hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供との向き合い方がわかりません

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

6歳になる子供に「○○ちゃんのママのほうがよかった」「このうちの子に生まれたくなかった」と言われました。
○○ちゃんのママのほうが若いからという理由で。今までも何回かこのようなことを言われても「そうなんだー」程度で流していましたが、今回はダイレクトに受け止めてしまい悲しくてショックで大泣きしてしまいました。
頭では「小さい子供の言うことだから」とわかってはいますが高齢出産と言われる年齢で産んだわけでもないし、私の今までの紆余曲折あって産むまでにこの年齢だった。私の人生のなにがわかるんだ!と怒りに似た気持ちが沸いてきて苦しいです。
自分の子供に傷付くことを言われて今まで通りに接することができないのは私の子供への愛は無償の愛ではなかったのか?と疑ってしまいます。
このまま子供への関心がなくなり子供の心身へ悪い影響を与える母親になるのではとこわいです。
子供も謝ってくれましまが、まだ気持ちの整理がつきません。

2023年11月19日 14:04

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

言葉より深いところに大事なものがあるのかな

ご相談拝読しました。

私も子を持つ親ですのでお気持ちお察しします。それは正直ショックですよね。

でも、きっと・・・いや必ず、お子様の真意はその言葉上にあるのではなく、言葉になっていないところにあるのだと思います。

「(本当はうちのママが良いと思いたいのに)○○ちゃんのママのほうがよかった(とその時は思ってしまった)」

「(本当はこのうちに生まれたことを喜びたいのに)このうちの子に生まれたくなかった(とその時は思ってしまった)」

ということなのではないでしょうか。

まだまだ、表面的的なことに流されてしまう、その時その時の都合でその思いをぶつけてしまうのが子どもなのでしょう。

むしろ思いをぶつけられる相手であるというのが親と子がきちんとした関係であることの証拠でもあるのではないでしょうか。

本当に他のうち、他のママがいいと思っていたらもっと違う言い方になるか、そんなことは言えないと思うのです。

でもママだからぶつけられた、そういうことではないでしょうか。

それに無償の愛ではないことでそんなに自分を責めることはありません。仏教的にも人間には煩悩があると説きます。煩悩とは自己中心的な心であり、それは思い通りになるものではありません。

だから親だからといって子の態度に反応してしまうことは避けられないのでしょう。

でも、無償の愛が成り立たずとも、無償の愛でありたいという願いが、あるいは無償の愛に反応する心があるというのが人間の大事なところではないでしょうか。

親も子も、煩悩をもつ不完全なもの同士でぶつかったりしながら、現実の自分の姿を学び、相手を学び、成長したり、自分を捉え直したりするのでしょうね。

だからそのままのあなたで、これからもお母さんでいてください。応援しています。

2023年11月19日 15:44
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

無償の愛というわけではない

と、親子ともども頭に入れておくとよいと思います。仏教では、親子の愛情さえも無償ではなく、お互いに、買うものだ、とさえ言います。
 哺乳類ですからお互いに親子でべったりが、特に小さい頃は普通なのですが、ある程度分別がつくころになると、人間なので、いろいろ要らんことを計算してみます。そういうまとまらないままの発言だったのでしょう。
 世間でも親には子に対して扶養の義務とか一応決まっています。その代わり、昔は?尊属殺人はより重罪とか、子が親への敬意を持つのは当たり前という決まりもあります。世間でもけっこう、親子はギブ&テイクの関係です。与える親が無償の愛と言ってもいいですが、受け取る子供は、これは無償だ、タダだ、と勘違いしないほうがいいのです。
 仏教でも、親は子に、養うのはまあ当然として、道徳を教える義務があるといいます。前世ではお互いまったく他人だったのに、親のおなかに入ってきたのですから、立派に育てて世に送り出す責任がある、と言います。
 子供も、親に対して義務があると、仏教では当然言います。自分が成長するために、家族や世界とうまく関係を作るために、何が善か悪か見分け、悪ならやらない、善ならやるという道徳を学びなさい、と言います。人間界で無事に生きるために必要不可欠なことですから、親によって世間から守られているうちに、世間に出て問題ないスキルを身に着ける必要があるのです。仕事に必要な勉強も大事ですが、まず道徳です。それはそのまま親子関係にも必要なことです。
 それと、自分が子供で何もできないうちは親が無償で衣食住を提供してくれるのですから、自分が大きくなったら、よぼよぼの親の面倒を見るのは当然、と、言います。その前哨戦で、子供の頃から親孝行するべし、と言います。ギブ&テイクは子供のうちから実践できます。
 あなたにお子さんへの無償の愛があるのはお子さんにも伝わっていることでしょう。今後は、あまり深刻に考えずに、仏教では親子関係でさえ取引だよ、と、楽しく親子の間で愛情の商売をしていけばいいと思います。お互いに儲かるように頑張ってください。
 スマナサーラ長老の『成功する生き方--「シガーラ教戒経の実践」--』角川文庫に、親子関係だけでなく、夫婦関係、友達関係など、もっと詳しく出ています。

2023年11月20日 9:34
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お言葉ありがとうございました。ですが、あれからまだ子供と距離をとっています。
子供に以前のように接することができそうにありません。

回答してくださりありがとうございました。
確かに、深く考え過ぎ思いつめていたところもありました。親子でも愛情の商売という考え方は私の中でなかったので、とても参考になり少し心も軽くなりました。ありがとうございました。

「心構え・生きる智慧」問答一覧

怒りと怨みの蓄積

お世話になっております。 ここ3年程の他人に対する怒りと怨みの感情が軽減されず蓄積しています。 特に仕事で体験してしまった怒りと怨みが強く残っています。小売業をしていました。客からの理不尽な暴言は、昨日のように蘇ります。また、その頃は職場環境も良いものではなく悪口•陰口が蔓延していました。 私は、沸点が低い方です。暴言を吐く客の中には小学生以下の子供もいました。 職場には「子供だから発言の善悪の区別がつかない。子供はしょうがない」と、流せる寛容な方もいましたが、私は子供でも暴言は許せなかったです。そして、注意もしない親にも腹が立っていました。 中には親子で失礼な発言をする客もいました。 毎日ただただ耐えました。 「クソが。地獄に落ちろ」と、そんな事ばかり考えていました。 そして現在、その時期の出来事は今も私を苦しめます。 「過去と他人は変えられない」この言葉はつくづく残酷だなと思います。 その客達もいつか、自分達が吐いた暴言が自分に返ってくると理解し、改める日がくれば良いと思ってしまいます。 現状、一日の中のふとした瞬間に必ず何かしら記憶が蘇って来ます。 …解決策はやはり「日にち薬」が最善なのでしょうか。 そう遠くない将来、怨みつらみに全てを飲み込まれてしまいそうで自分自身が怖いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

神様も仏様も、必ずしも信じられない

以前「何を信じて生きていけばいいかわからない」ということで投稿させていただき、ご回答もいただいたのですが、やや気になる点があり追加で質問させていただきたく。 自分としては誠実にあろうと生きたつもりでした。 でも、家族間でも、仕事でも、あったことをなかったことにされてみたり、なかったことをあったかのようにされてみたりで責められ、うつ病にもなり、とうとうここ1年半くらいは引きこもりや寝たきりに近い状態になってしまいました。 物の善悪も、何を信じて生きていけばいいかもわからなくなりました。 それでも回答をいただき、自分を大切にして、やはり今までの自分を信じて誠実に生きていく方が良い方向へ向かえるだろうと思えてきました。 そうする中で、もう一回本気で取り組める仕事にも出会いたいし、楽しい趣味も見つけたいし、心穏やかに落ち着いて生きていきたいとも考えています。 ただ、「神様や仏様は見ている」という言葉が回答の中にあり、少し暗い気持ちも残ってしまいました。 神様や仏様がいるのなら、どうしてここまで至る前・・・あの時に助けてくださらなかったのか。あの時、あのひどい扱いをしてきた者たちに報いを与えて下さらなかったのか。もし私が間違っているというのなら、こうなるまでにそれを教えて下さらなかったのか。何ならば、今の私を救ってくださらないのか。何が足りないというのか。 そんな汚い感情を払拭することが出来ません。「神様仏様はそういう都合のいいものではない」、もしかすると「私が以前の何かの報いを受けているだけだ」、と言われてしまうかもしれませんが・・・。 そう考えると、 『本当に今まで通り真面目に誠実に生きる方向で大丈夫なのか?』 『今までの道徳をすべて捨て去るようなこともしなくていいのか?』 『それで「誰かに都合のいい人間」でなく、自分が良い人間となり、よき人生を送れるのか?』 汚い感情と一緒に、まだそういう迷いも多少残っています。 「よき人生を送れるかはわからないけど、無理に全部変えないで、今までのものをアップデートする形で十分じゃないかな」とは思うのですが。 神様や仏様に求めすぎるような汚い思いや、そもそも神様や仏様といった存在にどう向かいあうべきなのか。そして落ち着いた心で生きるためのアドバイスをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人の話を聞かない母が嫌い

半分愚痴になってしまうかと思いますが、わたしの母についてです。 他県で暮らす母とは、2ヶ月に1回の頻度で会います。 会話の中で、私が何気なく「彼氏欲しいんだよね~」「転職活動してるよ、まあ最近も落ちたけど……(母に会うといつも転職活動の様子を聞かれるので聞かれたら答えています)」みたいな近況を絡めた世間話をすると、 「それはなんでダメだと思う?」と開口一番に言うのです。 私は、共感もされずにそう言われたことでとても驚きました。 話を聞いてから、なんでダメなのかというふうに聞くのはいいと思います。 しかし母の言い方では、自分のすべてに非があると責められているように感じるのです。 元々私の母親は、自分は何も出来ないくせに、私がテストで90点を取ったら「どうして100点じゃないの?」と聞くような親です。 どうしていきなりそんなことを言うの?と聞くと、 前にも似たような話してるから。と言われました。 次に誰にでもそんな風に言うの?と聞くと、 友達にはそんな言い方しない、娘だからそういう風に言うんだということを言われましたが、理解し難い感覚だなと思っています。 とりあえずその場はおさまりましたが、わたしも一人の人間なのに、娘だからといって娘を全否定するような言い方に腹が立ちます。 いくらなんでも、ちょっと母には共感性が無さすぎるのではないでしょうか。 理由があって3ヶ月後に実家で暮らす予定ではあるのですが、母と上手くやっていく自信がありません。私だけがこんなにモヤモヤしているのにもとても腹が立ちます。 こういう人との接し方について、ぜひご高見を頂戴したく思います。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

怠けている自分が情けなくなります。

何度も、相談させてもらっています。 いつもありがとうございます。 今は、子無し専業主婦1年になりました。 前職のパワハラのトラウマ、結婚引っ越しのストレスでホルモンバランスが崩れ、生理前になると勝手に涙が出て、寝てばかりいて死にたくなります。 主人は専業主婦でも、働いていてもどっちでも良いと言っています。どちらかというと、早く子供が欲しいと言っています。 しかし、私は働いていない期間のブランクが不安です。妊活に専念しても授かるかどうかもわかりません。 主人には内緒で、今年の前半には心理セラピーに通っていました。前職のパワハラのトラウマを乗り越えるためです。 それを終えてから、今は就職相談に通っています。志望動機や履歴書作成、面接の練習をしています。希望はパートですが、自分に自信がなく、何度も何度も相談員さんに確認しながらやっています。 で、いざ希望の職場の求人が出ていて応募しようと思うと、本当に働けるのか?私なんか、応募しちゃダメだろう…と、不安になり、応募できません。 心理セラピーにも通って、就職相談にも通って履歴書作成や志望動機、面接練習もしたのに最後の一歩が怖いです。 このまま働かず、妊活に専念しようかと甘えた考えもあります。 でも、ブランクが伸びると余計に働くのが怖くなるんじゃないかと不安です。 どうしたらいいかわかりません。 就職相談にのってくれている相談員さんにも申し訳なく、私は死んだ方がいいんじゃないのかとも思ってしまいます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ