ネガティブ思考
いつもお世話になっております。相談させて頂きます。
私は幼い頃から物事を全て悪い方向に考えてしまういわゆるネガティブ思考を持っています。最近はネガティブが悪化しているのか他の人から見たら「絶対ないよそんなこと」というようなことを心配してしまい何か考え事をする度に「~だったらどうしよう」など悪い方向に何もかも想像してしまい、気持ちが暗くなってしまいます。
ネガティブ思考を無くし、物事を前向きに考えるにはどうすれば良いでしょうか。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ネガティブなりに対策をとり、不安を回避していきませんか。
どうしても、不安が先に勝ってしまって、もし何かあったら〜と考えてしまうのですよね。自然とそのように考えてしまうものを無くすというのは難しいかもしれませんが、それならば、不安を回避するための準備をしましょう。
何かが起きたら〜と考えるならば、そうなった時の対策を練りましょう。例えば、もし雨に打たれたら〜と心配なら、いつでも持ち運べる小さな折り畳み傘を準備してカバンに入れましょう。感染が心配なら、ポーチに除菌スプレーやシート、マスクを入れておきましょう。出先で、服を汚してしまうかもと不安なら、予備を持っていっておきましょう。
私もカバンには、常備薬から除菌シート、紙石鹸、ハンカチ2枚、ビニール袋など、何かの時に入れています。遠方に行く時や旅先では、予備にいろいろ持っていきますし、携帯の電池も、今何%か気にします。不安を大丈夫だろうと安心に変えています。
あなたも、ネガティブなりに対策をとり、不安を回避していきませんか。
最悪を予想
 こんにちは。文面からすると、「状況について、最悪を考えるあまり、行動が制限されたり、動けなくなったりする」という状態かな?と思います。
 それはおそらく、身近な方の考え方や説明の仕方が影を落としているのではないかと考えます。なかなか根強いですよね。
 そもそも、「もし思ったような結果が出なかったらこうしよう」という、いわゆるBプランを用意するのは良いことと思います。しかし往々にして、それは余計な手間やコストがかかりがち。悪くはなくてもベストじゃない。
 ですので、戦績表をつけることをお勧めします。「〜だったらどうしよう」を一応書き留めておき、それが実際には起きたか?を検証して記録する。つまり、あなたの創造がどれだけ当たるのか?しっかり数に示しましょうということです。
 それがよく当たるなら、貴方は慎重に世の中を渡っていける人ということ。たいへん結構です。
 もしあまり起きないなら、想定を悪く見積り過ぎているかも。
 色々やってみて、現実に合わせてチューニングする。それは特別なように見えて、実は結構日頃から行えることです。日々実験をして生きている、と思えれば、少し気軽に生きられるんじゃあないでしょうか。
質問者からのお礼
中田 三恵様
回答ありがとうございます。ネガティブをなくすことはできなくとも、不安に思うことの対策をコツコツ行っていくことを心がけていきたいと思います。
ありがとうございました。
佐藤良文様
ご回答ありがとうございます。自分の想像が当たるかどうか実際に見てわかるようにすれば良いのですね。今度から試してみます。
数値として見れば変わるかもしれません。ありがとうございます。






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )