hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんって何を食べてるの?

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

お世話になっております。変なタイトルですみません。お坊さんが何を食べて生活しているのが気になってしまいました。
というのも、僕の学校の先生が、お坊さんが近くのファミレスでピザを片手にコーラを飲んでいたと言っておりました。修行する僧堂などでは精進料理だと思いますが、僧堂から出てこられた、帰ってこられたお坊さん方は一体何を食べているのかと思いました。

皆様お忙しい中、このような質問をしてしまい申し訳ありません。どうか時間がありましたら、ご回答よろしくお願いします。

2023年7月8日 18:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

尊いお恵みに感謝しながら、ありがたくいただいています。

ピザにコーラ。よく、お坊さんだと気づいたんだね〜お坊さんの格好をしていたのかな。

修行する僧堂などでは精進料理。そうですね。そうだろうと思います。

一般のお寺生活では、皆さんと同じように食事をいただいていますよ。
多くのいのちをいただいて、この身がありますから。尊いお恵みに感謝しながら、ありがたくいただいていますよ。

2023年7月8日 19:21
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

カレーでもハンバーグでも、焼き肉でも。それこそピザでも。肉や魚は食べないというのは昔の話です。そもそも昔は肉食妻帯そのものが禁止されていましたが、今では、跡継ぎがいない、跡継ぎは誰だなと、跡継ぎの話が公になっています。仏教界全体で妻帯が公になっているということです。そうなってしまえば、肉食の禁止は意味がありません。私の寺の宗旨、浄土真宗の開祖は親鸞という人です。親鸞は日本で初めて肉食妻帯をされた坊さんです。色んな経緯はあるんでしょうが、直接的には人である限り、肉食妻帯という業からは離れられないと気付かれたのではないかと思います。
たまに『厳しい』坊さんがいます。しかしながら、いわゆる自身のことを棚に上げて言っている人も少なくありません。
お坊さんは結婚もし、何でも食べている一人の人間です。ただ違うのは、皆さんより少しだけ仏さまの教えに触れる機会を頂いたことぐらいです。
話を元に戻します。坊さんは肉でも魚でも、ピザでもハンバーガーでも何でも食べます。私個人としては、忙しい時はよく『吉野家』とか『すきや』使いますよ。

2023年7月9日 14:42
{{count}}
有り難し
おきもち

大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

中田 三恵様、ありがとうございます。お坊さんも僕や先生と同じように食べているんですね。いただきます、ごちそうさまでした、僕の体を作ってくれる命に感謝です。ちなみに先生はそのお寺の檀家さんだったようです。
ありがとうございました!

安藤 春之様、ご回答ありがとうございます!お坊さんも人であるからタンパク質やお肉、お魚から得られる栄養分が必要ですね。親鸞様は歴史で習いましたが、肉食妻帯を日本のお坊さんのなかではじめてされた方だとは知りませんでした。
お坊さんは元気に仏さまの教えを説くためにも栄養が必要なのだと考えられたのでしょうか。
ありがとうございました。

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ