hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもの名付けに後悔しています

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

5歳になる子どもの名付けに後悔しており、どのように乗り越えることができるか悩んでいます。

産後すぐ、知人に意味のなさそうな名前だと言われたことが気になり、眠れない日々が続いて産後うつで通院もしていました。
近年は落ち着いていましたが、また同じ思いが込み上げてきて涙が出る毎日です。

産前はトラブルが続き、ただ無事に産まれてくれれば良いという思いもあり、今思えば名付けに真剣に向き合えなかった後悔もあります。

名前はプロフィールに記載しましたが、響きから決めました。
・画数が多い名前は子供が苦労するとよく目にします。
・同じく中性的な名前であることも苦労させるのではないかと不安です。
・歳を重ねたときに違和感のある名前ではないかと気にしています。
・使用した漢字には悪い意味も含まれることを理解した上で選びました。しかし、否定的なネットの意見ばかり目に入ります。

子供は何よりも愛おしく、改名は考えていないので私が乗り越えるしかないことはわかっています。
しかし、良識のない親だと思われているのではないか、そんな親に育てられる子が可哀想だと思われるのではないか、、
マイナスな考えばかり頭を支配しています。

今は幼児で平仮名表記なのでまだ良いかもしれないですが、この先大きくなるにつれ、違和感のある漢字表記の名前を受け入れていけるのか不安しかないです。
こんな無責任のような考えで、どんな名前であれば納得できるのかもわからないですが、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

2024年1月8日 13:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

安心なさって下さいね

拝読させて頂きました。
あなたはお子さんのお名前についてとても悩み苦しんでおられるのですね。詳細なあなたのことやお子さんのことや皆さんのことはわからないですがあなたのそのお気持ちを心よりお察しします。

私個人的にはお子さんのお名前はとても素晴らしいと感じます。私はお子さんに健やかにのびのび育っていって頂きたいと心から祈らせて頂きます。
どうか安心なさって下さいね、きっとお子さんはあなたや皆さんの愛情に恵まれながら明るく元気に育っていくでしょうからね。

ネット上の意見は否定的な意見は一切聞く必要はありません、受けとめる必要などありません。
何も知らない人がとやかく他人の名前に対して良い悪いを言う権利はありませんし、受け取る必要などないです。

大切なことはあなたや皆さんがお子さんを心から大切に育てていくことに尽きるのです。そしてきっとお子さんはあなたや皆さんの愛情を受け自ら愛されていることに自信を持って生きていこうと確信し成長なさっていくでしょうからね。

あなたがしっかりとお子さんのことを見つめ皆さんと助け合いながら愛情を注ぎ、お子さんが健やかに元気に育っていかれます様に、あなたやお子さんが皆さんと仲良く心から幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っております。至心合掌

2024年1月8日 17:31
6
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

全く問題ありません。

ご質問拝読いたしました。

蒼はソウ、青いという意味ですが、
青よりもより深い色と
定義づけられています。

草冠がついているように、
草木が繁るという読み、
シゲル
もあります。

単純に青いとするよりも、
より青く繁る葉と
解釈できます。

御両親さまの
青々と緑豊かに、
栄えて欲しいとの
想いを感じる
お名前だと思います。

お名前に相応しく、
より明るく元気に
最愛のお子様を
お育てくださいませ。

ご多幸を祈念しております。

2024年1月8日 16:13
4
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

回答を拝見し、前向きな気持ちになることができました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ