hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親失格ですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

はじめまして。相談させてください。
主人が転勤族でいつ引越しになるか分からないので
現在は専業主婦をしております。
この春から幼稚園に通う3歳の息子がおります。
登園初日から泣かずに楽しそうに幼稚園に通っていて
お友達と遊ぶのも楽しいらしく、休日になると
「今日は幼稚園お休みなの?さみしい・・・」
といって登園を心待ちにしているくらいです。

なので幼稚園の夏休みの預かり保育のお知らせが来たときに
ほぼ全日保育のお願いをしました。

今住んでいるところはマンションでプールも出せないし部屋もせまく、
騒音も気になるのであまり自由にあそばせられません。
保育にいけばプールも入れてもらえるしなによりみんなと遊べて
息子も楽しいだろうと思っての事でした。

しかし実際保育にいってみると、お友達は少なく、おかあさんが働いていたり小さい子がいる家庭のお子さんがほとんどでした。

専業主婦でほぼ毎日保育で預けているのはごくごく少数のようでした。
うちもその中の1人です。
なんだかとてもいたたまれない気持ちでいます。

園の方では預かり保育に条件などはなく、特になにもいわれてはいないのですが、送り迎えの時にとても肩身が狭いです。

子供と夏休みを過ごしてやれない母親はやはり母親失格でしょうか?

ちなみに本人は預かり保育をとても気に入っているようで、毎日楽しく過ごしているようです。

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お子さんの顔色から学びましょう

子供を主役にさせてあげることも一つの考えです。
子供が伸び伸び楽しんでいるのであればいいんじゃないでしょうか。
お子さんとまる一日過ごすというのは子供も結構退屈してきますし、しんどいですよね。
ウチはワイフさまが児童館によく連れて行ってくれますのでママ友と意見交換も上手にやっています。他の子供と触れ合わせることは良いことですよ。
その分旦那さん、お子さんたちに気合入った料理や家事でオモテナシをしてあげましょう。
色んな方法がありますから、子供、家計、ご本人サマが一番スムーズに事が進む方向性でいきましょう。
夜はその分子供さんとべたべたしてあげましょう。
あ、ご主人も構ってあげましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

あなたは母親合格です。

 アルビオン さん。息子さんがしたいことをさせている自主性を大切にする立派な母親です。集団生活は子供の成長に欠かせません。子供が特に嫌がってないなら行かせるべきです。周りのお母さん連中がそのうち何か言ってくるかもしれない。でも全然気にしない方が本当にいいことと思います。
 親が共働きの寂しい思いをしている友達に声を掛けてあげている息子さんが見えたら思いっきり褒めてあげましょう。遊びの中心になっていたら積極性を褒めると同時に周りに身を向けれる子になれるようにアドバイスしてあげましょう。
 あなた自身がこの幼稚園に対して何か協力が出来ることがありましたら職員さんと相談して共に行っていくことも大切かも知れません。難しい面や余計なお節介と言われることもありますが自分の勉強のためでもあります。お母さんは完璧ではありません。自分の未熟さを認め、自分も他人の協力無しでは生きていけないことを自覚するいいチャンスかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

丹下様、大鐵様。
ご回答していただきありがとうございます。お2方のお言葉通り、息子が楽しいならそれで・・・と思い始めた途端、息子がいつもなら泣いてグズグズするような場面でも泣かずに「しょうがないよ」と自分から折り合いをつけれるようになり、集団生活で何かいろいろと学びとってきているのかなといい部分が見えるようになりました。幼稚園母としてはまだまだ勉強することがたくさんありますが、子供の自主性を第一に。ということを忘れず頑張っていきたいなと思います。

本当に貴重なお言葉ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ