同居している嫁の価値観に疑問
先月より同居している次男家族。2世帯住宅で光熱費をどう支払うかと話し合い、
私は昼間自宅におり次男夫婦は仕事で留守。私の方が電気は使っているとの言い分。私も自宅で仕事は少ししています。ただがんの手術をしたり体の不調が続き車も手放し抗がん剤副作用で足、手のしびれがありますので嫁に時たま買い物を
頼んでいました。嫁曰く私から頼まれた買い物の手間賃があるからそれも含めた金額を負担してくれとの事。
家族なのに手間賃を…というのはおかしいと思いますが。自分の親にも頼まれたら手間賃を払えと言うでしょうか?それに対し息子はだんまり・・・
自分たちもぎりぎりで生活しているとの事で(私も裕福ではありません)
身体が動けば自分で電車バスを使い買い物に行きますが、現在はそれが出来ない状態です。
どう考えても手間賃を・・・の言葉に引っかかって。ちなみに孫の保育園の送りを何年か私がやったり孫が具合が悪い時病院に連れて行った時も、1円たりとも次男夫婦にガソリン代など請求した覚えはありません。
大人げない事はわかっていますが、所詮他人だから仕方がないのかもしれません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お互いさまなのにね…。高齢者割引や宅配サービスなども調べて。
それは、なんとも寂しい言葉ですよね…。
細かな金額のことを言いたいのではなく、(お互いさまでしょ〜思いやりを感じないわ)と、いう気持ちになって寂しいやら情けないやらですよね。
同居には、こういった点がどうしても問題になってきます。お嫁さんは、割り切った方なのでしょうが、姑とはいえ親なのに、手間賃という言葉で線引きされたようで、家族なのに他人なのか…と。
今後も頼るのを躊躇ってしまいますね。高齢者割引や宅配サービスなども調べておきましょうね。同じ年代の方々との情報も役立ちますからね。嫁に嫌みを言われながらの遠慮生活は回避していきたいですよねぇ。
質問者からのお礼
気持ちを察してくださり有難い限りです。あれ以来自分でタクシーを呼び出かけたり嫁の手を借りずにやっています。嫁も私の歳になれば今の私の気持ちを理解できるかもしれません。お忙しいところお言葉感謝いたします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )