元旦那が亡くなった子供達に伝えるべきか
離婚して3年の元旦那が病気で亡くなったと私の親から連絡が来ました。
元旦那の親が私の親に連絡したようです。
突然のことでどうしていいか分からず、もう葬式も終わり会うことも出来ません。
近くに実母と暮らしてた元旦那ですが、子供達も家は知ってますが離婚して以来会ってません。
養育費は払ってくれてましたが子供達とは一切関わりはなかったです。子供達もお父さんはあそこでばぁちゃんと住んでるんだなと思ってる感じです。亡くなった今後は実母は娘と一緒に地方に引っ越す予定だそうです。
まだ子供達には伝えてません。
今伝えてその後のメンタルを考えると支えきれるかが不安です。今の落ち着いてる生活が壊れるのが怖いです。不安定になり学校も行けなくなるかもしれません。
伝えるべきなのかもう少し待ってもいいのかどうしたら良いのかわかりません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
母親が支えなきゃと思わずに、お子さんと一緒に越えていけたら
そうですか… 別れた人とはいえ、縁あった人の死は、複雑な気持ちになりますね。
プロフィールにありますお子さんの年齢なら、死と向き合うことも大切な意味があると思いますが、離婚された理由にもよりますし、今はまだ受け止められないと 母親としてそう思われるなら、時間を置いてからお伝えされてもいいのかもしれませんね。
死と向き合うことは、悲しみだけでなく、限りある命をどのように生きるのか、縁ある方との記憶や思い出が支えとなっていくことも。
隠していくことが、お子さんを守ることでもないでしょうが、一緒に分かち合えるときも必ずあると思いますよ。
母親が支えなきゃと思わずに、お子さんたちと一緒に、越えていけたらいいですね。子どもが支えてくれる時もありますもの。子どもには、子どもの考えや想いがありますし、葛藤や悩みも成長の力になっていってくれますよ。
話せる時がくればいいですね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
救われたような気持ちです。
子供には私自身が落ち着きましたらきちんと伝えようと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )