キレてしまいます
生後11ヶ月の子供を叩いてしまいます。
夜なかなか寝付かないわけではない。
酷い癇癪持ちでもない。
1人でも遊べて、どちらかというと手がかからないタイプの子です。
なのに、たまにいつも通りにいかない時に、
考える間もなく、手が出たり、舌打ちしたり、低い声で「オラァっ!」「クソが!」と、言って、怖がらせて泣かせてしまいます。
学生時代にやんちゃをしていたわけではありません。
数年同棲していた元彼からのDV(言葉、身体的暴力)、モラハラ(お前は汚い、気持ち悪い、価値がない)などを全て受け入れて耐え続けた結果、溜め込んだ不満が、ブツブツ漏れる汚い言葉や発狂、自傷となって表れるようになり、鬱になりました。
別れたことですっかり無くなったと思っていましたが、子供を産んで2ヶ月で発狂が始まりました。
最初のうちは、叫んで子どもが怯えて泣くことに申し訳なさで謝り、「私がママでごめんね」と涙していましたが、
頻度が段々増えていき、乱暴に子供を置くようになり、自傷するようになり、
ついに、子供へ手をあげるようになってしまいました。
自傷の段階のとき、旦那の目の前で、私がイライラした時に自分の頬を何度も叩いたりしたのを見ても、「やめなよ」と半分笑って言う旦那を見てから、彼は頼る人ではないと思ってしまい、この事はまだ言えていません。
また、もし離婚になった時、この事が不利になって子どもを取られたらと思うと、やはり言えません。
旦那にもまた、不満ばかりなので…
旦那は、「自分にはフォローできないから」と、病んだ私を実家に帰らせてくれて、子育てのみをすれば良くなりかなり楽になりました。
それでも、また叩いてしまいました。
母乳をあげている為、イライラを漢方で紛らわせていますが、効き目が弱く持続性が無いため、夜中明け方は乱暴になってしまいます。
いっそ、こんな母親はいらないのではないかと、死ぬことを考えてしまいます。
どうすれば、子どもに手を上げず、低い声で脅さず済むでしょうか。
私は、改善可能でしょうか。
子どもの心の傷が増えて、将来の性格や考え方に表れてしまいそうで焦っています。
でも、子どもと、離れたくありません。脅さず、子どもから離れたくないと思われる母親になりたいです。
ずっと子どもといたいのです。
ご回答を、どうか、お願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
変わってください
そのままでは子供は将来、家では家庭内暴力、外では暴力事件を起こすようになります。
すぐに暴力や暴言を止めてください。
あなたが変わらなければいけません。
赤ちゃんが思い通りにならない時、あるいは、ご主人が思い通りにならない時、あなたに怒りが生まれます。
そして、その怒りで赤ちゃんへの暴力を振るったり、暴言をぶつけたりしています。
その原因は、あなたに、赤ちゃんを思い通りにしたい、そして、ご主人にあなたの思い通りに行動して欲しい、という欲があるからです。
先ずはその、欲を捨てななければなりません。
赤ちゃんはあなたの思い通りに行動しないもの。
ご主人はあなたの思い通りに行動しないもの。
そう自分に言い聞かせてください。
イラッとしたら自分に言い聞かせてください。
赤ちゃんだから仕方ないよね、と思って許してあげてください。
ご主人といっても所詮他人だから仕方ないよねと許してあげてください。
赤ちゃんとご主人を許してあげられるようになれば、あなたは変われると思います。
簡単ではないかもしれません。
時間がかかるかもしれません。
それでも、あなたの為にも変わってください。
質問者からのお礼
お礼が遅くて申し訳ありません。ご回答を頂いてから、どうすれば良いか考えておりました。
私は、子どもです。許せるのが大人ですよね。息子がいるのに、いつまでも子どもでいてはいけませんよね。
息子にも、主人にも甘えていたことを、分からせてくださって、ありがとうございます。
聖章さまのおかげで、最悪の事態を招こうとしているのは自分だと、気づくことができました。
時間がかかっても、息子にとって安心できる場所になれるよう、変わります。
有り難いお言葉、ほんとうにありがとうございました。