hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

供養の仕方について

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

幼い時に離婚した両親が、それぞれ早くに亡くなっています。
2人ともアル中で、あまり会ったことも、良い思い出もありませんが供養はしたいと思っています。
両親共に遠方の墓に入っている。
住まいは丁度真ん中。
母方は事情があり、墓参りやお供えを送ることは不可能。
宗派はなんとなく覚えている。
父方は親戚が多く、法要はお願いできる。
お供えを送る程度。
その他にも血の繋がらない祖父など、どうしたら良いのか分かりません。
別れた夫婦を呼ぶのも良くないかと思い、お盆やお彼岸を過ごしています。

2023年9月25日 19:05

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心からお祈りなさって下さいね

拝読させて頂きました。
あなたはご両親様のご供養をなさりたいと思っておられるのですね。
お墓が遠方で行くことができなかったりなかなかお参りすることもできない場合もあるのですね。
あなたがご供養なさりたいと思うならばいつでもどこでも心の中でご両親様に手を合わせて心を込めてご両親様が安らかになります様にとお祈りなさって下さい。そしてこれからもあなたをお見守りなさって下さいます様にとご両親様に心からお願いなさって下さい。
あなたのその思いは必ずご両親様に届くでしょう。きっとあなたをこれからも優しくお見守りなさって下さいます。

もしもお父様方の菩提寺さんでご法要をお願いしたいと思われるならば一度ご親族の方々にご連絡なさってご相談なさってみましょう。そしてうまくつないで下さるならば菩提寺さんにご相談なさってみてご説明を伺ってみましょう。
そしてあなたのできる範囲でご供養なさってみて下さい。

あなたがこれからもご両親様やご先祖様方のご縁を大切になさり、ご両親様やご先祖様方に優しく見守られながら健やかに毎日を生きていかれます様に、皆様と仲良く豊かに生きていかれます様に切に祈っております。至心合掌

2023年9月26日 14:01
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

「供養の仕方」問答一覧

位牌も遺影もない祖父母の供養

お忙しいところ、失礼いたします。 祖父母の供養方法について心にモヤがあり、相談をさせてください。 当方、結婚を機に実家とは離れた県で暮らしております。 実家で一人暮らしをしている父は片付けができず、家は現在、ゴミ屋敷のようになっています。 恥ずかしながら、祖父母の位牌があるお仏壇も埃を被っており、帰省の際には私が掃除をいたしますが、日頃からお茶やお水、ごはんやお線香などがあげられているわけではありません。 また、私が今パートナーと暮らしているのは賃貸で、お部屋には神棚もお仏壇もございません。 祖父母、特に祖母はお茶がとても好きなひとでしたため、せめてお茶だけでも、と思い、 毎朝窓辺に淹れたてのお茶をお供えし、手を合わせております。 ただ、心の中には 「祖父母が案じるとすればおそらく父のことであるし、 実家の方のお仏壇を綺麗にして、そこに毎日お供えをしなくては意味がないのではないか」 という思いがございます。 頻繁に実家に帰ることも難しいのですが、やはり縁もゆかりもないような場所で、 位牌も遺影も置いていない窓辺に何かをお供えし手を合わせる、という行為だけでは、 故人には届かないものでしょうか? 遠方に暮らしている時の、日々の供養の方法について、何かよりよい方法がございましたら、お教えいただきたく存じます。 なにとぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

身内を亡くした後の

去年弟を亡くしもうすぐ一年が経とうとしています。あの時ご回答いただいた皆様、なかなかこちらに訪問することができず御礼が遅くなってしまったこと、改めて御礼とお詫びを申し上げます。 最近は我が家の居間に弟の仏壇と骨壺があるのが日常になりつつあります。 仏教の教えに反するかもしれませんが、身内を亡くした悲しみを抱えつつも弟がもし転生したらそのときはどうか笑顔が溢れる人生であってほしいと考えるようになりました。 さて、今回はそんな日常についてご教示いただきたくご相談させていただきます。 私は毎日なるべく欠かさず仏様に線香をあげて手を合わせるようにしているのですが、推しがいて遠方に泊まりがけで行くこともあるので、何もしない日があるのは仏様に申し訳ないという気持ちになり、かといって位牌などを持ち歩くわけにもいかず、こういう場合はどうすればいいのでしょうか。遠征先の宿で何もないところに拝むのもそれはそれでどうなんだろうかとも思ってしまいます。 何か仏壇や遺影の代わりになるものを持っていけばいいのでしょうか。 なんとなく家族にも友達にも聞きづらいことですがずっと気になっていたので何かアドバイス等ございましたらお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

祠について教えてください。

先日、主人の祖父母宅にある祠をお掃除してきました。 その祠は私がその存在を知って5年程は誰にも管理をされていませんでした。 それ以前はどれ程の期間放置されていたかは分かりません。 私も気に停めた事はなかったのですが、1ヶ月ほど前にその祠が夢に出てきました。 それから気になって、義父母に許可をもらって、お掃除してきたのですが、祠の扉を開けると扉の真ん前に蛇さんが死んでいました。 あまり大きくない、生きていたら30cmくらいの蛇さんで、既にカラカラのミイラの様になっていました。 その時は、土を掘る道具もなかったので、手を合わせて、一度外へ出して、清掃後また中へ戻してきました。 蛇さんの他に、扉の中には “摩利四天王幸魂神璽”と書かれた木札が1枚、 “ 貴布禰大神太玉串鎮?”と書かれた木札が1枚、 と木札もう2枚 計4枚と 御札が1枚、紙のビラビラした飾りの様な物が刺さった木製の物が1つと、古いロウソクとマッチが入っていました。 あと祠の下にはロウソク立てがありました。 前置きが長くなりましたが、質問が5つあります。 ①蛇さんは土に埋めてあげた方がいいですか? それとも、今後も祠の中に居てもらって定 期的に供養した方が良いですか?? ②祠に居られる神様の名前が分かりません。 木札に書かれているのは神様のお名前でしょ うか?? ③どのくらいの頻度でお掃除やお供え等した らいいですか? また何をお供えしたらいいですか?? ④ロウソクやマッチを使って何をしたらいい ですか? ⑤私はどうして祠の夢を見たのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないのですが、無知なので疑問と不安ばかりです。 もし教えて下されば、大変助かります。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ