hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

男として、強さが欲しい

回答数回答 3
有り難し有り難し 54

戦える強さ、リードしていける強さ、時には相手をビビらせられるような強さ、人を守れる強さ、そういったたくましさが欲しいです。

僕は、「今まで恋人ができたことないんだ」って言うと、「だろうね(笑)」って言われて笑われるような感じの男です。
それもそのはず。僕には男らしさがありません。
昔から勉強もスポーツも出来なくて、けんかも弱い。なので、人から結構舐められます。おまけに人間関係もうまくいってません。
そんな自分に自信を持てるはずもなく、嫌になってストレスになります。

今までは、諦めたり放棄することでそのストレスを解消していました。
しかし、最近になってやっと「このまま諦めてばかりでは、何も伝えられなくて何も与えることのできない男になってしまう」と危機を感じ始めました。舐められてばかりは嫌です。舐められたくないです。

将来、仕事をするとき。大切にしたいと思う人に出会ったとき。そのときの為に自信や余裕、たくましさが欲しいです。どうすれば得られるでしょう…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

弱さを見せることも、強さだよ。

男として、こうありたい。
あなたの想いを、聞かせてもらいながら。。。
そんなに、自分を強く強く強くなくても、いいよ〜って思いました。何でも、一人で考え決断し、表に立ち行動力がある人だけが、頼もしい人ではありません。
見えない細かなものに、目を向け 気づき、手を差し伸べれる人だって、目立ちはしなくても、頼もしい人です。それは男女問わずにね。

そういう人がいたっていいのです。
そういう人が必要なんです。

女の子はね、リードして 何でも出来ちゃう男性だから、惹かれるわけでもないのですよ。
誠実で真面目で、何でも打ち明けてくれる、そういう本音や 弱さをきちんと見せてくれる人を、大事にしたいって思うものです。
ちゃんと、私を頼って って。

これから社会に出ても、あなたの そういう秘めた気持ちを大事にしながら、心許せる仲間を作ってください。仲間が、強さになります。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

そこまで自身がわかっておられるなら。

質問者様ご自身が「自分は弱い」と認めておられますが、私は自分の弱さをありのままに認めることができる人を弱い人とは思いません。

実は私も子供の頃から筋金入りのいじめられっ子でして、所謂負け癖というか逃げ癖というようなものが身についていました。

仏教には「因果」という言葉があります。
原(因)があるから結(果)があるということです。

ご自身の心身両面の弱さ(果)がわかっているなら、その弱さ(因)を消していきましょう。

ちなみに私は中学くらいまでいつも集団にいじめられていたのですが、このままではいけないと空手を習い始めました。
最初のうちは当然サンドバッグのように殴られ蹴られで辛かったのですが、それでも弱いながらに続けていると、それなりに体力がついてくるんですよ。

体力がついてくるにしたがって体格も良くなってくるので、それまで蠅のようにたかっていた連中も近づかなくなり、自覚はなくとも振る舞いにも自信がついてきます。

しかしながら道場で組み手を数多く経験し、有段者の突きや蹴りがいかに強烈なものであるかがわかってくるにつれて、仕返しをしてやろうとかそういった弱い気持ちは無くなっていきました。

健全な精神は健全な肉体に宿る、ということでしょうか。

こんな単純な方法ではなくても、一つ何でもいいのでご自分の中から得意なものを探して下さい。
どうしても見つからなければ何となくでも興味があることをやってみては如何でしょうか?

一つでも得意分野があれば自信につながりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
一般家庭から真言宗のお坊さんとなりました。 お寺はありませんので普段は普通に企業で働いております。 求めに応じて衣を纏い法を説いてます。 https://youtu.be/-k4oRLFXGSM https://youtu.be/02VnGUcldkI https://youtu.be/AM8z5xl1f8E

伝えたいことがたくさんある

①木鶏たれ

②無敵とは

③成仏せよ

①威張らず謙虚になれ
②誰とでも仲良くすることである
③先を見越した厳しい優しさを持て

この三つをよく味わいなさい。
男としての強さを身につけることができるぞ。カッコイイ男になれ!

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

ちょっと考えすぎていたところもあったかもしれません。
ここで教えていただいた心構えを忘れずに
仲間と一緒にたくさんの経験や、大切なことを味わって、それを自信や振る舞いに繋げてカッコイイ男になろうと思います。
ヒントとなる素敵な回答をありがとうございました(_ _*)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ