思ってますがなぜ人がいきなり知らない人に話しかけてくるのかずっと前からよく分かってません。 私が今まで話しかけられた知らない人の大半はお年寄りか中年の人のどちらかです。 今はコロナだからなのか話しかけられることは少なく感じてます。 変な思考がありすみません。 今まで数十人くらい見たことありました。 もし今後知らない人からいきなり話しかけられた場合の対処法を教えて欲しいです。
相談で宜しくお願いいたします。 私は子供がおりません。だからかもしれませんが、赤ちゃんや子供が苦手でどう接したらいいか分かりません。 どうしたらいいか分からずギクシャクです。元々話ベタのコミュ障です。 ようするに、良く思われたいんでしょうけど、悩みの種です。
同性との会話にとても緊張してしまいます。30代女です。 異性とはそこまで考えず楽に話せるのですが、同性との会話では色々なことを考えてしまいます。 相手は無理してこちらに合わせていないか、相手は私と話していて楽しいか、私の受け答えは変では無いか、相手に不快な思いをさせていないか… 対面の会話もそうですし、メールも苦手です。色々なことを考えて書いては消して…結局返事が遅れてしまうことが多々あります。 仲良くなりたくないわけではないのです。 できるなら、一緒に出かけたり、趣味の事をお話できるような友達が欲しい。 でもそこにたどり着くための道のりが険しすぎて、毎回人と疎遠になってしまいます。 どうしたら緊張せずに、自然体で、かつ相手に不快な思いをさせない会話ができるでしょうか。 考え方のコツなどありましたらお願いします。
私は友達といる時はそうでもないのですが、家族の前だと話を聞いてくれなかったり、話しかけているのにテレビの方を向いていると、凄く不機嫌になってしまいます。 小さい頃から、人の話を聞くばかりで自分の話は友達にも家族にもあまり聞いてもらえません。 ずっと話を聞く側にいた反動で、話を人に聞いて欲しいのですが、真剣に聞いてもらえなかったり、ふざけられてしまいます。 私が逆の立場だったら、しっかりと相手の話を聞いて返事をするのですが、周りは適当な返事ばかりで、私が同じ事をしたら腹が立たないのかな?と思ってしまいます。 学生時代に、試しに適当な返事をした事があって、その時友達は怒っていて、やっぱり嫌なんだと思うのと同時に何で私には適当な返事をしてくるんだろうと思いました。 私には年子の弟がいて、弟だと皆んな何も言わないのに、私が同じ事をしたら怒られたり、友達は泣いていたら大丈夫?と聞かれるのに、私が泣いていても何も言ってもらえません。 幼い頃からこういう事ばかりで、大人になってからは、真剣に私の事を考えてくれる大切な友達や信頼出来る人以外とは、距離を置いています。 ずっと周りに構ってもらえなかった反動で、大人になっても、話を聞いてもらえなかったり構ってもらえなかったら、腹が立ったり悲しくなってしまいます。 私は家族にも他人にも興味があるので、色々知りたいと思うのですが、周りはそこまで私や他人には興味はないんだろうなと思っています。 なので、他人に興味がありすぎる自分がおかしいのかなと思ってしまいます。 私は誰かといると、100%相手にベクトルが向いているので、相手も私に100%で来て欲しいなと思ってしまいます。 一人っ子で大切にされている子を見ると、凄く羨ましくなってしまいます。自分だけを見てもらえるなんて、良いなぁ…と思います。 小さい頃のトラウマや嫌な記憶ばかりあって、楽しかった事、嬉しかった事はあまり覚えていなくて、精神的に落ち込むとトラウマや嫌な記憶ばかり蘇ってきます。 かまってちゃんな性格とどう向き合っていけば良いのでしょうか。 改善策はありますでしょうか。 優しく答えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
余計なことを言ってしまうのが悩みです。 大したこと言ってないとしても、その言葉がひとづてに伝わると尾ひれがついてしまうのではないかと思い、自分の心情は何も言えなくなります。 人が言ったことに対して自分の意見を持たずに聞くだけにしたい。でも考え、口にしてしまい、後悔の繰り返しです。
職場で自分のコミュニケーションは相手にとって失礼になっていないか(言いたい事は的確に伝えられただろうか?とか、不快な話し方をしていなかっただろうか?など)?と気になることがしょっちゅうです💦 自分を客観的に見られたらどんなにいいだろうかと思います。🥺 自分を客観的に見られる方法が知りたいです😊 宜しくお願いします🙇♀️
昔から人と会話した後、一人になるといつも自分の発言を後悔します。 「もっと言い方があったんじゃないか」 「つい言った一言が相手を嫌な気分にさせてしまったのではないか」 など、考え出すとキリがなくなって気分がと物凄く落ち込みます。言ってしまったのは自分で、悪いのも自分なので誰のせいでもないですし、その会話の途中で直ぐに謝る事も出来ずもやもやしてしまいます。 自分の失言に対して相手はそこまで気にしていない、との言葉をよく見かけますが、私は、相手に失言を気にしているかどうかすら確認出来ない程口下手で臆病です。 先程も、グループで課題を割り当てる際に早いもの順で決めていったのですが私が選ぼうと思っていたのを先に取られてしまい、全て決まってから、 「○○とられた〜、いいなー」 と半分冗談の様に笑いながら隣の人に言ってしまいました。その人はまだ交流があるので良いのですが、その近くにいた同じく私が選ぼうとしていた課題を選んだ人はそこまで親しい訳でも無いのに、こんな心無い発言を聞かせてしまって嫌な気分にさせたのではと今とても落ち込んでしまっています。 わざわざ後で謝りにいく程の事では無いかと思うのですがそれでもその人や周りにいた人達に不快な思いをさせてしまったのでは、陰口を言われているのでは、嫌われてしまったのでは、と頭の中で堂々巡りしています。 この様な事が日常的にあるのですが、何かいい気持ちの切り替え方や、失言をしすぎない心の持ち方などありましたらご教授いただけると幸いです。
私は、親友や家族の成功について、自分のことの様に喜べますが、大して知らない人から成功話を聞いた場合、親友や家族の時みたいに喜べない自分がいます。 妬みとか僻みではなく、相手の事を大して知らないので正直困ってしまいます。しかし、相手は興奮しているので、自分も興奮しながら褒めると言う心理学的なテクニックを使いその場を凌ぐ自分がいます。 何度か、実験的に、興奮しないで褒めてみたり、正直な心で引きつり笑いをしてみたら、相手によっては、満足しない人もいるので、面倒な世の中だな〜と俯瞰して見ています。私からすると、大して貴方の事を知らないのに、要求が多い人だな〜。と。 仏教には、ムディータ(喜) と言う考えがありますが、私は、大して知りもしない人にムディータと言う状態になれないのが現状です。だからと言って、人の話を聞かない訳ではなく、適度に話を聞き自分の事を話す様にしてます。 ブッタは、地球上の全員にムディータと言う状態になれと言っていない気がするのですが、どのくらいの範囲の人達にムディータになれと言っているのでしょうか? 本などを読んでもイマイチ分からないので質問しました。
こんにちは、私は極度のあがり症、他人を気にしすぎて落ち込んだりくよくよする、コミュニケーションを取るのが苦手な人間です。 なので極力外に出ず家で一人で過ごすことが楽なのでひっそり平和に暮らしていました。 しかし学校のPTA役員を必ず引き受けなければいけない地域なので人前に立たなければいけない場面がでてきてしまいました。 そこで相談なのですが、役員になったことは変えることができないので受け止めますが どうしたら、他人に変わり者ではなく普通に見られるのでしょうか? そして、気にしすぎや落ち込み癖を少しでも楽にできるようにするにはどうしたら良いのでしょうか? 夢に出てくるぐらい辛くて前日は眠れません。 私の役割は子供たちの前で話したり指導することなので他人はもちろん、自分の子供の前で恥をかけさせたくないのです。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
はじめまして、ご覧いただきありがとうございます。 早速ご質問になるのですが、私は友人と呼べる人も恋人をいなく、孤独感に悩んでおります。 一度最近できた友人と話した際に、「あなたとの会話は肯定ばかりで面白くない」ということをご指摘を受け、「自我をもっと通すこと」「ちゃんと話を聞くこと」と言われました。 指摘をしてくれる友人はこれからも大切にはしていくのですが、お坊様のご意見も頂戴したいと考えております。 自分という意思をもっと強くするにはどのようにすればよろしいのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。
話しが煮詰まった時にわけわからない茶化しを入れる人に文化の違いを感じます。もしかして発達の問題があって場の空気を和ませるということがどういうことなのかわからないのかもしれません。 グループチャットでいやーな雰囲気になっているときに面白くもない意味不明な詩や歌の歌詞を送ってみたり。 普通みんなそういうことをするものですか? 効果は何ですか? 無視するか、そのグループに関係のある別の話題に切り替えるかすれば良いのになと思います。 こういう私にとっては謎のコミュニケーションテクニックを使われると議論の当事者でなくてもイライラしてしまいます。
はじめまして。 初めて質問させていただきます。自分の中で整理がついていないのでお見苦しい文章になりますが、お目を通していただけますと幸いです。 本日、上司のお子様の機嫌を損ねてしまいました。お子様は今度ピアノの発表会があるのですが、その会場は県外かもしれないという話を小耳に挟んだのです。なのでお子様ご本人に聞きました。 「今度の発表会は県外なの?」と。 するとお子様は 「知らない。そんなこといちいち聞かれたくない」 と怒ってしまわれました。この発言については詮索されるのが嫌いな子なんだな、今後は聞かないようにしようと納得をしました。しかし次の発言で目が点になりました。 「コロナが流行ってるときに県外に行くの?って聞かれても良い気分なんかしない。なにが言いたいの? なんて答えてほしかったの? ちゃんと人の気持ちを考えて話してよ」 と言われたのです。 確かにコロナ禍で遠方に外出するのは感染のリスクがあります。その上で「遠方に出かけます」と答えるのは気分の良いものではないでしょう。そこは理解も納得もできました。 しかし続く言葉が自分の中で消化できません。軽い世間話のつもりで振った話題でしたのでなにが言いたかったわけでもなく(強いて言うなら気を付けてね。頑張ってね。くらい)、そもそもどういう風に答えてほしかったのかなど考えていませんでした。 「人の気持ちを考えて」とは確かに浅慮だった私には耳の痛い言葉です。一方で、そこまで言われるほど酷い発言だっただろうか、なにがいけなかったのだろうかと首を傾げる自分もいるのです。 お子様の機嫌を損ねた原因は私です。悪いのは私です。それはわかるのです。でもどうしてあんなに怒ったのかも、「なにが言いたいの~話してよ」の発言の意味もわからないのです。お子様の言葉を基にどんな風に反省すればいいのかが全くわからないのです。 取り留めのない内容で申し訳ありません。どうか私に答えをください。私はあの言葉をどう受け止めればよいのでしょう。どのように反省すればよいのでしょう。助けてください。本当になにもわからないのです。自分がどうしたいのかさえもわからないのです。
正直者は損をしてばかりの様な気がしてしまうのですが 得をする事は有るのでしょうか。 私は正直で嘘をつく事が出来ません。 嘘をつくだけでずっと心がモヤモヤして疲弊しますし バレた時の良い言い訳が思いつかないのです。 先日、ある事を正直に話してしまい、 要領良く申告すれば手当が貰えたものが貰えなくなってしまいました。 しかるべき形で申告をしていますが 貰えたかもしれないお金を得られなかったので後悔してしまっています。 こういう性格なので昔からずるい人に利用されたり 損な役回りが多い気がします。 要領よくこなす人からは、こうすれば良かったのに!とよく言われます。 でも、直そうと思っても直せません。 悪い事ばかりの様な気がしますが 正直者で良い事は有ると思いますか。
日本人のコミュニケーション能力についてですが、人それぞれ普通とか常識の基準が違うので仕方ないかもしれませんが、すごく「低い」と思いませんか? SNSで短文の会話ばかりしているせいか「上手に人に説明する」という能力がとても低いと思います。 自分基準で考えてしまうため分からない相手の方が悪いと決めつけ「いやいや、そうじゃないから」とツッコミを入れられることがあります。
私はよく周りの方々に、世渡り上手だとか八方美人、裏表がありそうと言われます。 正直そう言われると凹みますし、なんでそんな風に思われてるんだろうと考えこんでしまいます。 私としては人と接する時に、相手を傷つけないようにとか、相手が楽しく嬉しくなるようにとか考えながら動いているつもりなのですが、それが良くない方向にいっているのかなとも思っています。 自分の意見を言うときも、言葉を選びながら話すようにしているので、もしかしたら当たり障りのない意見に聞こえているかもしれません。 嘘を並べているわけではなく、時と場合に合わせて本心を控えめに表現したりそのまま表現したりしているつもりです。 全て大人としての気遣いのつもりが、周りの方からはあまりよく思われていないようで辛いです。 どうしたら、世渡り上手、八方美人などの印象がなくなるでしょうか。
はじめまして。 どうぞよろしくお願い致します。 私は相手が傷つくような酷い言葉を平気で言ってしまいます。 いつも頭の中に沢山の言葉がぐるぐる出てきて整理が出来ません。 相手の話を遮ってまで自分の話をしてしまいます。 私は口下手で人見知りな性格です。 始めのうちは緊張してあまり話が出来ません。 しかし、仲良くなると沢山話しないといけないと思い、緊張が解けたこともあって、頭の中に浮かんだことをそのまま口にしてしまい、言ってはいけない言葉を発してしまいます。 その言葉のせいでたくさんの人を傷つけて嫌われて避けられてきました。 一年前にずっと仲良かった人に避けられていることがわかりました。 その日から苦しくて、こんな私は死んだ方がいいと思ったり、相手を憎む気持ちが強くなり、そんな自分がますます嫌になって自己嫌悪になっています。 10年前に子どもの習い事での人間関係で苦しく辛い事がたくさんありました。 その時にうつ病になってしまい一人になると泣いてばかりいました。 昨年末に紹介で、仕事を始めました。 そこは皆さん優しくて楽しい職場です。 でも、こんな私がここにいていいのか悩んでしまい、笑顔がなくなってきている気がします。 紹介してくれた人の事もあり頑張りたいのに。 最近、四年ぐらい仲良くしている人に『年をとっても仲良くしたい』とLINEで言われました。 嬉しいというよりも、またこの人を傷つけて嫌われていくんだろうなと思うと悲しくなって涙が止まりませんでした。 また友達がいなくなってしまうと。 若い頃は酷いものでした。 たくさんの人を傷つけてきました。 最近はまたあの時(うつ病)の時のような症状になっています。 一年前のことをずっと考えてばかりいます。 仕事中にも思い出すようになってしまい、醜い顔をしていると思います。 これから、どうすれば相手を傷つける不用意な言葉を発するのを我慢出来るようになるのでしょうか。 筋違いな相手を恨んで憎む気持ちを失くすことが出来るのでしょうか。 こんな年齢になっても人間関係が上手くいかないなんて情けない気持ちで一杯ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
より幸せに暮らすヒント
幸せが循環する社会を目指して
高校生が真剣に悩み相談に乗ってみた
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために
自由=自分に由る
人生相談をしたくてhasunohaに登録
hasunohaでの活動は「挑戦」
hasunohaの回答は信仰の前段階の心理学